2024年04月03日

☆ぐるぐるがんばりました!☆ 春の『科学教室ぷらす』

熊谷市も桜が開花して、今は春休み。
お天気の良い日はお出掛けしたくなりますね。
津波の影響も気になります。早めに避難して十分お気をつけ下さい。




さて、春休み前の先月下旬、3月20日(水・祝)は、
教室イベント『科学教室ぷらす』でした。

今回のご参加も、低学年のリピーターさんたち、
科学教室ぷらすは「おもしろい! 楽しい!」と言ってくれて
今日はなんの実験かな、と、始める前からワクワク♪楽しそうです^^

今回の実験テーマは、<磁石>!


今は春休み中、ということで
先に実験結果です!
☆ぐるぐるがんばりました!☆ 春の『科学教室ぷらす』  ☆ぐるぐるがんばりました!☆ 春の『科学教室ぷらす』  ☆ぐるぐるがんばりました!☆ 春の『科学教室ぷらす』

実験成功♪








毎回、実験は成功する時もありますし、
一回目は上手くいかない時もあります。でも、

お子さま達はなんでそんなに楽しいと言うのだろう? と 思ったら・・・

毎回それぞれの実験を行うための

<実験キット>を、一から自分で組み立てる!

・・・からかも知れません^^


今回の、実験成功!の磁石の力でクリップをつりあげた実験も、

もとになる磁石は、お子さまそれぞれが
ぐるぐるぐるとコイルを巻いたもの。
だから、みんな、磁石はそれぞれのオリジナル!^^

低学年のお子さま達が、作り上げちゃうのだから、
毎回感心します。
(作業が難しい所は、1年生なら2年生が、2年生ならまたその上の学年が・・・、と
こうかなあ?こうじゃない? と手伝いあいながら、作るのです。

だから先生は、何をしているかというと、

お子さまの作り上げる作業や実験一つ一つを側で見ながら
1人でできてすごい!と驚いたり、一緒に喜んだり、タイムキーパーをしたり・・・
全くの<わき役>です。




今回はマジックも大成功^^
保護者様も え~! あれー? と 
お子さまの演技するマジックに、あたたかく引っかかってくださいました。
(上の、洗面器の写真です)


かたちはいびつかも知れないけれどお子さまが自分で作り上げた、
愛着のある大事な「磁石」と
わくわくの発見、科学の知識をつめこんで
今回の<科学教室ぷらす>も、みんなで大成功でした^^


お子さま・保護者様、どうもありがとうございました!
また次回おまちしておりますねface02





☆ぐるぐるがんばりました!☆ 春の『科学教室ぷらす』  ☆ぐるぐるがんばりました!☆ 春の『科学教室ぷらす』  ☆ぐるぐるがんばりました!☆ 春の『科学教室ぷらす』  ☆ぐるぐるがんばりました!☆ 春の『科学教室ぷらす』
<今回は高学年さん、ありがとう! 
 とくに「ぐるぐるぐる」の所、助かりましたhealth











☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、4月29日((月)・祝)

テーマは毎回変わります。
キット代、参加費が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす

♪今回で6回目の『科学教室ぷらす』
これまでの教室の様子も良ければご覧ください♪
(前回→<☆電気が聞ける・・・?!☆ 冬の『科学教室ぷらす』> )










  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(理科)の記事画像
4月の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』 
☆理科社会コース追加しました☆
春分の日の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾>
2025年最初の、冬の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
同じカテゴリー(理科)の記事
 4月の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆ (2025-04-21 13:00)
 ☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』  (2025-04-07 13:00)
 ☆理科社会コース追加しました☆ (2025-03-03 13:00)
 春分の日の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆ (2025-02-17 13:00)
 ☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾> (2025-02-13 13:00)
 2025年最初の、冬の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆ (2025-01-13 13:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00 │理科教室イベント