2021年07月17日
誕生日おめでとう☆ 今年のケーキは、<おかず>です(笑)
先週は、次女の14才の誕生日でした☆
やっぱり誕生日にはケーキだよね!
(ここからは、長女と先生のサプライズの計画こしょこしょ話(笑))
どうするどうする? どんなケーキにする? と、数日前の作戦会議から始まりました。
「いつ食べるの? 夜?」(先生)
「え~ 夜は今(次女は)大会が近くて、ボリュウミィなのは控えているから、
夜は食べないと思うよ~」(長女)
「そうだよね、最近部活とかなんだかで、夜ごはんみんな別々だし。(次女の誕生日は平日でした)」
「え~じゃぁ 朝~?」
「朝はいつものフルーツが出るよ。」
「朝も(次女は)、ご飯食べてすぐ朝練で3000とか2000(単位はm)やるから
ダメじゃないの~?」
「じゃぁ、ケーキどうするよ」
しばし考えて、長女
「あ じゃあ おかずケーキにすればいいんじゃないの?
そしたら(次女も)食べるよ!」
「ああ、それならいいかもね。 何でつくる?」
・・・、ということで、今年の次女のケーキは、
<おかずにもなる、ケーキ!> と 決定しました(笑)
その翌日、アイディアを練ってきた長女が、また、こしょこしょ話(笑)
「土台ははんぺんでー 重ねて、あいだにチーズを挟むのはどう?」(長女)
「あ~ 白いし、いいかもねー。
挟むのは、チーズじゃなくて、ハンバーグかチキンカツにしなよ!」(先生)
「い~のい~の チーズで!
ハンバーグは まるの大会用!」(まる・・・とは 長女の愛称です)
「・・・(笑)
で、上のトッピングはどうするの?」
「え~ ケーキだから、やっぱイチゴでしょ~!」
「えっ はんぺんに、イチゴ?! いいの?!」
「い~のい~の イチゴで(笑) 誕生日なんだから」
「じゃあ、今冷凍庫にある冷凍マンゴーも のせるか? ヒヒヒ(笑)」
・・・と、いうことで、食材は前日に長女が調達することになりました。
(流石に はんぺんにフルーツでは、気の毒かと・・・、ハッと思いついて、
「イチゴじゃなくて、はんぺんに合うように、たこ焼きにしたら?
それで、ソースとマヨネーズで Happy Birthday」って 描くのはどう?」と
メールしてみましたが、返信はなし・・・(笑))
さて、長女が購入してきた食材は、冷蔵庫の奥に見えないように押し込んで、当日。
朝、次女が二階にいる間に 長女が
さささーっと、 挟んで 切って、乗っけて、まわりも飾って・・・
次女が食卓についたら、ハッピーバースデー♪を歌いながら
長女が 運んできた 今年の誕生日 <おかずケーキ>です。 (それが、最初の写真☆)
はんぺんに、スライスチーズが挟んであって、
イチゴ・・・は 店頭になかったそうなので、
ミニトマトを飾り、ソースとマヨで デコレーション。
そして、 まわりの つぶつぶは・・・
ブルーベリー! (やっぱり フルーツは飾りたかったのね・・・! 笑)
・・・と、側に置いてあるのは、先生からのお手紙☆
「このブルーベリーは、まるが直売所に行って、新鮮な地場のを
買ってきたんだよ~」 と 長女 嬉しそうです(笑)
それで、次女も、
「わあー うれしいー!」と言って、
ブルーベリーは器用によけて 最後までとっておいて、
おなかいっぱいー と完食で、
よーし今日もがんばるぞー と 元気に朝練に出かけていきました☆
(そしてちゃんと、その他に、長女は
「たんプレ~」 と、 文房具と筋トレの本(笑) を、きれいに包んで
用意していたのでしたよ☆)
こんなケーキも、あってもいいよね!
長女のどこまでも広がるアイディア(と、斬新なデコレーション(!))に、脱帽(笑)
お誕生日 おめでとう!
これからも お元気で



・・・でもね~実は、
次女が産まれたのは、その日の夜の9時。
だから、
おめでとうケーキを食べていた朝は、
まだ 産まれていなかったのですね~(笑)
(みんな知っていたけれどね!♪)
ちょっと早めの、14歳。
そして、
丸く切ったはんぺんケーキの切れ端は、
長女と先生で、 こちらも美味しく、嬉しく、
いただきました・・・☆
← これは、<わらしべケーキ☆> (以前の記事より♪)
次女が産まれたのは、その日の夜の9時。
だから、
おめでとうケーキを食べていた朝は、
まだ 産まれていなかったのですね~(笑)
(みんな知っていたけれどね!♪)
ちょっと早めの、14歳。
そして、
丸く切ったはんぺんケーキの切れ端は、
長女と先生で、 こちらも美味しく、嬉しく、
いただきました・・・☆

