2024年09月02日

秋の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆

新学期が始まりました!
後期(2学期)は期間も長く、運動会や社会科見学など
学校行事もたくさんです。
まだまだ暑い日、そして台風もこれから続く気候ですので
体に気をつけながら過ごしていきましょう。



さて、秋の<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆


☆9月23日(月・祝) 午前9時30分~11時30分位まで
☆スポーツ公園通り教室にて

科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)

・・・身の回りには、あっ!? と驚く<科学>がいっぱい。
自分の手でキットを作り実験を楽しみ、ふだんの生活の中の<科学>を知ることで、
粘り強く取り組む力や先を見通す力、ワクワクを楽しむ好奇心、幅広い知識も身に付いていくことでしょう!


今回のテーマは<のびちぢみする世界>

今回の実験もマジックも面白そうですし、何より
今回のキットは、これから外で過ごしやすくなる気候にピッタリです。
実験をして、おうちにもって帰ったあとは、どうぞお外でも実験をして遊んでみてくださいね♪


今回は、前回夏休みに参加して
とっても面白かった!とまた参加してくれるリピーターさん達です♪
科学実験?マジック? やってみたいな? と
思うお子さまは是非参加してみてくださいね!

またお待ちしておりますface02

☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす





☆教室では、『科学教室ぷらすは』
毎月原則(祝) 9時30分~11時30分位まで
随時開催しております。
小学生(年長)ならどなたでもご参加できます。

前回の様子はコチラ→<☆水と〇〇がなかよくなれた?☆ 夏の『科学教室ぷらす』 >
(過去の様子も、検索にて良ければご覧ください♪)child

     










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2024年07月25日

☆水と〇〇がなかよくなれた?☆ 夏の『科学教室ぷらす』 

今月15日の祝日に
約3ヵ月ぶりの教室イベント『科学教室ぷらす』を実施しました。

実験は楽しい!と言うリピーターさんと
お久しぶりのリピーターさん、生徒さんとそのごきょうだい。
今回はみなさん低学年です^^


今回の実験テーマは、シャボン液をつかった、表面張力のしくみ です!


まず、シャボン液に浸す、ストローで枠作りを作ります。
作るかたちは、正四面体!(三角形がよっつ組み合わさった形です)
それから、しっかり固定させたいので、針金を70cmに切る作業もあります。

切った針金を、ストローに通しながらひとふでがきみたいに
スタートからゴールまで正四面体を作っていくのですが、今回は、
空間の捉え方がわかりやすいので説明動画をみながら、みなさん作りました。
とはいっても、
だんだん形が正四面体に近づいてくると・・・「あっ わかった 次はココに通すんでしょ♪^^」と
動画より先に組み立ててしまうお子さまも・・・!
70cmという長さ感覚もつかめたり、形と長さの予習と復習、よい経験ができました♪

  

(今回は、机の端に予め70cmのテープをはり、それに合わせて、針金をまっすぐにしてから切りました
高学年では、70cmの長さを計るところから自分で進めてもいいですね)


形ができたら、さっそくバケツの中のシャボン液へ^^
ひたして・・・もちあげて・・・ あっ!と発見♪ みんな大成功♪
浸して上げて、しばらく自由に楽しみ、膜のはり方を観察しました。

お子さまのひとりが、「膜がわれないようにするにはどうしたらいいんだろう~」

あっ! いい気づきをしてくれたな、と思いました^^
(でもここでは先生は回答をいいません。 ふふふ、と笑って、マジックを楽しみに♪と思いました)

今回のイベントは少し短めの時間設定でしたので
表面張力のしくみを説明して、実験をみんなでひとつ、したあとは
今日のまとめをして(みなさん全問正解!)
すぐにマジックタイムへ^^             ←実験



最初に、先生が、成功のお手本を見せて、「じゃあ、まずはみんなもやってみましょう」と
すすめるも、お子さま達上手くできず^^
なんでー? こうかなー? あっこうするのかもー と
試行錯誤するうちに、お子さまの一人が、あっ!と気づき、成功!
それを見たみんなも真似して、成功!
教えられてではなく、自分でやってみてできたのだから、喜びもひとしおでしょう^^
つまずいても、考えて考えて。何度も試行錯誤する経験も
今回できて、またよかったなあと思いました。
(大分テーブルがシャボン液で濡れます。タオルを何枚も用意しておくのがおススメです)

保護者様を呼んでのマジックも、大成功☆
(保護者様もためしてみて、わっできた~☆ と大成功☆)    





