2023年01月28日
先生のつぶやき <仲良しのこつ>

突然ですが、今大学一年生の長女は、「アイディアマン」です。
それに反して、おろおろとよく困ってしまう先生は、どうしたらいいものか行き詰っている時など
問題解決のアイディアを、<わんさか>出してくれます。
行き詰まると慌ててしまう先生にとって、道しるべを示してくれて大変ありがたい存在です。
ただ、長女は普段の生活スタイルも<わんさか>なので
ここには到底あるはずのないモノが、置いてあったり、
脱ぎっぱなしだったり、広げっぱなしだったり、
広げたままで、さらに<わんさか><あちこちに>広げまわし、放置するので
そんなところは、どこからどう対応していいか結果先生は行き詰ってしまうので、苦手です。
なので、成人もしたし、この機会にはっきり、この間
そういうところは、私は苦手だ。
そういうところ見ると、私はどうしたらいいか慌ててしまうからいやなんだ。と 長女に言ってみました。
すると、長女は、そっか~そうだよね~ と返して、
じゃあどうしようか~ と 聞いてきました。
だから先生も、どうする~ と (苦手といったけど(笑))歩み寄れました。
・・・今の世の中は
小学生たちの間にも、なんとなく
自分が否定されたと思ったら、瞬時に、
ことばで、たいどで、反撃態勢に入る、とか、
あいつは〇〇だ、と相手を自分と別物扱いして
蔑んだり、下にみたり、
なんとなく、
行動が「するどいナイフ」みたいだと思います。
相手は、決して、ばかにしようと思って
ことばを発しているわけでは、きっとないのですから
そっか~私、そういうところもあるんだなあ~
自分はそうじゃないと思ってたとしても、周りからはそうみられることもあるんだなあ~と
まずいったん ことばを丸くして
「受け止める」という おわんのような、底のまんまるいこころを、
持ち合わせる、練習をしておいてほしいです。
するどい歯がとんできても
自分のこころがまるければ、
刺さらない、痛くない、
むしろその刃も、はねかえされて、
いつのまにか まるい刃になってる・・・!
そうやって、自分のなかの
こころのまるさを、どんどん厚く、広く、していって
そのまるさの厚さと広さがあればあるほど
なかよしのこつ、 は めきめき上達するのと思います。
まんまるになったことばで
今のことばいやだよ、辛いよ、と
やんわりと はっきりと 相手にお返しできるのだと思います。

まるさ あつさ ひろさ
さいごに 「さん」 をつけたら・・・?
まるさん あつさん ひろさん
・・・なんだか お名前みたいですね。((笑))
お名前くらい、大事にしないとね、 ということでしょうか^^(笑)




