2023年01月08日

<家族で全国!>記 10県目☆香川県 編☆ 



さて昨年12月に行ってきました。
<家族で全国!>記 記念の10県目!

香川県です!







長女と次女が保育園だったころからのご縁のある
「先生の推しメン☆竹下先生」にゆかりがある、香川県です。
(以前の記事を良ければご覧ください♪)


今回は、いつもとちょっと違う。

走り、
ますし、上り ます。

香川県高松市の駅前にある、<高松シンボルタワー>の
階段792段約30mを一気に駆け上るレースです。


そして、何かと忙しい長女、に日程を合わせ、

➁行きは、
夜行バス!

東京駅から約13時間、バスに揺られながら、眠り・・・
(眠ったのかな? 道中バス止まったの気づいたな(笑))


・・・➁については、これもいい機会だなと。
娘たちが小さいころは、
生活リズムと睡眠が何より大切!でしたので、到底この移動手段は考えられなかった。
今はもう成人した大学生と、中学生だから(笑)
先生も過去に夜行バスの経験はあり、
これも娘たちの将来の、何かの経験になるだろうと、

今回は移動もすべてひっくるめた、<家族で全国>10県目記念なのでした☆
(ちなみに帰途も、「絶対月曜日の授業に出ないとならん!」という長女、
夜ふかしのできない次女の体質を考慮し、
午後レースをしたその日のうちに飛行機で高松を発ち、羽田に向かった後東京で一泊し、
朝一の改札で別れ、それぞれの帰途に向かう、という
なんと綿密なスケジュール(笑))




さて、792段。
そんなに! と 思うところ、早い人では3分ほどでゴールだそうです。
項目別女子ならば、7分きればすごい! との開会式。

それならば、出来るんじゃないか^^

ただし、コース特性上、
後戻りやリタイヤはできません。必ず上り切ってください、と続き、

ちょっと、大丈夫かしら・・・。


それでも参加者には小学生もいるのだし、
(むしろ、大人より体重の軽い小中学生の方が、軽々上れるのだそう。)
やっぱり、ワクワクが先に来ます。


今回は、中学生枠の次女が先。

足取り軽く走り出して、明るい表情でエレベーターから降りてきたのを見てから

一般女子、長女の30秒あとに先生もスタート。

もちろん今回も、「ヘルプマーク」を装着です♪





案外、急な階段でした・・・。
そして、ひたすら、階段と踊り場をぐるぐるするので、
途中目が回ってきて、酔いそう(!)でした。

ひたすら無心で、しかし先生は
学研の先生なので、
階段のまとまりを『10』で区切って、上りつつ、
(よければご覧ください♪→<10でまとめて ひと区切り!> ) 

何回、10 を数えただろう
息は切れませんでしたが、
とちゅう、くらりとして、
倒れたらいけないともちこたえ、
先を行く長女の足音が聞こえ、
俄然気持ちも体も前に行き(笑)

・・・あれ、だんのかずが10のまとまりから、8くらいになって
踊り場も増えて、
あれ?あれ? もしかしたら? と 思ったら、 ゴール!


終わってみればあっという間でした^^



開会式の際のルール説明、
「手すりはつかっていいですよー」。

・・・そう言われたら、「そうか!絶対使ってやるもんか!」
と、思うのが世の常らしく(?!笑)
<笑顔で完走>をモットーの先生も、ここでは負けず嫌いを発揮して
絶対使わずでの、ゴールでした。
(部門一位で優勝した次女は、手すりを触ったそうです。
順位より何より、手すりを使わなかったことが、
先生にとっては凄く自信になりました(笑))


さて結果は、
次女 ひとり抜かして 部門優勝  5分16秒
長女 部門4位 7分30秒
そしてなんと先生は、 部門準優勝! 7分21秒

んん? 30秒先に走っていた長女を抜かせなかったけれど、
先生の方が順位が上?
つまり、持ちタイムが速かった、ということですね。
(と、いうことは、ゴールまでの距離が分かれば長女と先生の分速がわかり、
さらに、
『あと何秒後に追いつくでしょう?』という問題も作れますね!(笑))


これまでの5km10kmとは違う、
数分で決着が着く今回の階段レースも、何だか
奥が深くておもしろいなぁ! と感じました^^


表彰式には時間の都合で参加せず、
高松空港へ向かうシャトルバスのバス停で、なんと空から雪!
(熊谷ではめったに見られない、2022年の初雪でした!)
今回も 新しい発見いっぱいの
792段駆け上り階段レース  でした。

なんと国外にも、このような階段レースがあるそうです。
世界を相手ですから、きっと段の数も相当なものだと思います。
極めたい方は、是非トライしてみてください☆





初めての夜行バスで、ちょっとふらふらで(笑)
それでも海(高松湾)に感激し、
ハラハラドキドキの短距離集中レースを楽しみ、12月の雪にも出会い、
しっかりお土産も携えて、
無事に空港にも着き、
あとはもう一泊の宿泊先で、あったかいお風呂が待っている!

ホッとしたのもつかの間
最後の最後に羽田行き30分遅れ、というアクシデントに出会い、
これもまた、

不思議とね、

家族みんなだと、笑い話になっちゃうのね♪



今回も、みんな無事に行けてよかった。
ありがとうございました!icon12












今回の朝食は、高松と、東京と、2食分
ご飯作りを休んで、
各地の名物と美味しいご飯が種類いっぱい食べられる(笑)

(我が家の娘たちも、走りとセットで、案外これが楽しみみたい・・・?)

高松は、わかめとうどんがおいしかったです♪

帰宅した日の夜は、中学生コースの教室日。
もちろん生徒さん達にも、
高松のお土産を、プレゼントしましたface02

      




















☆これまでの足あと 埼玉→神奈川→群馬→沖縄→東京→千葉→静岡→愛知→宮城→香川
(始まりはここから→<目標は、<家族で全国!>>
さあ、次は11県目に・・・☆つづく☆



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い陸上・マラソン