2024年11月20日
☆描けた? 消えた?!☆ 秋の『科学教室ぷらす』 <第二弾>
北風が吹くようになって夜は冷え込むようになった熊谷市、
先生も冬支度で、手袋を出して・・・帽子を出して・・・
教室も暖房&加湿をして乾燥しないよう、生徒さんをお迎えしております。

さて、11月初旬、文化の日の祝日の翌日、
心地よいお天気の中、
教室イベント『科学教室ぷらす』を開催しました。
今回もリピーターさんのご参加です♪
実験テーマは、<水溶液の性質>
水溶液・・・ なのですが、持参するものリストには「乾電池」☆
そして、「何か描けるらしい(?!)」謎のペン☆
今回は久しぶりに細かい作業があります。
低学年のリピーターさん達 早速楽しく始めていきましょう^^
教室でのイベントの流れに沿って、
キット作成の注意点・手順の動画を見て・・・

箱の中の説明書を読み、動画の手順の通り、
自分でキットを組み立てていきます。
今回は、「謎の液体」も自分で作ります。
液体の中に、ストローで息を入れます。(これが今回の水溶液の実験のポイントなのです)
まちがえて吸って飲み込まないように、みなさん慎重に作れました^^
実験のベースとなるキットも、
今回は、銅線を<ひねる><ねじる>作業があります。
「ひねるって?」「ねじるって?」 と、どういうことかと質問するお子さまも。
普段 手先のそのような作業をする機会が今のお子さま達は本当に少ないんだなと改めて思わせてくれました。
力加減に気をつけながら、実験を通して、日常のことばや動作を知るよい経験もできましたね!

さて、試薬と、キットが自分で作れたら、さっそく実験!
みんな大成功! やったね☆
そして2つ目の実験で、最初の実験の成功した理由も
先生の説明も交えながら一緒に確認していきました。


まとめ→保護者様を呼んでのマジック披露の練習→
そして、いよいよ、保護者様の前でマジックの発表~♪ も、
今回はみんな、実験が成功しているので、楽勝(!)
お子さま達と同じようにトライしてみた保護者様の方が「あれ? なんで?」「あれ? あれ? できないな?」と 真剣。
それを見たお子さま「なんで できないの~^^」と。余裕があります。
おこさまと先生でたねあかしをすると、保護者様も大成功!
みんな、とってもスッキリした(!)今回のマジック&実験でした^^
・・・実は今回の実験の内容は
中学3年生の理科の学習「水溶液の電気分解」に関連するもの。
中学校で理屈で学ぶ内容を
小学生(今回の参加者は小学校低学年)が たのしい実験を通して自然と
しくみを知ることが出来るなんて、
『科学教室ぷらす』は、奥が深いなあ、と 改めて感じた先生でした。
今回もみなさまご参加ありがとうございました!
次回は年末年始を挟んで、来年2月11日(火・祝)です。
みなさま風邪をひかぬよう、元気に新年をお迎えください。
またお待ちしておりますね!
☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、来年2月11日(火・祝)
テーマは毎回変わります。
参加教材費(税込み1760円 キット代含)が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆
♪2つ目の実験
♪ママも成功!うれしいよお
先生も冬支度で、手袋を出して・・・帽子を出して・・・
教室も暖房&加湿をして乾燥しないよう、生徒さんをお迎えしております。
さて、11月初旬、文化の日の祝日の翌日、
心地よいお天気の中、
教室イベント『科学教室ぷらす』を開催しました。
今回もリピーターさんのご参加です♪
実験テーマは、<水溶液の性質>
水溶液・・・ なのですが、持参するものリストには「乾電池」☆
そして、「何か描けるらしい(?!)」謎のペン☆
今回は久しぶりに細かい作業があります。
低学年のリピーターさん達 早速楽しく始めていきましょう^^
教室でのイベントの流れに沿って、
キット作成の注意点・手順の動画を見て・・・
箱の中の説明書を読み、動画の手順の通り、
自分でキットを組み立てていきます。
今回は、「謎の液体」も自分で作ります。
液体の中に、ストローで息を入れます。(これが今回の水溶液の実験のポイントなのです)
まちがえて吸って飲み込まないように、みなさん慎重に作れました^^
実験のベースとなるキットも、
今回は、銅線を<ひねる><ねじる>作業があります。
「ひねるって?」「ねじるって?」 と、どういうことかと質問するお子さまも。
普段 手先のそのような作業をする機会が今のお子さま達は本当に少ないんだなと改めて思わせてくれました。
力加減に気をつけながら、実験を通して、日常のことばや動作を知るよい経験もできましたね!
さて、試薬と、キットが自分で作れたら、さっそく実験!
みんな大成功! やったね☆
そして2つ目の実験で、最初の実験の成功した理由も
先生の説明も交えながら一緒に確認していきました。
まとめ→保護者様を呼んでのマジック披露の練習→
そして、いよいよ、保護者様の前でマジックの発表~♪ も、
今回はみんな、実験が成功しているので、楽勝(!)
お子さま達と同じようにトライしてみた保護者様の方が「あれ? なんで?」「あれ? あれ? できないな?」と 真剣。
それを見たお子さま「なんで できないの~^^」と。余裕があります。
おこさまと先生でたねあかしをすると、保護者様も大成功!
みんな、とってもスッキリした(!)今回のマジック&実験でした^^
・・・実は今回の実験の内容は
中学3年生の理科の学習「水溶液の電気分解」に関連するもの。
中学校で理屈で学ぶ内容を
小学生(今回の参加者は小学校低学年)が たのしい実験を通して自然と
しくみを知ることが出来るなんて、
『科学教室ぷらす』は、奥が深いなあ、と 改めて感じた先生でした。
今回もみなさまご参加ありがとうございました!
次回は年末年始を挟んで、来年2月11日(火・祝)です。
みなさま風邪をひかぬよう、元気に新年をお迎えください。
またお待ちしておりますね!

☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、来年2月11日(火・祝)
テーマは毎回変わります。
参加教材費(税込み1760円 キット代含)が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆

