2021年08月16日
<ありがとう>今年前半振り返り♪<2021.6ここまで>
今日から お盆明けの教室 再開です。
生徒さんとの再会も、楽しみにしております☆
振り返りもここまでで、また
日々の教室を 綴らせて頂こうと思います。
・・・さて、つづきと フィニッシュです。
<2021年 6月>
★第1週(1日~6日)
・学研の学力診断<あすがく>(明日の学力)
この夏休みが終わった、秋も実施します。
前回初めてだった生徒さんは、今回はもう、様子がわかっているので
気持ちも準備万端で迎えられますね!
与えられた問題(情報)を適切に読み取って考えて、自分のことばで
筋道立てて書く力。相手にわかるように 表現する力。
約1時間の中で 様々な情報を読み取って答えていくので、頭や気持ちを切り替えて解く力。
そしてこれは、テストではなく、「診断」
お子さまの総合的な力を知って、今後の学習や生活面に活かしていけるのです☆
「学研教室 明日の学力診断」
・前線により、気温がぐっと下がり、雨も降り続いている この一週間。
自分の体の調子を知って、「天気病」に負けないようにしましょうね。
美味しいものを食べたり、体をストレッチしたりね。
食べ物はくれぐれも、<賞味>期限であっても冷蔵庫を過信せず
侮らないようにしましょう(相変わらず エコなお買い物上手な長女へ(笑))
★第2週(7日~13日)
・先生の予言通り、卒業生の3歳さんは、
次教室へお顔を見せてくれた時には、入口でちゃんと 待っていました☆
ニコニコして、そばの蟻さんを見つけて、「あ! ありー!」と
上手に切り替えをして 蟻さんと遊んでいました♪
・・・きっと そうして 自分でいろいろ物事の決着をつけられるように、成長して
葛藤も受け入れて、大きくなって、
「もう3歳さんじゃないから、赤ちゃんみたいに遊ばないよ~」なんて 思いながら
先生のことを、時々、思い出してくれるのでしょう・・・☆
そして、きっと 大きくなったお子さまと、また再会します。
そしてきっと、対等に世間話なんかしながら 100点教材を目指して
一緒に学んでいきます (・・・予言 (笑))
そんな出会いが いくつもあるから、
学研の先生をさせて頂くことは、嬉しいなぁと 思います。
・さて、引退式が延びた長女。
今週は、いよいよ関東大会 10000mです。(猛暑日じゃなさそうで・・・よかった・・・)
先月末は、いきなり初めての競歩5000mで なかなか良いタイムを出していました。
(いつ そんなに練習していたの?!)
・・・好きなことは、続けた方がいいよ・・・☆ 長女が全身で(笑) 教えてくれています
★第3週(14日~20日)
>
・だから、
陸上も、習い事も、日々の学習も、
興味を持ったお子さまの、伸びる力は すごい! と いつも思います。
全然興味のなかったことでも、ある日突然、があったりします。
ずっと慣れ親しんでいたことより、ふとしたきっかけで ちょっと通りすがり、くらいだったものが
ずっと後ろからついてきていて(笑) 後になって、一気に、開花したりします。
算数でも、国語でも、図工でも音楽でも、何でもそうだと思います。
だから、お子さまにとって、たくさん学べるという事は、それはとても
大切で、素晴らしいことだと思います。
・・・世界中のお子さま達すべてが、よりよく学べる世界になっていきますように・・・。
(だから夏休みの宿題もどこかで自分の身になるから取り組んで提出しましょう)
・先生達我が家の、好きで続けたらこうなった(笑) <家族で全国☆>
緊急事態宣言ギリギリのところで、どうにか 開催され
事前に体調を連絡したり感染予防対策をして、出場することができたのです。
もっと後になって、日本中が落ち着いたら 頃をみて書かせて頂きます。
相変わらず今回も、ヘルプマークと一緒です
★第4週~5週(21日~30日)
">
・お子さまの、学びの興味を 開くこと。
お子さまが自学自習を行うようになるために、必要な働きかけだと思っています。
おしりを叩くだけじゃあ(本当に叩くのではなくて(笑)) 心の中は痛いよね。
心が楽しく思えば、
脳の中も、<楽しいホルモン>がいっぱい出て、もっと
自分から やってみたくなります。
長女のカタカタも、次女の数独も、
毎日のごはんのように、体が欲していたのですね・・・ お疲れさん☆
・・・教室での学習も、お子さま達がそれぞれに頑張っている習い事も、
たのしいたのしい、と思ってもらうように、
お盆明けの今日もまた、
「マスクでも笑顔」を 心掛け
先生は教室で おうちの方もお子さまも、みなさまお待ちしております!
・・・振り返り♪ ここまで。
ありがとう 感謝です♪
それで、お盆明けの最初の教室は、
やっぱり 恒例の 「いつものアレ」なのです~ 準備万端ですよ☆