2021年07月15日
卒業生発見・・・☆
今月も届いた、熊谷市の地元話題がいっぱいのフリーペーパーです。
その、7月号の話題は、熊谷市で力を入れているスポーツ、ラグビーに関連して、
表紙には 熊谷市を代表する高校ラグビー部の、メンバーのみなさん達が載っておりました。
そしてその表紙に、
・・・教室の卒業生徒さんを発見しました!
小学校1年生から、教室に通い始め、中学卒業までの9年間、
ほぼ皆勤賞で教室に通ってくれました。
高校受験期も、
ラグビーをやりたい!と 志望校を途中から変更して、
ずっと教室で頑張ってきた、生徒さん。
表紙には、もう随分と大きくなった体格と、良き笑顔が、写っております。
教室を卒業した生徒さん達が、何年か経ち活躍されている場面を、
見たり聞いたりすると、
やっぱり、
「あぁ、学研教室の先生になってよかったなぁ」と 思います。
☆学研教室の先生は、お子さまの一生の担任☆
磨けば光る 宝石のかけらたちが、いっぱい いっぱい!
卒業生のみなさんの更なるご活躍を、楽しみにしております

今度は、試合で、大会で?
逞しく成長している生徒さんを、
「生」で 見たいな!
だから、また、
今度は愚痴でも語り(!)でもいいから、教室に来てね。
どうもありがとう☆

逞しく成長している生徒さんを、
「生」で 見たいな!
だから、また、
今度は愚痴でも語り(!)でもいいから、教室に来てね。
どうもありがとう☆


教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
無料体験受付中。
2021年07月14日
テストの点数が上がりました!

中学生の中間テストが終わって、その後の個人成績表が返ってきたそうです!
(熊谷は2期生をとっているので、先月末が今学期初めての中間テストでした)
前学年と比べて、どうかな!
教室の生徒さん Uさんは、5教科合計で50点ほど、
順位も大幅に 30位ほど、上がったそうです!
直前に入れた、社会のワークの間違い直しノート作り。
まさかこんなのでないだろう・・・ と思ったものが、出題されたそうです(!)
ギリギリまでねばってノート作っておいてよかったね~! と
頑張ったUさんを先生も、褒めました。
(学校では、まさか出ないだろう・・・と 思ったそれを、
知らなかったクラスのお友達に教えてあげて、見事出題されたので、
お友達から「U!ありがとうー!」と感謝されて、
それも、嬉しかったそうです♪)
中学校のテストは、点数から、順位やその先の成績がリアルに
数字で出るので、生徒さんもテスト勉強期間に入ると、ますます気持ちが張り詰めるようです。
特に中学1年生の初めての定期テストは、お子さま達は
点数採れるかな~ どうしよう~ と、ドキドキ緊張・・・するようです。
(さらに結果が返ってきて、またまた、!! と ドキドキ一喜一憂するようです。)
小学校のテストとは違う、中学校のテスト、
でも、そんなに怖がったりしないで。
中学校の学習も、
基本は、小学校の学習内容が土台になっています。
だから、小学校の学習ひとつひとつを、
しっかり わかっておくこと。
もしも、わからないところが出てきたら、
そのままにせずに、なるべく早くに、ちゃんとわかっておくこと。
(算数は特に、前の学年の積み重ねがあって、今の学習があり、
それを踏まえて次の学年へと、徐々に学習内容が広く深くなっていくのです。)
そして、中学生になっても伸びる、一番の底力になるのは・・・
兎にも角にも、「毎日の学習習慣」だと
先生は思っています☆
学校で学ぶ。
帰宅してから家庭で、今日の学びを復習をする。
さらに、翌日の学校の学びのために、
教科書の先のページを さらりと見ておくなど、何を学ぶか予習をしておく。
小学生のうちから、家庭学習も、歯磨きやお風呂のように「やるべきもの」として
そのための時間を取って、最初から、「習慣」にしてしまうと
「習慣」なので、学年が上がっても、休日も、
学校がお休みの長期休暇も、
自分で生活の中に学習タイムを組み立てて、当たり前のように、やっていけるようです。
なので、
あ・・・習慣できていないかもしれない・・・、と 思ったら、
まずは、「習慣」になるように、
ご家庭での、そのための十分な時間を作っていきましょう。
・・・お子さまの1日1日は、毎日が、様々な出会いや発見がいっぱいで、
一瞬一瞬が、からだ全部で一生懸命で、とっても密度も濃いのです。
だから、(大人みたいな!)「明日まとめてやろう」は、ちょっと難しいかもしれません・・・。
だって、お子さまは、明日には明日の、
新しいキラキラの発見を、精一杯受け止めているから。
学研教室の無学年方式の学習は、
図形も、文章題も、量単位も、計算だって、
「今はここの学年のこの学習が必要だ」というところへ、
ピンポイントで、戻れます。
理解が出来たお子さまは、
学校でまだ習っていない単元も、先取り学習することもできます。
大切なのは、まず 学習習慣。
中学生なので、色々と難しい時期もあって
途中でちょっと行き詰まったようにみえた Uさんも、
小学生から教室で積み重ねてきた 学習習慣があったので、
自分で気持ちを乗り越えられた時から、 徐々に徐々に、
底力の威力を発揮して、 今回のテストで、ぐっと 結果に表れました。
頑張ったね、ではなく、
今まで頑張ってきたね、と
生徒さん達をたくさん、認めて褒めていきたいです

