2024年11月06日

「だけど・・・?」の法則、くり上がり計算もわかりやすく☆



小学1年生の秋の学習のメイン、「くり上がりのたし算」「くり下がりのひき算」

たとえば、9+3 だったら

10といくつにして計算する方法です。

手を使わない計算です。


ただ、このしくみ、9を10にするために・・・や、
3を1と2にわけ・・・ など、文言が少しややこしく
手順もいくつかあるので、何が何だかよくわからない・難しい、と感じる1年生のお子さまも多いようです。

こうやって!分けて!と 言われても、むずかしいから、めんどくさーい、となって
しまいには手を使えばいいやと自己流になり、
この先の2けた、3けた、4けた・・・のくり上がりくり下がりも時間はかかるし手はごちゃごちゃするし・・・と、なってしまうことも。
1年生の くり上がり計算の理解は、計算の基礎なのでやはり大切なのです。


むずかしい、と感じるようなお子さまには
教室では今年は<「だけど・・・?」の法則>を使っています^^

先生がいつも口頭で普通に言うことばをそのまま法則に。
とっさに考えついた、アイディア法則(!)です^^


たとえば、9+3 だったら、

おこさまには9+3 まで読んでもらって、

その後に「だけど・・・?」と言うのです。

まずは先生がお手本で言って、じょじょにお子さまが自分から言えたり、
教材に書いておくようにしていきます。

9+3 、だ け ど・・・?

10とー? と問いかけると? 不思議と

お子さまは3の方からひとつ、やじるしで9のほうに引っ張って、
10と 2 が出来上がります。

あとは、

10 と 2 で・・・ 12! と お子さまが自分で言える、書けるわけです。


むずかしいことばは一切使わないで
左側を、必ず10にする、ということだけ覚えておいて
9+3 
「だけど・・・?」を使うと、

なんだか お話の世界に入ったみたいに

9さんと 3さんがいて、
3さんがひょこひょこ9さんの方へ動いて、
きゅるるるんっ!と 10と2に早変わり☆

そんなふうに、物語ふうに、数が動き出して見えませんか?^^




9と10にするために、・・・ と 形式だてて覚えることは大事。

ただそのまえに

くり上がりの流れをざっくりとつかむために、前段階として
手順のイメージがお子さまのあたまのなかで描ければ、
形式だった文言も、すうっと頭に入るようになるんじゃないかしら?^^




9+3 「だ け ど ・・・?」

10 と 2!

くり上がりのたし算、一問一問、
だけど? だけど? と言いながらすすめば

くりかえしのリズムが、まるで絵本を読んでいるかのように
お子さまも自分で楽しく取り組んでいけそうですface02






同じように繰り下がりのひき算も・・・

12-3

だけど・・・?

さあ、どの数さんをきゅるりんと変身させて
どんなものがたりで、ひいていきましょうか?diary



     
「だけど・・・?」の法則で、自分で教材もしっかり埋まりました♪
教室では、お子さまがわかりやすい方法で、お手伝いをしています^^
(よければ以前のお話もご覧ください♪→<1年生の、くり上がり・くり下がり と、ケーキ>











☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆  




、  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00算数・数学