2021年08月26日

お盆明けは「いつものアレ」 でした!

お盆明けは「いつものアレ」 でした!

お盆明けの最初の教室日の様子なので、一週間くらい前のことになります。

教室では毎年、お盆休み明け最初の教室日は、
「作文」を書いてもらっています☆

☆ 原稿用紙1枚。最後までピッタリ書けたら、通常5ポイント+更に5ポイント☆
☆ NGワードは、「いろいろ」「あれこれ」「だれそれ」・・・(笑)
  いろいろも、あれこれも、読む相手にとって感じ方は様々だから、
  いろいろって 何? だれそれって 誰と誰? 相手にわかるように、詳しく書く!

あるテーマが突然目の前に出てきたとき、
あなたはどう思う? どんな気持ちになる?
・・・自分の意見や気持ちを、素直に自由に さあっとことばにして表現する 練習です♪
(以前の記事〈2020年最初の教室は、いつものアレ☆〉もよければご覧ください♪)

夏休みのテーマは毎年、今話題になっているニュースに関連させています。
これも、今世の中で話題になっている出来事を、作文を書く事や、
ことばとして残る形にすることを通して、
今の社会で起きていることを、身近に感じてもらいたいからです。
(今までのテーマは・・・、
ポケモンGOが大流行だった年は、「けいたいゲームについて、あなたが思うこと」
豪雨や台風が多かった年は、「あなたが、こわいなぁと思う、自然のできごとは?」等々・・・)






今年は、大きな話題がたくさんある中、やはり、


「新型コロナウィルス感染予防のために、あなたが気をつけていることは?」 
 

・・・何よりも、自分と、そして大切な相手の命を守る行動が
大切だと思ったからです。

低学年の生徒さんも、感じるものはたくさんあったようで、
黙々と一生懸命 気持ちを原稿用紙に書き連ねていました。





折しも、緊急事態宣言対象区域が広がって、
その約一週間後の 今週は、 熊谷市では小・中学校の分散登校が決定
発表されました。

コロナウィルスにたいして「ちょうどよい」は あまり使いたくないけれど、
生徒さんの、感染予防に対する意識の再確認、をするには

この作文テーマは、まさに ちょうどよかった、と 思います。






夏休みは、気分も開放的になりますね。
それでも 感染予防のためにすべき事は、必ず行う、
忘れてはいけない、ですよ。


ひとりひとりが この作文の通り 気を付けて  

みんなが、みんなで、みんなを 

守っていきましょうchild












今年のごほうびは、お菓子と(笑)、
「先月のお願い覚えてる?」7月に書いてもらった
短冊と、個別でとったお写真でした☆

そしてこのテーマ、実は・・・、去年とおんなじなのです。
先生はそれが 少し いや とても 切なく感じるのです・・・。icon09
お盆明けは「いつものアレ」 でした!



















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数分散学習」教室体制で学習中。 

☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
無料体験受付中。
秋学習の補強や 得意をもっと伸ばそう!





  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(国語)の記事画像
成長がわかる「嬉しい」漢字教材♪
あなたの動機は何ですか?^^
表現力・想像力まんさい♪国語教材
『読解力』あそび?
ていねいがうれしい☆
2025年も恒例子どもたちの『今年の〇〇作文』☆
同じカテゴリー(国語)の記事
 成長がわかる「嬉しい」漢字教材♪ (2025-04-16 13:00)
 あなたの動機は何ですか?^^ (2025-03-19 13:00)
 表現力・想像力まんさい♪国語教材 (2025-03-05 13:00)
 『読解力』あそび? (2025-02-22 09:00)
 ていねいがうれしい☆ (2025-01-29 13:00)
 2025年も恒例子どもたちの『今年の〇〇作文』☆ (2025-01-09 13:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00 │国語