2023年01月16日

「お金について」の教育情報から



会員保護者様が登録して届く、学研教室の情報アプリから、
新年の1月にふさわしい、興味深いテーマがありました。

「お年玉どうする?」

お年玉の由来や、管理の方法などについて書かれおり、
親子で、お金(お年玉)について考えるきっかけとなる内容です。
お金にまつわるいくつかの本も、
幼児さんから、小学校中学年から、紹介してあります。

お金は使ってしまったら、無くなってしまうもの。
しかし生活のためには、必要なもの。
今は何でもカードやスマホ決済ができる時代、だからこそ
現金が手元から減っていくという感覚、そしてそこから、お金は大切なものであるという意識を、
お子さまが小さな時から一緒に教えたいですね。

例えば・・・
100円の品物を買うには、
「おサイフの中に100円玉がない~! あれ? だけど10円玉ならあるよ?」
いちまい、にまい・・・
10円を何枚出せば、100円と同じ金額にになるでしょう~?

小学校低学年で土台をしっかり身につけておきたい数理解の知識理解は、
実際に体験してわかる、目に見える「お金」を扱う機会が多いほど、
スムーズに進むように思います。

それから、自分のお小遣いでよく買うお菓子。
値段が上がったり、中身が急に小さく(少なく)感じたり・・・。
「なんでかな。」
世の中のしくみに関心を持つきっかけに、社会の勉強にも関わります。


ちなみに、中学生の娘には、
お年玉で一年分の金額をあげて、普段のお小遣いはあげていません。
どの月に出費が多くなるか先を予測しながら、
今の月のやりくりを自分でしていく方法です。

家計簿が必要だと思えば自分で用意しますし、
もちろん一年分のお金を絶対に失くさないように管理の仕方も考えます。
毎年ドキドキしながら、使う時は自由に、お金を大事にしています。





学研教室会員アプリは、日常の暮らしから親子で気づき・学べるお役立ち情報や
キャンペーンも配信されます。

教室で日々学んで、できるやわかるが増えていくお子さまと一緒に、
親御さんの方も、
なるほど~!をたくさん貰える! お得ですねface02














小学生には、3か月分、とか 半年分、など
「短いスパンでのまとめ渡し」がやりやすいかなと思います^^

金銭感覚を養いながら、
先を見通す力や、計画性、自立心、
困った時に工夫する力(!)や知恵も、
備わっていくでしょうicon25




       
<お手伝いも、お買い物も、暮らしの全てが『学び』 なのですね^^>


















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪ 















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす育児・子育て