☆学研教室で自学自習の力を☆→教材・家庭学習
中学生の定期テスト、先生はいつも、
「(点数を)取れるものは、取る!」 と 言っています。
解っているなら、一点でも多く、確実に取る。
記述問題も、何か書く。
途中式や図や 問題から拾った考えを書いておくことで、
部分点につながることも、ありますから。
特に、中学生、
テストに、遠慮はいらない。 貪欲に、確実に。

「(点数を)取れるものは、取る!」 と 言っています。
解っているなら、一点でも多く、確実に取る。
記述問題も、何か書く。
途中式や図や 問題から拾った考えを書いておくことで、
部分点につながることも、ありますから。
特に、中学生、
テストに、遠慮はいらない。 貪欲に、確実に。




教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
夏の入会金0円キャンペーンは8/1入会まで! 無料体験受付中。
2021年07月12日
それは、水圧のせいだと思って!

先日、小学校1年生の生徒さんのお見送りにいらしたお父さまとの
ちょっとした、世間話。
熊谷市の小学校では、地域によっては、プール学習が始まっていて、
(ただ内容や日程は学校によりさまざまで、
クラスや学年を分けて、とか 日程をずらして、とか、あるようですね。)
今日も学校でプールに入ってきた~と言う、プール大好きな元気なお子さまに、
曇りでも入れたの~、よかったね~!と返し、お父さまには、
「雨降りの合間の貴重なプールですね。(お子さま)嬉しそうですね!」と、話題はプールに。
そして、
「お子さまは小学校での初めてのプールですから、
プール学習をやった日は、きっと 疲れていると思います。
だからもし お家でぐずっても、
あっ これは プールに入って頑張って学校でやってきたからだ、と思って、
早めにごはんを食べて、寝かせてあげて下さいね♪」
と、お仕事の合間にお見送りにいらしてくださるお父さまに、
笑顔でねぎらいのお言葉をお掛けしました。
(大人だって、結構一生懸命泳ぐとくたくたになりますよね!)
お父さまも「そうですね~」 と 笑って下さったので、先生いつもの(!)
おまけの一言、
「あっ、このぐずりは、『<水圧>のせいだ!』と思って下さいね!(笑)」
・・・「水圧!」 と 大変に 大笑い(大ウケ?)して下さって、
それで、お父さまも笑顔で、今日もがんばれよ、と
お子さまを送り出して下さいました。
こんな、学習前の おうちの方との一言の会話も、
(マスクをしていても)笑い合える時間が嬉しいなぁ、と 思います。
これからも増える、プール学習や水遊び♪
「水圧」をキーワードに(笑)、
お子さまとおうちの方が、仲良く良き時間を
過ごしてほしいなぁ、と 思います

戸外での水遊びの際は、おうちの方は、くれぐれも、
お子さまから目を離さないように・・・。
小まめに、水分補給の休憩も取りましょう。
そして、大人のかたも、「水圧」ですから(笑)、
無理をせず、
また次の日も お子さまと仲良く過ごせるように、
その日は早めに休みましょうね☆

