2020年06月08日
<母の日作文>100点教材と一緒にお渡し
今年もまた、教室では小学生に<母の日作文>を書いてもらいました。
(今年は、母の月作文 ですね)
5月のZoom遠隔学習時に、それぞれご自宅で書いてもらったものを
教室再開時に持参してもらい、
毎月するように、その月に頑張った100点の教材と一緒におまとめして、
配布物なども同封し、
<5月分のがんばり> として、保護者様にお渡しの準備が整いました。
「母の日作文」は、毎年テーマを決めていて、
去年と同じテーマの場合、大体前の年と同じような内容で書き上げる生徒さんも、
学年を重ねるごとに中身はとても詳しく、読む相手の気持ちになって
様子が手に取るようにわかるように書いてくれていて、
一年一年、成長しているなぁ!と感じます。
そして・・・
毎年、毎年、読ませてもらうたびに、 ぐぐっ・・・と感動をもらいます。
原稿用紙一枚、いつもラストの一言のところでは、
涙がでそうになります。
先生も、2人の娘のいる母親なので、
生徒さん達がどんなにお母さまを大切に想って毎日過ごしているかが
書いたり消したり・・・一生懸命に書いた作文から、
とてもとても・・・伝わってくるのです!
作文を楽しみにしています、と仰ってくださる保護者の方々。
今年の<母の日作文>も、少々遅くなりましたが
なんとか間に合いました! お待たせしました!
こっそりと読んでみて(笑) 同じように、
涙が出るくらい嬉しくなってくれたら、
お子さまの頑張りを知っている先生も・・・ 嬉しいなぁ!
生徒さんとおうちの方の、心の中にしまってある、
本当は伝えたいと思っている、大事な大事な気持ちの橋渡しを
形が残る文章で行って、これからもずっと、
ご家族皆様が仲良く過ごしていけますように・・・と、
願う気持ちから始めた、<母の日作文> です☆

↓こんなかんじで毎月お渡しする、<今月のがんばり>
セット(写真は以前の月のもの)
・・・来月も作文お渡ししますよ。
だって、今月は<父の日>があるから!
そして、お母さまやお父さまがいらっしゃらない生徒さんには
今まで<大切な人の日作文>で 書いてもらっていました。
こちらもとてもとても・・・生徒さんの想いに、涙が出そうでした
だって、今月は<父の日>があるから!
そして、お母さまやお父さまがいらっしゃらない生徒さんには
今まで<大切な人の日作文>で 書いてもらっていました。
こちらもとてもとても・・・生徒さんの想いに、涙が出そうでした

教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
「小人数分散型」教室学習再開。
休校中の学習対策に、体験申込もお待ちしています。