2022年02月17日

学校からの「オンライン」授業

先々週の月曜日の午前中、自宅にて。

次女(中学2年生)です。





Wi‐Fiにつなぎ、
学校からのオンライン授業を、朝から受けました。

急きょ決まった、午前中だけの3時間オンライン授業、でした。
(そういえば年明け位に、自宅のWi‐Fi環境の有無のアンケートがありました)

直前に配布された(と思われる)学年便りには
(次女はかばんから出すのが遅かった・・・(笑))、
このままコロナウィルスが感染再拡大してしまった場合に対応すべく、
「模擬授業」を行うという旨のお知らせがありました。
限定的なもので、来週からは通常登校でした。



今回は1年生と2年生だけ、朝の健康観察(8時20分)と、一時間目から3時間目まで、オンライン。
通常授業と同じように、10分間の業間休みもあり、
3時間目まで終わったら登校し、給食から放課後までは
学校で過ごしました。

タブレットは1人1台、学校から貸与されています。

接続環境やご家庭の事情等で、につなげない生徒は登校し、学校のWi‐Fiを使って
タブレット学習を行ったそうです。




「ビデオはオンにしてお顔を見せてくださーい」と画面越しに
仰る先生のお声も入り、
英語の時間では画面に向かって発話しながら、
3時間、自宅で真面目に授業を受けていた、次女でした。

休憩中も、画面越しのお子さま達、交わす声も聞こえず、
みんな、静かな様子でした・・・。
(もちろん学校では 休み時間も授業風景も もっと賑やかなのでしょうね!)


ちょうど自宅にいた先生も、授業を受ける次女の様子を
見ることができたので、
ちょっと、安心しましたicon25









コロナにより一気に進んだ、オンライン学習。

そういえば先生が小学生の頃、
学校の図工の時間に描いた「40年後の未来の熊谷市」

画用紙いっぱいに描いた、カラフルでワクワクした風景。
それと似たような光景が
皮肉にも
「コロナ禍」という 全世界で不安や恐怖におびえながらの生活の中で
目に見える形で進められたことに、
なんだか、やるせないなぁ、と、感じたり・・・。


お子さま達の学びの未来を思い、
今も、教室でできるかたちで力になれたらと
これからも 教材と一緒に温かな声かけと笑顔で 、

子どもたちに「生きる力を」

保護者様もみなさまも お迎えいたします!health


  
<2020年の休校時から、教室でZoom再開した
生徒さん達の様子☆>


      














1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇学びの楽しさを体感、ご入学準備、予習復習。お子さまに合わせて安心と自信につなげます! 
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇

















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす