2021年08月12日
<ありがとう>今年前半振り返り♪<2021.3>
12日~14日にかけて、夜空ではペルセウス座流星群が活動のピークを迎えます。
今年は月明かりの影響も少なく、好条件だそうです。
前日は早く眠って、ちょっと頑張って早起きできそうな時間ですね♪
明日の午前4時頃が極大日です。
お天気に恵まれればよいなぁと思うも・・・、熊谷市は今日から曇りや雨マークが並びます。
流星群見物は、ちょっと難しそうですが、
それでも今日は、最高気温はいくぶん下がり それもまた ありがたいことです・・・。(笑)
感染と熱中症予防に、十分気を付けていきましょう。
・・・さて、つづきです。
<2021年 3月>
★第1週(1日~7日)
>
・教室では、学研教材をこれから初めて学習するお子さまと、おうちの方に
必ずお伝えする事のひとつが、 『繰り返し学習』です。
再度学習することで、持続性のある確かな学力を身に付けていきます。
初めての生徒さんも、もうベテランの生徒さん(!)も、そして受験生にも、
学研教材は、『繰り返し学習』。
再度学習することで、持続性のある確かな学力を身に付けていきます。
・・・受験生の生徒さん、わかるようになるまで 本当に何回も何回も取り組んだ教材も
ありましたね☆
それで、「もう大丈夫」って 自信がついて、そのまま入試へ繋げられましたね☆
教材を繰り返し取り組むのは、確実にわかるようになるまでの、大切なステップ。
だから、今もこの先も 生徒さん1人1人に、変わらず続けていきます
・運命ののぶさんから出会いがひろがった「松岡享子さん」も、
やっぱり運命つながりで、本との出会いが増々、広がっています。
先生もその思いを受け継いで、生徒さん達の「運命」の本が見つかるよう、
タブレットが日常になっても、必ず置いておく、教室文庫です
★第2週(8日~14日)
・学研の先生でよかったなぁ! と 本当に思った、この週のこの日でした!
時々 高校へ通学途中の卒業生の生徒さんを ちらっと見かけることもあり、
お子さまの望んだ高校生活とそれからの将来を 先生も心の中で 楽しみに応援しています。
大きいお子さまと、これから芽がぐんぐん伸びていく小さなお子さまとの触れ合いも、楽しみで。
感染予防対策で、消毒で「お手々合わせてしゅしゅしゅ~」も 上手になって
(これをしなくてはならない日常になってしまったは、本当のところ、ちょっと切なく感じるけれども!)
日々の教室のみなさまとの出会いが、先生はとても嬉しく
元気のもとになっております。 どうもありがとうございます☆
・そして相変わらず、くいしんぼうな我が家たちです(笑)
(今時期はスイカと桃で、目が光っております・・・ 次はきっと、梨です(笑))
★第3週(15日~21日)
・絵本は、楽しい♪
自分で読んでも、読み聞かせも、楽しい♪
読み聞かせは、だれが読んであげても、いつよんであげても 楽しいです☆
その人にしか出せない声のトーンや、その時間帯だけの
絵本の声と一緒に感じる、空気感や風景があるから☆
だから、読み聞かせされる方も、楽しい♪
読むのがちょっと得意でないお子さまには、まず大人の方が、
お手本で読んであげましょう☆
お手本だからと、気を使って几帳面ばっかりに、読む必要はないですよ♪
楽しいと思ったところは、楽しく、
怖そうと思ったところは、ちょっとびくびくしながら、
楽しみながら読んで お子さまと一緒にそれぞれ 絵本の世界を楽しみましょう♪
そして、お子さまは、様々なことばを、絵本の力も借りながら、
意味や、使い方を知る事と一緒に、
イントネーションの高低やリズムの面白さ~ を 感じ取り、
ことばのちからを身に付けていくのだと思います☆
・「ことば」がもうずいぶん達者になった、高校3年生と中学2年生の娘達。
相変わらず今も、(へ理屈も入るようになった(笑))てんやわんやで、
最終的に、不思議と結果オーライです。 時にはほおっておいた方が、よいみたいです(笑)
★第4週~5週(22日~31日)
>
">
・年度末と、卒業式!
コロナ禍の中であの時 ご進級やご入学をされたお子さま達、それから今
約3ヵ月経ちました。
感染予防対策をしながら、自分の思い描いた生活が送れていますか・・・?☆
新しく素敵な出会いは、ありましたか?☆
新年度の準備にと、新しくご入会された教室の生徒さん達も教室の雰囲気に馴染み、
今ではもうベテランさんです☆
そしてまた新しく来てくれたお子さま達が、学習前の準備などでちょっと戸惑った時には教えてあげたり、
年齢の近い子には、気さくに話しかけてあげたり
してくれます。(距離をとりながらね)
教室での学習も大事、そして先生は、こんな
学年を越えた縦のつながりも、大事にしたいなぁと思っております。
お子さま達がこれから、大きな社会へ出ていく前の準備として、
教室という、親でもない学校でもない、先生と異年齢集団(今は少人数で)での
縦やナナメの混在した小さな社会でのやりとりの経験が
将来お子さまの、社会の中での適応力につながることを 願っています
我が家の娘達も、 生徒さんからしてみたら、
身長も体格も大分違って、大きいひと、みたいに見えると思いますがね(笑)、
娘達も、先生の教室で何年も育ってきた、卒業生です♪
2人ともそれぞれに、変わらずいい持ち味を出して(笑)
それぞれの好きな事を 好きなようにわくわくしながら 日々過ごしています♪
<中学生からのYELL> は、次女の言葉も入っております。
偶然見つけたお空の垂直は、先生が見つけたものです。
偶然上を向いたから、見つかった。
ずっと下を向いていたら、素通りしていた。 感動をひとつ 素通りしていた。
日々の教室学習を通して、
お子さま達に、感動を何かひとつでも 持って帰れるように。
悲しいことや出来ないことがあって、でも泣いてでも来てくれたお子さまであっても
そういう気持ちもまるごと受け止めて 自分の大切なひとつのもの、と思って
ひとつ立派になって、帰れるように。
今日は どんなドラマが起こるかな?
宿題と一緒に、生徒さんがいらしてくれることを
先生は とても楽しみにしております
・・・振り返り♪ つづく。
ありがとう 感謝です♪
気になる画像がありましたら、ぜひ
過去の記事もご覧ください♪
☆教室では お子さまの学習や日々の生活・将来の夢を
保護者様と一緒にサポート・応援しております☆
体験教室、イベントも随時、感染予防対策をして行っております。
お気軽にHPからお問い合わせください!☆
<「学研スポーツ公園通り教室」検索>
熱中症にも気をつけましょう。
今年は月明かりの影響も少なく、好条件だそうです。
前日は早く眠って、ちょっと頑張って早起きできそうな時間ですね♪
明日の午前4時頃が極大日です。
お天気に恵まれればよいなぁと思うも・・・、熊谷市は今日から曇りや雨マークが並びます。
流星群見物は、ちょっと難しそうですが、
それでも今日は、最高気温はいくぶん下がり それもまた ありがたいことです・・・。(笑)
感染と熱中症予防に、十分気を付けていきましょう。
・・・さて、つづきです。
<2021年 3月>
★第1週(1日~7日)

