2021年08月09日
<ありがとう>今年前半振り返り♪<2021.1>
さて、お盆の時期。
教室も今週半ばから週末までお休みが入り、少し一区切りとなります。
なのでここで 今年の前半を振り返ってみたいと思います☆
<2021年 1月>
★第1週~2週(1日~10日)

・ももんちゃんみたいに小っちゃかった長女と次女も たくさんの桜と嵐を乗り越え(笑)
もう高校生と中学生になりました。
お料理だって自分流で、食べたいようにどんどん進めていきます(笑)
月日の経つのは早いけれど、その中身の一日一日は、牛さんの歩みのようにゆっくりとじっくりと
毎日が大切な、充実した日々だったと思います。
きっと、これからもずっと、そう感じていくのでしょうね☆
これから成人式も近くなるわけで 出来うる限り、近くで遠くで 応援していきたいです。
・受験生とその保護者様と、二人三脚の入試対策もいよいよ大詰めで、
サクラサクの合格まで、本当に一生懸命取り組んでいました。
今年の漢字を書いてくれた小学生のみなさん、何を書いたか覚えていますか?
気になったら、お家にあると思いますので、おうちの方に頼んで引っぱり出してもらいましょう。
ここまでの成長の足あとが、感じられると思いますよ!
みなさんが頑張るように、先生も目標に向かって、今も頑張っています♪
★第3週(11日~17日)
・冬休み中も、算数国語、英語と、生徒さんは教材学習をよく頑張りました!
そして、毎日の学習を継続していけるよう、先生も 生徒さんそれぞれに、伝えたい応援歌(長い一言(笑))を
あっ 言わなくちゃ☆ と思ったら書き留めておいて、
生徒さんに会える教室日に伝えています。
・我が家のもう大きい娘達の、「旺盛な好奇心」も、健在です。
きっと、これからもっと大きくなっても、ずっと持っていくのでしょうね(笑)
お料理は科学。好きにやらせて、うまく行くのも失敗も、
「おいしいね」「???だね(笑)」と、いつでも言い合えるから、
お子さまの想像力を伸ばすには、とっても良い、日常の<おいしい教材>だと思っています☆
★第4週(18日~24日)
・「えんぴつ会」引き続き お待ちしております☆
親子参加の教室イベントは、楽しいですよ。 お子さまの、学びに向かう姿勢や、
保護者様ご自身の意外な一面(!)が ご自身で発見出来たりも・・・します(!)
何より、お家へ帰っても、親子で言い合いながら学んだことを活かせるし、そのやりとりが
家族だけに共有できる、大切な思い出の一つになっていたりね。 後になって、気付くのですね♪
そして、イベント会ではあまり見せないけれど、
普段の教室では、より素の先生を 見ることが出来ます。
時々面白いことを(面白くないことも)言うので、こちらの方が、お子さまは
なんだかリラックスして、学習に臨めるのではないでしょうか(笑)
これも、生徒さん1人1人の学習状況や、性格を見ながら 行っております。
・しいたけは、今現在休眠中です。 また秋がきた頃に目覚めて、にぎやかになるのが楽しみです♪
★第5週~6週(25日~31日)
・オリジナルチラシ、3才さんの月1学習コース、高校受験生の追い込み・・・
今は恋しい(笑) 冬の「大寒」 1年で最も寒い時期に、
お子さま達みなさん、インフルエンザのお休みもなく、元気で通ってくれました。
先生も、特に乾燥するこの時期には、感染予防の室内の消毒と換気を常に心がけ、生徒さん達が
学習に集中できるよう、また 預けて下さる保護者様が、ご安心してお子さまの生活と学習を
見守れるよう、1日1日が勝負!という心持で、気を配っておりました。
教室は、自宅で開室しておりますので、我が子達にも、「生徒さん達のために、手洗い、うがいね」
「外出は注意して」 口すっぱくなるくらいお小言していたものです・・・。
・でも そんな中でも やっぱり日々お子さま達は 周りの環境に合わせながら
たくましく成長していくわけで、
嬉しい思い出は、ささいなことも大切に大切に
心の中の宝物にして、この先も乗り越える力になるといつも思う、これが未来になった今も、
やっぱり先生は、そう思っています。
それでまた 未来へ繋げていくのですね・・・!
・・・振り返り♪ つづく。
ありがとう 感謝です♪
<長女のスマホ 3> より、ヤモリさん・・・。
今年もまた、再会出来ました・・・♪
教室も今週半ばから週末までお休みが入り、少し一区切りとなります。
なのでここで 今年の前半を振り返ってみたいと思います☆
<2021年 1月>
★第1週~2週(1日~10日)