実はこのシャボン液、あるものを入れると割れにくく
逆にあるものを入れると割れやすくなってしまうんです。
(キーワードは、親水性。  お料理の「さしすせそ」の科学もこの原理です♪)・・・そんなお話も
保護者様にしまして、

今回は、自由研究にもとっても役立てそうな、『科学教室ぷらす』でした♪
ありがとうございました! またお待ちしておりますicon25








そして最後はお決まり(?!)の
シャボン玉あそび~!  大はしゃぎ~face02
        




☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、9月23日(月・祝)
次回の実験は、お出掛けのおともにももってこい!・・・かもしれません^^


テーマは毎回変わります。
キット代、参加費が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす


♪今回で7回目の『科学教室ぷらす』
これまでの教室の様子も良ければご覧ください♪
(前回→<☆消えた?増えた!☆ 春の『科学教室ぷらす』 第二弾> )


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2024年06月24日

夏休み<科学教室ぷらす>のお知らせ☆

昨日6月23日は沖縄の「慰霊の日」でした。
日本の「忘れてはならない4つの日」のうちの一つです。
他の3つはなんでしょう。調べてみてください。



さて、夏の<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆


☆7月15日(月・祝) 午前9時30分~11時30分位まで
☆スポーツ公園通り教室にて

科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)

・・・身の回りには、あっ!? と驚く<科学>がいっぱい。
自分の手でキットを作り、実験を楽しみ、普段の生活の中の<科学>を知ることで、
粘り強く取り組む力や先を見通す力、ワクワクを楽しむ心、幅広い知識も身に付いていくことでしょう!


今回のテーマは<最小面積の世界>

夏休み突入前に実施の訳は・・・?

今回の実験や気づいたことを
もし、夏休みの自由研究のテーマとしてまとめるなら、
早いうちに纏めてしまえば、夏休みの宿題が7月中にひとつ終わるから!
(7月中にある程度大きな課題を終えてしまえば、
あとの8月は、毎日のコツコツ練習だけで、あとはめいっぱい遊べますよ!)


今回のタイトルの「面積」
 底辺x高さ÷2 みたいのがわかってないと参加できないかしら。

いえいえ、そんなことはありません。

お子さまが小さい時からよく知っていて、そして(きっと)みんな大好きな
『アレ』を使います^^
(ヒントは「水、と・・・」 先生も子どもの頃に戻ったように楽しみたいです)

今回も、低学年のリピーターさんが参加します。
お席あと2名ほど空きがあります。

夏休みを前に・・・お待ちしておりますface02


☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす





☆教室では、『科学教室ぷらすは』
毎月原則(祝) 9時30分~11時30分位まで
随時開催しております。
小学生(年長)ならどなたでもご参加できます。

前回の様子はコチラ→<☆消えた?増えた!☆ 春の『科学教室ぷらす』 第二弾>
(過去の様子も、検索にて良ければご覧ください♪)

     










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2024年05月15日

☆消えた?増えた!☆ 春の『科学教室ぷらす』 第二弾

GWの大型連休が明けると、次の長いお休みの夏休み。
日々の勉強を、一緒に楽しく頑張っていきましょう^^


先月下旬、4月29日(月・祝)は、
恒例の祝日教室イベント『科学教室ぷらす』でした。





今回のご参加も、教室生徒さんと、外部のお子さまのリピーターさん、
生徒さんのお二人は実は今回の実験は、
「これ!ぜったーいやりたーい!」と、前々からリクエスト(リスペクト?)していたのです。
念願叶って、今日は最初からテンションワクワクです^^


今回の実験テーマは、<鏡>・・・反射のしくみ です!

教室ではまず動画を見ながらキットの組み立てをします。
しかしキットの一部を実験で使うため、今回はなんと!
テキストを読みながら、先に実験スタート!

あらかじめ先生が<ナイショ>で忍ばせておいた、
中身は箱を開けるまでおたのしみ!の実験で使う小さい置物と、
キットの一部を使い、
それぞれに鏡に映った置物の見え方の実験をしていきました。

今回特に盛り上がったのが、鏡を立てて、鏡だけを見てすすむ、迷路です。

鏡がない時は・・・「え~こんなのかんたんだよー!」 
さささっと終わらせるお子さま達に、「そうでしょう、そうでしょう^^」と先生。

さあ、ではね、 
「鏡をある位置に立てた状態で、鏡だけを見て、やってみて♪
まあ、ささーってみんなかんたんにできた迷路だから、またかんたんでしょう^^(笑)」

じゃあ、制限時間3分ね。 (えー 長すぎ! とお子さま達)

よーい、スタート!  と直後に、 あれ? あれ? あれー? 

