2024年11月14日

目で見て、手でさわって、幼児教材をおもしろく♪ ・・・2

☆今日は「埼玉県民の日」
児童・生徒さん達は学校はお休みです。
県内各地で県民の日ならではの様々なイベントや割引があります。生徒さんたちどこかへでかけたかな?☆




昨日のお話のつづきです。

こちらは、年中さん相当教材から一学年あがり、
10級の年長さん相当教材から、

まる、さんかく、しかく、それぞれのかたちが
バラバラになっている中で、組み合わせた時にいらない形を見つける<ちえ>のもんだいです。

まる とは?(さんかく、しかく、とは?)
それぞれのかたちのイメージがしっかり頭に入って、考えていきます。

折り紙や色紙をまるやさんかくなどのかたちから、ハサミでチョキチョキ
好きなようにきってきってちいさくきって・・・なんて
遊びをしたことのあるお子さまは、イメージしやすいかも知れませんね^^



これとこれが、どうくっつくの?

おうちでやって「むずかしかったー」と感想を言ってくれたお子さま、
それでもよく諦めずに取り組んできてくれました、えらいね!

紙の教材だけでは、なかなかイメージしづらいかもしれません、
なので、またまた教室では、あるものを登場させました♪↓



学研教室オリジナル 「形ブロック」です♪

ウレタン使用でふにふにとやわらかく
もっと小さなお子さまもふにゃふにゃと遊べます。


先生が教材を見せて、
これとおんなじ形をつくれるかな? できたらみーせーて」とお子さまに話すと
さっそく 取り組み始めました^^

さっきまでおしゃべりさんだったのが、急に黙々と真剣に・・・
おなじような分割でかたちができると、 「できた! せんせい、みて!」と 嬉しそう!
ほかにも しかくをわけたり、さんかくをわけたり、
おこさま、形ブロックが気に入ったようです^^



自分の目で見る事、実際に手でさわること

ほかにも、ほかにも、

からだの色々な部分、五感をつかっての経験は、幼児期には
その後の、自主性の育ちに大切と言われています。

幼児期こそ、紙の教材100点を、
100点だけで終わらせずに、さまざまに広げていきたいといいう気持ちですhealth




お気に入りになった、形ブロックは、
お道具箱(?)に入れて、棚の中へ・・・

次も教材が全部まるになったら、おたのしみでブロックで遊ぼうね!icon25












☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆     

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00幼児さん