・ももんちゃんみたいに小っちゃかった長女と次女も たくさんの桜と嵐を乗り越え(笑)
もう高校生と中学生になりました。
お料理だって自分流で、食べたいようにどんどん進めていきます(笑)
月日の経つのは早いけれど、その中身の一日一日は、牛さんの歩みのようにゆっくりとじっくりと
毎日が大切な、充実した日々だったと思います。
きっと、これからもずっと、そう感じていくのでしょうね☆
これから成人式も近くなるわけで 出来うる限り、近くで遠くで 応援していきたいです。
・受験生とその保護者様と、二人三脚の入試対策もいよいよ大詰めで、
サクラサクの合格まで、本当に一生懸命取り組んでいました。
今年の漢字を書いてくれた小学生のみなさん、何を書いたか覚えていますか?
気になったら、お家にあると思いますので、おうちの方に頼んで引っぱり出してもらいましょう。
ここまでの成長の足あとが、感じられると思いますよ!
みなさんが頑張るように、先生も目標に向かって、今も頑張っています♪

★第3週(11日~17日)

・冬休み中も、算数国語、英語と、生徒さんは教材学習をよく頑張りました!
そして、毎日の学習を継続していけるよう、先生も 生徒さんそれぞれに、伝えたい応援歌(長い一言(笑))を
あっ 言わなくちゃ☆ と思ったら書き留めておいて、
生徒さんに会える教室日に伝えています。
・我が家のもう大きい娘達の、「旺盛な好奇心」も、健在です。
きっと、これからもっと大きくなっても、ずっと持っていくのでしょうね(笑)
お料理は科学。好きにやらせて、うまく行くのも失敗も、
「おいしいね」「???だね(笑)」と、いつでも言い合えるから、
お子さまの想像力を伸ばすには、とっても良い、日常の<おいしい教材>だと思っています☆

★第4週(18日~24日)


・「えんぴつ会」引き続き お待ちしております☆
親子参加の教室イベントは、楽しいですよ。 お子さまの、学びに向かう姿勢や、
保護者様ご自身の意外な一面(!)が ご自身で発見出来たりも・・・します(!)
何より、お家へ帰っても、親子で言い合いながら学んだことを活かせるし、そのやりとりが
家族だけに共有できる、大切な思い出の一つになっていたりね。 後になって、気付くのですね♪
そして、イベント会ではあまり見せないけれど、
普段の教室では、より素の先生を 見ることが出来ます。
時々面白いことを(面白くないことも)言うので、こちらの方が、お子さまは
なんだかリラックスして、学習に臨めるのではないでしょうか(笑)
これも、生徒さん1人1人の学習状況や、性格を見ながら 行っております。
・しいたけは、今現在休眠中です。 また秋がきた頃に目覚めて、にぎやかになるのが楽しみです♪

★第5週~6週(25日~31日)



・オリジナルチラシ、3才さんの月1学習コース、高校受験生の追い込み・・・
今は恋しい(笑) 冬の「大寒」 1年で最も寒い時期に、
お子さま達みなさん、インフルエンザのお休みもなく、元気で通ってくれました。
先生も、特に乾燥するこの時期には、感染予防の室内の消毒と換気を常に心がけ、生徒さん達が
学習に集中できるよう、また 預けて下さる保護者様が、ご安心してお子さまの生活と学習を
見守れるよう、1日1日が勝負!という心持で、気を配っておりました。
教室は、自宅で開室しておりますので、我が子達にも、「生徒さん達のために、手洗い、うがいね」
「外出は注意して」 口すっぱくなるくらいお小言していたものです・・・。
・でも そんな中でも やっぱり日々お子さま達は 周りの環境に合わせながら
たくましく成長していくわけで、
嬉しい思い出は、ささいなことも大切に大切に
心の中の宝物にして、この先も乗り越える力になるといつも思う、これが未来になった今も、
やっぱり先生は、そう思っています。
それでまた 未来へ繋げていくのですね・・・!

・・・振り返り♪ つづく。
ありがとう 感謝です♪

今年もまた、再会出来ました・・・♪
気になる画像がありましたら、ぜひ
過去の記事もご覧ください♪
☆教室では お子さまの学習や日々の生活・将来の夢を
保護者様と一緒にサポート・応援しております☆
体験教室、イベントも随時、感染予防対策をして行っております。
お気軽にHPからお問い合わせください!☆
<「学研スポーツ公園通り教室」検索>
熱中症にも気をつけましょう。
過去の記事もご覧ください♪
☆教室では お子さまの学習や日々の生活・将来の夢を
保護者様と一緒にサポート・応援しております☆
体験教室、イベントも随時、感染予防対策をして行っております。
お気軽にHPからお問い合わせください!☆
<「学研スポーツ公園通り教室」検索>
熱中症にも気をつけましょう。