すすめなーい! こっちじゃなーい!とお子さま達の声^^



鏡の特性にひっかからないように・・・
鉛筆を行きつ戻しつ、お子さま達 「超」真剣!






実験、まとめの記入のあと、動画を見てのキットのハウスの組み立ても
みなさん手順よく作れました。
(何度も参加することで、手先の器用さと、説明書をきちんと読んで作れる力が上達していますね!)

保護者様をお迎えしてのマジックも
反射の性質を活かしての見え方に、おうちのかたも「あっ 見えたー」と 納得。

お子さま達が見せる反射のしくみを保護者様も学ぶ、
ワークショップ みたいなマジックの時間になりました^^





後日、おうちでも、ミラーハウスに興味をもって遊んだり、
お父さまのお金を入れて、お金が増えたり消えたり、なんでなんで?と
楽しめた話も聞けて、良かったです^^


反射のしくみは、90℃
難しい文言は中学生で学びますが、そのかんたんなしくみや見え方は
実験をして実際に自分の目で見たことで、いざ勉強になってもイメージも湧くと思います。

そんな 科学のしくみを身近に感じるきっかけ作りにもなる、
「科学教室ぷらす」
自分で作った大切なキットで、いつでも見て触って、確かめてみてくださいね!


今回もいらしてくださり、どうもありがとうございました!icon25
        
  
♪むずかしい所は、お子さま同士が手伝い合って♪







見え方の実験をしていた時に、
お子さまのひとりが
「これ知ってる! 前とか横にもかがみがあって顔を近づけて、遊んだことある!」と。

それは、三面鏡 ですね!


ふふふ実は・・・先生も。
小さい頃におばあちゃんの家で、
三面鏡に顔を挟んで、見え方のおもしろさや不思議さで
興味シンシン、だったのです^^

















☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、7月15日(月・祝)
次回の実験は、夏休みの自由研究のテーマにしてもおもしろそうです^^


テーマは毎回変わります。
キット代、参加費が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす

♪今回で6回目の『科学教室ぷらす』
これまでの教室の様子も良ければご覧ください♪
(前回→<☆ぐるぐるがんばりました!☆ 春の『科学教室ぷらす』> )




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2024年04月15日

第二弾 春の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆

ご入学・ご進級・・・新生活が始まって一週間。
今週から授業も本格的に始まるでしょうか。
新しい生活の中でも うれしいこと・ワクワクすることを見つけてみましょう^^




さて、教室では、☆第二弾☆
春の<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆


☆4月29日(月・祝) 午前9時30分~11時30分位まで
☆スポーツ公園通り教室にて

科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)

・・・身の回りには、あっ!? と驚く<科学>がいっぱい。
自分の手でキットを作り、実験を楽しみ、普段の生活の中の<科学>を知ることで、
粘り強く取り組む力や先を見通す力、ワクワクを楽しむ心、幅広い知識も身に付いていくことでしょう!





今回のテーマは、<鏡の実験>

「この実験は絶対やりたい!」と言っていたお子さまが来てくれます。
前回ご参加下さったお子さま達も、リピート参加です。
おこさまたち、科学の不思議さと面白さにハマったようですね!


今回のテーマは、実験もさることながら、
マジックが特に、盛り上がりそう!

なにせ、自分の<体の一部>を、マジックに使いますよ!




教室では「科学教室ぷらす」は、保護者様のお迎えを、終了15分前にお願いしております。
なぜかというと・・・ 当日までのお楽しみです。

今回も参加のみなさんからどんな驚きの言葉が飛び出すか・・・
先生もワクワクしながら、
お待ちしておりますface02









今回のキット作成は、つないだり巻いたり・・・難しい作業はそんなにありません。

今までのキットを作り上げた来たみなさまなら、
今回は少しゆるりと、十分に実験ができるでしょう。

年長さんも十分楽しめる内容です。
たのしみにお待ちしております!icon25
     


 











☆教室では、『科学教室ぷらすは』
毎月原則(祝) 9時30分~11時30分位まで
随時開催しております。
小学生(年長)ならどなたでもご参加できます。

過去の実験の様子は検索にてご覧ください☆
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2024年04月03日

☆ぐるぐるがんばりました!☆ 春の『科学教室ぷらす』

熊谷市も桜が開花して、今は春休み。
お天気の良い日はお出掛けしたくなりますね。
津波の影響も気になります。早めに避難して十分お気をつけ下さい。




さて、春休み前の先月下旬、3月20日(水・祝)は、
教室イベント『科学教室ぷらす』でした。

今回のご参加も、低学年のリピーターさんたち、
科学教室ぷらすは「おもしろい! 楽しい!」と言ってくれて
今日はなんの実験かな、と、始める前からワクワク♪楽しそうです^^

今回の実験テーマは、<磁石>!