・教室では、学研教材をこれから初めて学習するお子さまと、おうちの方に
必ずお伝えする事のひとつが、 『繰り返し学習』です。
再度学習することで、持続性のある確かな学力を身に付けていきます。
初めての生徒さんも、もうベテランの生徒さん(!)も、そして受験生にも、
学研教材は、『繰り返し学習』。
再度学習することで、持続性のある確かな学力を身に付けていきます。
・・・受験生の生徒さん、わかるようになるまで 本当に何回も何回も取り組んだ教材も
ありましたね☆
それで、「もう大丈夫」って 自信がついて、そのまま入試へ繋げられましたね☆
教材を繰り返し取り組むのは、確実にわかるようになるまでの、大切なステップ。
だから、今もこの先も 生徒さん1人1人に、変わらず続けていきます
・運命ののぶさんから出会いがひろがった「松岡享子さん」も、
やっぱり運命つながりで、本との出会いが増々、広がっています。
先生もその思いを受け継いで、生徒さん達の「運命」の本が見つかるよう、
タブレットが日常になっても、必ず置いておく、教室文庫です

★第2週(8日~14日)
>

・学研の先生でよかったなぁ! と 本当に思った、この週のこの日でした!
時々 高校へ通学途中の卒業生の生徒さんを ちらっと見かけることもあり、
お子さまの望んだ高校生活とそれからの将来を 先生も心の中で 楽しみに応援しています。
大きいお子さまと、これから芽がぐんぐん伸びていく小さなお子さまとの触れ合いも、楽しみで。
感染予防対策で、消毒で「お手々合わせてしゅしゅしゅ~」も 上手になって
(これをしなくてはならない日常になってしまったは、本当のところ、ちょっと切なく感じるけれども!)
日々の教室のみなさまとの出会いが、先生はとても嬉しく
元気のもとになっております。 どうもありがとうございます☆
・そして相変わらず、くいしんぼうな我が家たちです(笑)
(今時期はスイカと桃で、目が光っております・・・ 次はきっと、梨です(笑))