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
無料体験受付中。
秋学習の補強や 得意をもっと伸ばそう!
生徒さんとの再会も、楽しみにしております☆
振り返りもここまでで、また
日々の教室を 綴らせて頂こうと思います。
・・・さて、つづきと フィニッシュです。
<2021年 6月>
★第1週(1日~6日)

・学研の学力診断<あすがく>(明日の学力)
この夏休みが終わった、秋も実施します。
前回初めてだった生徒さんは、今回はもう、様子がわかっているので
気持ちも準備万端で迎えられますね!
与えられた問題(情報)を適切に読み取って考えて、自分のことばで
筋道立てて書く力。相手にわかるように 表現する力。
約1時間の中で 様々な情報を読み取って答えていくので、頭や気持ちを切り替えて解く力。
そしてこれは、テストではなく、「診断」
お子さまの総合的な力を知って、今後の学習や生活面に活かしていけるのです☆
「学研教室 明日の学力診断」
・前線により、気温がぐっと下がり、雨も降り続いている この一週間。
自分の体の調子を知って、「天気病」に負けないようにしましょうね。
美味しいものを食べたり、体をストレッチしたりね。
食べ物はくれぐれも、<賞味>期限であっても冷蔵庫を過信せず
侮らないようにしましょう(相変わらず エコなお買い物上手な長女へ(笑))

★第2週(7日~13日)


・先生の予言通り、卒業生の3歳さんは、
次教室へお顔を見せてくれた時には、入口でちゃんと 待っていました☆
ニコニコして、そばの蟻さんを見つけて、「あ! ありー!」と
上手に切り替えをして 蟻さんと遊んでいました♪
・・・きっと そうして 自分でいろいろ物事の決着をつけられるように、成長して
葛藤も受け入れて、大きくなって、
「もう3歳さんじゃないから、赤ちゃんみたいに遊ばないよ~」なんて 思いながら
先生のことを、時々、思い出してくれるのでしょう・・・☆
そして、きっと 大きくなったお子さまと、また再会します。
そしてきっと、対等に世間話なんかしながら 100点教材を目指して
一緒に学んでいきます (・・・予言 (笑))
そんな出会いが いくつもあるから、
学研の先生をさせて頂くことは、嬉しいなぁと 思います。
・さて、引退式が延びた長女。
今週は、いよいよ関東大会 10000mです。(猛暑日じゃなさそうで・・・よかった・・・)
先月末は、いきなり初めての競歩5000mで なかなか良いタイムを出していました。
(いつ そんなに練習していたの?!)
・・・好きなことは、続けた方がいいよ・・・☆ 長女が全身で(笑) 教えてくれています

★第3週(14日~20日)

・だから、
陸上も、習い事も、日々の学習も、
興味を持ったお子さまの、伸びる力は すごい! と いつも思います。
全然興味のなかったことでも、ある日突然、があったりします。
ずっと慣れ親しんでいたことより、ふとしたきっかけで ちょっと通りすがり、くらいだったものが
ずっと後ろからついてきていて(笑) 後になって、一気に、開花したりします。
算数でも、国語でも、図工でも音楽でも、何でもそうだと思います。
だから、お子さまにとって、たくさん学べるという事は、それはとても
大切で、素晴らしいことだと思います。
・・・世界中のお子さま達すべてが、よりよく学べる世界になっていきますように・・・。
(だから夏休みの宿題もどこかで自分の身になるから取り組んで提出しましょう)
・先生達我が家の、好きで続けたらこうなった(笑) <家族で全国☆>
緊急事態宣言ギリギリのところで、どうにか 開催され
事前に体調を連絡したり感染予防対策をして、出場することができたのです。
もっと後になって、日本中が落ち着いたら 頃をみて書かせて頂きます。
相変わらず今回も、ヘルプマークと一緒です

★第4週~5週(21日~30日)





・お子さまの、学びの興味を 開くこと。
お子さまが自学自習を行うようになるために、必要な働きかけだと思っています。
おしりを叩くだけじゃあ(本当に叩くのではなくて(笑)) 心の中は痛いよね。
心が楽しく思えば、
脳の中も、<楽しいホルモン>がいっぱい出て、もっと
自分から やってみたくなります。
長女のカタカタも、次女の数独も、
毎日のごはんのように、体が欲していたのですね・・・ お疲れさん☆
・・・教室での学習も、お子さま達がそれぞれに頑張っている習い事も、
たのしいたのしい、と思ってもらうように、
お盆明けの今日もまた、
「マスクでも笑顔」を 心掛け
先生は教室で おうちの方もお子さまも、みなさまお待ちしております!

・・・振り返り♪ ここまで。
ありがとう 感謝です♪
それで、お盆明けの最初の教室は、
やっぱり 恒例の 「いつものアレ」なのです~ 準備万端ですよ☆


教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
無料体験受付中。
秋学習の補強や 得意をもっと伸ばそう!