2021年08月08日

ご入学準備の「えんぴつ会」♪




昨日は、教室イベント「えんぴつ会」でした♪










「少し前に、チラシが入っていて・・・」
いらしてくださったのは、年長さんのお子さまと、お母さまです♪

お子さまから、「行きたいー」と 言ってくれたそう!
ご入学準備に、ちょうど良いですね!


検温メモのご提出と、アルコール消毒をして、先生の簡単な自己紹介をして
始めます。


バージョンアップした「えんぴつ会」のはじまりの、毎回恒例、
「えんぴつを削る」作業。

専用のえんぴつと、その太さに合わせたえんぴつ削りで・・・
上手く削れるかな? はじっこを持った方が、削りやすいよ! 
これから書くための手慣らし、ウォーミングアップです♪

(実は、えんぴつには、削る向きがあって、
今回は先生うっかりして、見本のえんぴつを反対の利き手側でご用意してしまい、
再度 利き手の向きで削るよう お願いさせて頂いたら、
お子さまの温かなフォロー、
「わたしも ちがうなって もう わかってたよ♪」(!))
大変失礼いたしました どうもありがとう!) 
(右利きさんの削る向きは、写真とは反対向きになります・・・)  



さあ、えんぴつ持ちの<呪文>を唱えます♪
ちょっと恥ずかしい~・・・のか なかなか声が出ないお子さまに
お母さまがやさしく促します。

大丈夫大丈夫、おうちの方がしっかり声を出して覚えてくれたら、
お家に帰っても ちゃんと お子さまに伝えられます☆



そしてぐるぐる~の練習と、えんぴつ体操♪

あと何回?  い~ち・・・ に~い・・・ さ~ん・・・  ゆっくり数えながら
ぐるぐるするお子さまが、お隣を見て、「ママ、はやーい!」

そうだよ~ 100回は、やるからねー と先生が言うと、
途端に、しゃーしゃー っと スピードアップになりました♪

途中で疲れてしまって ちょっとその場を離れても、大丈夫大丈夫、
真剣にぐるぐる練習しているお母さまを じっと見ています。



さぁ  自分のおなまえ、ビフォアー アフター、
どうなったかな?!

この時は 休んでいたお子さまも、1文字1文字ていねいにゆっくり 書き始めました。


・・・結果は・・・!
!!  お母さまも、お子さまも、違いがよくわかります♪

お母さまに、どちらか選んでもらったら、笑顔で「こっちで・・・」とアフターの方☆
お子さまに、「じぶんのおなまえ、どれが上手になった?」と 聞いたら
これ・・ と 指をさします。

年長さんのお子さまも、ぐるぐる練習で、
同じお名前書きにも、違いがはっきり見えました♪

ゆっくり ゆっくり 書いていたアフターも、心の中ではきっと
先生やお母さまと一緒に練習したことを、ちゃんと 思い出していたんだね!





お子さまも練習できて、そして、
おうちの方が、ご自身の見違える文字の変化を通して、わかった「えんぴつの正しい持ち方」

おうちの方がわかっていれば、
お子さまにも ご家庭で、一緒に教え合いが出来ます♪

呪文と ぐるぐるのポイントも ご一緒にお持ち帰りいただき、
お子さまが大好きだという「ひらがな書き」に お役立て頂ければと 思います☆


「えんぴつ会」は、 何回でも参加できます♪
また お子さまの「行きたいー」リクエストがありましたら、
是非いらしてくださいね♪




会の間、隣に置いてあった幼児教材を、ちょこっちょこっと
開いて眺めていたお子さま。
次は本当に、教材のひらがな書き練習ができるとよいですね♪

どうもありがとうございました!
再会のご縁を楽しみにしておりますface02

      










 
ところで、会の後、
「二階には何があるのー?」と聞いてきたお子さまに、
「二階には、おふとん があるよー」と 先生が答えたら、

ずこー! と 言って、
コテーンと、笑いながら寝転んでくれました(笑)

なんでも、最近こども園で流行っているそうです(お母さまも 笑)

・・・こんな、まだまだ可愛らしい仕草に出合えるのも、
年長さん ならではですね☆

どうもありがとうicon27










☆「えんぴつ会」は、偶数月の午前9時半~10時半にて実施。☆
☆来月9/4(土)には、親子でまなぶ「楽しい辞書引き」体験会 開催予定☆
いずれも、小人数で1組から受け付けております☆
♪以前の記事も よければ検索にてご覧ください♪


















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00教室イベント幼児さん