2020年08月12日

我が家の「飲み物」(夏過ごし編♪)



我が家は、夏・・・といわず一年中、冷たい飲み物は、ほぼ飲まないのです。

夏でも、常温、か沸かしたお湯を入れて熱めにしたもの少量を、
それぞれが少しずつ水でうすめながらぬるくして飲む感じです。

なので、必然的に、冷蔵庫に入っている飲み物は、
牛乳(又は低脂肪乳)、パックで水出ししたウーロン茶、・・・だけ。
常温にあるものは、常温保存可能牛乳、野菜ジュース(100%)、
あとは、粉タイプのほうじ茶。

いたってシンプルです。飲み物で迷う事やケンカをすることもありません。(笑)



いつからそうなったのか、はっきりとは覚えていなくて、
先生も小さい頃は、冷たい飲み物が大好きでしょっちゅう飲んでいましたが、
ある時次女の出産前に、からだの調子を壊したときがあって
その時に、「免疫力を上げると良い」という事をある本で知り、
そこから、「飲み物は温!」生活に変えたような覚えが・・・あります。

緑茶じゃなくてウーロン茶なのも、理由があって、
先生は実は貧血もかかえていて(もう十何年も血色素量は
女性の基準値に満たない6~8。フェリチンも足りてない。)
鉄剤は飲んでもいますが、食事でも
緑茶に含まれるタンニン(渋み成分)は、鉄の吸収を阻害しやすい、という事が
わかっていたからです。

色々とね、事情があるのです(笑)


娘達も「温!」生活でほぼ育っていますので、部活動の飲み物も「ぬるめの温!」
外食の時に出てくるお水は、ほとんど飲みません。
(もしくは、温かいお茶はありますか?とリクエストしてます。)

そのおかげが、あんなに(暑かった昨日も~)外で部活動をしてもバテないし、
雨風のランニングでも風邪もひかないし、
ちょっと頭が熱いかな、と感じても、ご飯も食べるし熱めのお風呂とお布団をかぶって
バーッと発汗して、翌日はたいてい元気だし、
一年中 安定して過ごせているような気がします。





暑い時の温かい飲み物は、体の中を熱くするので、
汗をかきやすい体になるそうです。
そして、かいた汗は蒸発するときに熱を奪うので、結果体を冷やしてくれるそうです。
(逆に冷たい飲み物は、飲んだ瞬間のスッキリ感はあるけれど、
体の中は冷えるので、温めよう温めようと神経が働き、逆に熱がこもってしまうそうです。
そして、体が冷えるので胃腸のはたらきも弱り、夏バテしやすい体になりやすいそうです)

・・・確かに・・。  汗をいっぱいかく我が家。(笑)
ランニング→シャワー  朝起きた→シャワー  水大好き、プール大好き☆(笑)
(洗濯物いっぱい!)
朝からごはんをもりもり食べてくれる長女と次女(笑)
(それからすぐ部活動だからね 食べないと体もたないよね)



それから、温かい飲み物は、そのものの味をかんじやすく
リラックス効果もあるそうですよ。

・・・これも確かに・・・? 一年中何かとご機嫌な長女。 一年中自由奔放な(笑)次女。
(結果、よく笑うから、さらに免疫力が上がってる?・・・のかなぁ?)





教室は、今日から金曜日の日中まで、平日のお盆休みです。

お休み中も、体調にコロナ対策に留意して、

・・・残暑も「温」飲みで、元気に気持ち良く過ごす予定の我が家です。icon01










夏過ごしの水分補給の食べ物は、「温」にこだわらず☆

 ←熱帯夜で汗をかいた朝の定番、「スイカ」。 カリウムも補給。たくさん食べます♪


 ← 娘達の大会後の定番「ところてん」。 この酢が、「効く~」そう。 大喜びで食べます(笑)


 ←夏定番「きゅうり」。 お味噌つけてもろきゅう、浅漬け、酢の物・・・スープにも入れちゃいます♪















































  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00料理・食事・食べ物