今は春休み中、ということで
先に実験結果です!
    

実験成功♪








毎回、実験は成功する時もありますし、
一回目は上手くいかない時もあります。でも、

お子さま達はなんでそんなに楽しいと言うのだろう? と 思ったら・・・

毎回それぞれの実験を行うための

<実験キット>を、一から自分で組み立てる!

・・・からかも知れません^^


今回の、実験成功!の磁石の力でクリップをつりあげた実験も、

もとになる磁石は、お子さまそれぞれが
ぐるぐるぐるとコイルを巻いたもの。
だから、みんな、磁石はそれぞれのオリジナル!^^

低学年のお子さま達が、作り上げちゃうのだから、
毎回感心します。
(作業が難しい所は、1年生なら2年生が、2年生ならまたその上の学年が・・・、と
こうかなあ?こうじゃない? と手伝いあいながら、作るのです。

だから先生は、何をしているかというと、

お子さまの作り上げる作業や実験一つ一つを側で見ながら
1人でできてすごい!と驚いたり、一緒に喜んだり、タイムキーパーをしたり・・・
全くの<わき役>です。




今回はマジックも大成功^^
保護者様も え~! あれー? と 
お子さまの演技するマジックに、あたたかく引っかかってくださいました。
(上の、洗面器の写真です)


かたちはいびつかも知れないけれどお子さまが自分で作り上げた、
愛着のある大事な「磁石」と
わくわくの発見、科学の知識をつめこんで
今回の<科学教室ぷらす>も、みんなで大成功でした^^


お子さま・保護者様、どうもありがとうございました!
また次回おまちしておりますねface02





      
<今回は高学年さん、ありがとう! 
 とくに「ぐるぐるぐる」の所、助かりましたhealth











☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、4月29日((月)・祝)

テーマは毎回変わります。
キット代、参加費が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす

♪今回で6回目の『科学教室ぷらす』
これまでの教室の様子も良ければご覧ください♪
(前回→<☆電気が聞ける・・・?!☆ 冬の『科学教室ぷらす』> )









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2024年03月11日

春の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆

熊谷市は今週半ばから、暖かくなる予報です。
週末の最高気温は20℃近く。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言われ通り、桜の開花も待ち遠しいですね。




さて、春の<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆


☆3月20日(水・祝) 午前9時30分~11時30分位まで
☆スポーツ公園通り教室にて

科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)

・・・身の回りには、あっ!? と驚く<科学>がいっぱい。
自分の手でキットを作り、実験を楽しみ、普段の生活の中の<科学>を知ることで、
粘り強く物事に取り組む力やワクワクする好奇心、幅広い知識も身に付いていくことでしょう!





今回のテーマは、<磁石の実験>

前回ご参加下さったお子さまが「楽しかった!また行きたい!」と、
リピート参加です☆

今回の実験も、前回と同じく「紙やすり」を使います。
前回の実験から学んだ<手順の大切さ>をしっかり活かせそうですね^^




☆先月は、実験+お子さまがたくさんたくさん考えた実験になりました。
??が!!に変わった瞬間、「わあっ!」と喜ぶお子さま達はまさに<小さな科学者>です^^
  (良ければご覧ください♪→<☆電気が見える・・・?!☆ 冬の『科学教室ぷらす』>  <☆何か見える・・・?☆ 秋の『科学教室ぷらす』 >)・・・(他にも開催をしています)


教室では「科学教室ぷらす」は、保護者様のお迎えを、終了15分前にお願いしております。
なぜかというと・・・ 当日までのお楽しみです^^

今回も参加のみなさんからどんな驚きの言葉が飛び出すか・・・
先生も楽しみです!
お待ちしておりますface02









今回も、削ったり巻いたりする作業が続きます。
前回参加のお子さま達が、キット作成でどんな成長を見せてくれるでしょうか・・・。
楽しみにしております。
     
ご参加お待ちしております!icon25

 