★第3週(15日~21日)



・絵本は、楽しい♪
自分で読んでも、読み聞かせも、楽しい♪
読み聞かせは、だれが読んであげても、いつよんであげても 楽しいです☆
その人にしか出せない声のトーンや、その時間帯だけの
絵本の声と一緒に感じる、空気感や風景があるから☆
だから、読み聞かせされる方も、楽しい♪
読むのがちょっと得意でないお子さまには、まず大人の方が、
お手本で読んであげましょう☆
お手本だからと、気を使って几帳面ばっかりに、読む必要はないですよ♪
楽しいと思ったところは、楽しく、
怖そうと思ったところは、ちょっとびくびくしながら、
楽しみながら読んで お子さまと一緒にそれぞれ 絵本の世界を楽しみましょう♪
そして、お子さまは、様々なことばを、絵本の力も借りながら、
意味や、使い方を知る事と一緒に、
イントネーションの高低やリズムの面白さ~ を 感じ取り、
ことばのちからを身に付けていくのだと思います☆
・「ことば」がもうずいぶん達者になった、高校3年生と中学2年生の娘達。
相変わらず今も、(へ理屈も入るようになった(笑))てんやわんやで、
最終的に、不思議と結果オーライです。 時にはほおっておいた方が、よいみたいです(笑)

★第4週~5週(22日~31日)


・年度末と、卒業式!
コロナ禍の中であの時 ご進級やご入学をされたお子さま達、それから今
約3ヵ月経ちました。
感染予防対策をしながら、自分の思い描いた生活が送れていますか・・・?☆
新しく素敵な出会いは、ありましたか?☆
新年度の準備にと、新しくご入会された教室の生徒さん達も教室の雰囲気に馴染み、
今ではもうベテランさんです☆
そしてまた新しく来てくれたお子さま達が、学習前の準備などでちょっと戸惑った時には教えてあげたり、
年齢の近い子には、気さくに話しかけてあげたり
してくれます。(距離をとりながらね)
教室での学習も大事、そして先生は、こんな
学年を越えた縦のつながりも、大事にしたいなぁと思っております。
お子さま達がこれから、大きな社会へ出ていく前の準備として、
教室という、親でもない学校でもない、先生と異年齢集団(今は少人数で)での
縦やナナメの混在した小さな社会でのやりとりの経験が
将来お子さまの、社会の中での適応力につながることを 願っています

我が家の娘達も、 生徒さんからしてみたら、
身長も体格も大分違って、大きいひと、みたいに見えると思いますがね(笑)、
娘達も、先生の教室で何年も育ってきた、卒業生です♪
2人ともそれぞれに、変わらずいい持ち味を出して(笑)
それぞれの好きな事を 好きなようにわくわくしながら 日々過ごしています♪
<中学生からのYELL> は、次女の言葉も入っております。
偶然見つけたお空の垂直は、先生が見つけたものです。
偶然上を向いたから、見つかった。
ずっと下を向いていたら、素通りしていた。 感動をひとつ 素通りしていた。
日々の教室学習を通して、
お子さま達に、感動を何かひとつでも 持って帰れるように。
悲しいことや出来ないことがあって、でも泣いてでも来てくれたお子さまであっても
そういう気持ちもまるごと受け止めて 自分の大切なひとつのもの、と思って
ひとつ立派になって、帰れるように。
今日は どんなドラマが起こるかな?
宿題と一緒に、生徒さんがいらしてくれることを
先生は とても楽しみにしております

・・・振り返り♪ つづく。
ありがとう 感謝です♪
「時間がかかっても 字はていねいに書こー。
その方が頭に残るから。」 (<中学生から、小学生へYELL(エール)♪ ・・・続き>から抜粋)
・・・日々の宿題。大切なモノコト。
心を込めて、してあげて いますか・・・?
ていねいさんたち☆→

その方が頭に残るから。」 (<中学生から、小学生へYELL(エール)♪ ・・・続き>から抜粋)
・・・日々の宿題。大切なモノコト。
心を込めて、してあげて いますか・・・?

ていねいさんたち☆→
気になる画像がありましたら、ぜひ
過去の記事もご覧ください♪
☆教室では お子さまの学習や日々の生活・将来の夢を
保護者様と一緒にサポート・応援しております☆
体験教室、イベントも随時、感染予防対策をして行っております。
お気軽にHPからお問い合わせください!☆
<「学研スポーツ公園通り教室」検索>
熱中症にも気をつけましょう。