☆教室では、『科学教室ぷらすは』
毎月原則(祝) 9時30分~11時30分位まで
随時開催しております。
小学生(年長)ならどなたでもご参加できます。

過去の実験の様子は検索にてご覧ください☆
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪    
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2024年02月28日

☆電気が聞ける・・・?!☆ 冬の『科学教室ぷらす』

昨日の熊谷は、気温は平年並みだったものの、これまで経験したことがないくらい
一日中「超」大風の北風。最大瞬間風速25.4メートルを記録しました。
(教室ののぼりのポール上部が折れてしまったので危なくないように撤去しました)
豪雨に、豪雪に、酷暑に・・・豪風(!) ひと昔前に比べて
色々な気象が「災害級」になっている気がします。
みなさま風の被害は大丈夫でしたか。 今日も風が強いです。安全に過ごしましょうね。




さて、日中は穏やかなお天気の2月11日(祝)は、
教室イベント『科学教室ぷらす』でした。

今回は、リピーターの生徒さん他
実験が楽しみ~という、科学教室ぷらす初参加の生徒さんと外部のお子さまです。
みなさん低学年で年齢も近く、
初対面からすっかりみなさん、仲良しに^^

今回の実験テーマは、<電池づくり>です。


えっ・・・? 電池を作るの?難しそう?

いやいや、科学教室ぷらすの実験キットは
電池の仕組みを、お子さま達だけでも組み立てられるように
シンプルな材料で作られているのです。

教室では、実施の前にまずクイズを出しました^^ 「電気って、何でしょう?」

あたたかくなる、おゆがわく、雷のピカって空が光るもの・・・
様々なお答えが出まして、
「でも、電気って、人間とか色々なものみたいに、姿や形がはっきりわかるわけではないですよね。
今日は実験で、その見えない電気を、見えるようにしていきたいと思います」 そう言うと
お子さま達は えー! と
とてもワクワクしてきました!            



1年生のお子さまも、説明書をよく見ながら
お子さまなりにこうかなあと 楽しそうに自分で作っていきます。 すごい!
途中どうしてもできないなあというところは、
隣にいるお子さまがヘルプ♪

今回の実験キットの作成は、<色、形、順番>がポイントです。
先生のお手本も見ながら、お子さま達キットを完成!


さあ、テキストに沿って実験開始、の前に、試しに通電して見たら、
・・・なんと、電気が通らないアクシデントが!

それでもお子さま達はめげません!
なんでだろう? 入れる〇〇〇(液体)が少ない?
ちゃんと線がつながってない?  これかなあ?
諦めずにキットをあちこち眺めたり触ったりしながら
通電しない原因を探しています。
(その後、紙やすりのかけ方が甘かったことが判明。)

紙やすりで銅線をよーく磨いて、セットしなおしたら・・・
やった! 実験成功! 
みなさん電池ができました。

電気が通らなかったものが、
紙やすりをかけて導線がむき出しになった状態でつないだら、電気が通った!

もうこの時点で、今日の電池づくりの科学の理解は、◎ですね!^^


その後も、テキストに載っている、それぞれお家から持ってきてもらったある「飲み物」「食品」を流しいれ、つめこみ、
・銅板や亜鉛版を抜き差しして、「おお!」おもしろい発見が!
・「ここのところが熱い!」と テキストにはない事への気づきも!
・同じ食品も、実験結果に違いがでた(!?)ことに、「なんで?」と驚き!
(ふたたび検証^^ 突き詰めるのが好きな今回のお子さま達です(!))

    




今回は、キットの作成と、電気が流れない検証(!)に時間を要したので、
お終いの時間も近づき、
お迎えの保護者様には、テキストのまとめをお子さまと一緒に答え合わせしていきました。
お子さま達、緊張したと思いますが、みんなはっきり読めて正解でした^^
保護者様も、うんうん、と納得していた様子でした。



今回の実験のキーワードは、<電池づくり>

電気が流れるには、何が必要がとってもよくわかりましたね!
(紙やすりはよく磨くことが大切ね^^ それはなぜって?
きっと みなさんが、高学年・中学生になった時に、「ああこれか!」と思うでしょう。)
今日の実験を楽しく体験して、超・予習!ができましたね!

やっぱり、自分の手で何かを作り上げるって、
(そしてそれを使って、動いたり、音が鳴ったり、違って見えたり、冷たくなったり・・・の、
科学の変化を自分で体験する って)
お子さまにとって、ものすごい達成感とワクワク感→自信なのですね☆


マジックの案内と、実験に他に用意していた食品は、
お家でやってもらえるよう、それぞれお持ち帰りいただき
初参加のお子さまは、楽しかった!と 
早くも次の科学教室ぷらすの参加希望もしてくれました^^

ご参加のお子さまとご協力くださった保護者様、どうもありがとうございました!
また次回おまちしておりますねface02









 今回用意した実験用食材など
お家で食べながら(笑)実験してくれたかな^^


後日、保護者様からメールが。
「家でもポカリに塩を入れて一緒にやってみました~^^」

生徒さん達からは、
「家でも成功した!^^」
「作ったキットをお友達に見せたら、すごーい!これ自分で作ったのー?と ビックリしていた^^」


「科学教室ぷらす」の醍醐味は
しっかり伝わりましたね^^


  
♪テキストの記録をノートに貼って、学校の自主勉用にも提出してもよいですね。
という 提案もさせていただきました♪icon21














☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、3月20日(水・祝)

テーマは毎回変わります。
キット代、参加費が別途かかります。
年長さんから~参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪

☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2024年01月22日

冬の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆

今日1月22日は、「カレーライスの日」だそうです。
言われは・・・ 学校給食の歴史と関係しています。
気になる方は、調べてみてくださいね^^


さて


☆<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆
☆2月12日(月・祝) 午前9時30分~11時30分位まで
☆スポーツ公園通り教室にて

科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)

・・・身の回りには、あっ!? と驚く<科学>がいっぱい。
実験を通して、日常のさまざまな物事のしくみを知って
幅広い知識とワクワクの好奇心、粘り強く取り組む力も向上するでしょう!





今回のテーマは、<電気をつくる実験>

教室会員さん外部からの、低学年のお子さまのご参加希望です☆

今回の実験は・・・ 変化がパッ! とすぐ見てわかるので、
低学年のお子さまもわかりやすくて、楽しめるでしょう!
(キーワードは『パッ!』ですよー^^)
教室生徒さん達との、新しい出会いも楽しみですね♪

☆秋は、自分の目と体を使って、ワクワクする実験に取り組みました☆
  (良ければご覧ください♪→<☆何か見える・・・?☆ 秋の『科学教室ぷらす』 >  <☆気分はパイロット・・・☆ 秋の『科学教室ぷらす』<第二弾>>


教室では「科学教室ぷらす」は、保護者様のお迎えを、終了15分前にお願いしております。
なぜかというと・・・ 当日までのお楽しみです^^

今回も参加のみなさんからどんな驚きの言葉が飛び出すか・・・
先生も楽しみです!
お待ちしておりますface02






今回は・・・実は、
準備が「ちょこっと」、大変なのです。

保護者様・お子さまにもご協力を頂き、
教室でコロナ禍前に行った<おたのしみ会>のような
にぎやかな実験になりそうです!^^

キーワードは、『パッ』 それから『ちょこ』っと、かも・・・?!
     
申込〆切は、1月27(土)まで。ご参加お待ちしております!icon25

 











☆教室では、『科学教室ぷらすは』
毎月原則(祝) 9時30分~11時30分位まで
随時開催しております。
小学生(年長)ならどなたでもご参加できます。

過去の実験の様子は検索にてご覧ください☆
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
    
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2023年11月04日

すくすく記録☆


毎週宅配で届くお野菜セットの中に入っていた「豆苗」が、
「葉を摘んだ後ももう一回収穫できる」と袋に書かかれていたので、

早速、育てています^^





陽当たりの良い場所に置いたら2、3日くらいでどんどん、伸びてくれました。

毎日お水を替えて、こんなに素直にすくすく育ってくれます。
(食べてしまうのが、ちょっともったいないくらい)


 → 
三日目くらい→         お日さまの光に当てて、その2日後くらい
(最初の写真)




こんな少しの豆苗でも、
「お部屋の中の自然なグリーン」は
なんだか癒されます。

小学校時代に育てたあさがおやへちまを思い出します^^

高校1年生の次女も、「わっ 育ってる!」と
興味津々! 
食べられる身近な野菜を育てると、
成長記録も楽しいな、と 思いましたface02










豆苗は我が家にとって、「初めて」の野菜。
茄子といためてみたり、
お味噌汁にいれてみたり・・・(ちょっと辛かった)

エコで美味しい! 自分で育てると
お野菜がもっと好きになりますよ♪           




ブログにて初めての「育てる」はコチラ→   <メダカとトマト>child




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00理科