お子さまから目を離さないように・・・。
小まめに、水分補給の休憩も取りましょう。
そして、大人のかたも、「水圧」ですから(笑)、
無理をせず、
また次の日も お子さまと仲良く過ごせるように、
その日は早めに休みましょうね☆


教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
夏の入会金0円キャンペーンは8/1入会まで! 無料体験受付中。
2021年07月11日
梅干し出来てきてますよ・・・
娘たちが6月13日から漬けはじめた梅が、
大分出来てきました・・・!(写真)
今年はタイミングよく「赤しそ」を見つけた! ということで
今年は、お店にあるような、赤い梅干しが出来そうです!
(初めて漬けた去年は、タイミングがつかめず、買い逃してしまったのです)
生の赤しそを水洗いして揉んで使っているので、合成着色料や保存料は不可 です☆
そして今年も(目分量だから)・・・お店のよりも塩っぱいのだろうなぁ!(笑)
次女のは、赤しそをわざといれなかったそうです。
手作り梅干しの味わいを<2度>楽しもう、という作戦ですね(笑)
去年初めて漬けて、一回やっているから、作業のながれは
もうインプットされている長女。
(そして、去年のながれ同様、今年は、冷蔵庫の中で汁漏れ発生(笑)
ちょっと、冷蔵庫の中の殺菌になったと思って(苦笑))
これから、4日以上晴れの日が続いたら、干す作業だそうです。
(来週後半あたりでしょうか・・・!)
今年は、赤いのと、素材そのもの色の 梅干しが出来ます。
うまくいったら、生徒さんにお裾分けしようと思っています♪
もう少し、お待ちくださいませー

梅漬けの記事→ <今年も☆手作り梅干し☆はじめました。>

<漬け始め三日後>→<約2週間後、赤しそ投入>→<さらに約2週間後>
・・・熊谷は梅雨明けみたいな、カーッと晴れて暑くなった、昨日。
と思ったら、また夕方の突然のゲリラ豪雨。
また、各地で豪雨のニュースが、流れるのかしら・・・。
娘たちや、生徒さんが、先生くらいの大人になる頃は、
この地球の環境は、どうなっているのでしょう・・・。
季節の旬や、免疫力を上げる食べ物を摂りいれて、
からだの中から、
環境に、ウィルスに負けない体に。
しっかり食べて、動いて、睡眠をとって、
元気に毎日の学習も続けていきましょうね!
<漬け始め三日後>→<約2週間後、赤しそ投入>→<さらに約2週間後>
・・・熊谷は梅雨明けみたいな、カーッと晴れて暑くなった、昨日。
と思ったら、また夕方の突然のゲリラ豪雨。
また、各地で豪雨のニュースが、流れるのかしら・・・。
娘たちや、生徒さんが、先生くらいの大人になる頃は、
この地球の環境は、どうなっているのでしょう・・・。
季節の旬や、免疫力を上げる食べ物を摂りいれて、
からだの中から、
環境に、ウィルスに負けない体に。
しっかり食べて、動いて、睡眠をとって、
元気に毎日の学習も続けていきましょうね!

2021年07月10日
そばにおいてね クイズも出してねー☆
先月6月のニュースで、スパコン富岳が2020年6月、11月に続き、
計算速度世界一位を更新したとなったとありました。
その計算スピードは、1秒間に、なんと 41京5530兆回(京は1兆の1万倍) ・・・!
まばたきひとつしている間に、一気にこんなに計算をしてしまうのだから、
コンピューターの力は、凄いものですね!
さて、この記事を新聞で読んだ、長女と次女。
大きい数どこまで言えるかゲーム! を始めました(笑)
出題者は次女。挑戦者は長女。 よーい スタート☆
長女(以下 長)「一・十・百・千・万・億・兆・京(けい)・垓(がい)・(じょ)、 ・・・不可思議(ふかしぎ)ー」
次女(以下 次)「ぶー じょう(穣)」
長「あっ! 穣・溝(こう)・・・ 澗(かん)・・・ えーと、 ・・不可思議?」
次「ぶー せい(正) 」
長「あっ! 正 ・・・えーと、 不可思議ー」
次「ぶー(笑) さい(載)」
長「あーっも~、 正・載・極(ごく)・恒河沙(こうがしゃ) ・・・不可思議ー」
次「ちがうよー なゆた(那由他) だよー!」
(・・・どうも長女は、「不可思議」が 好きなようで(笑))
長「恒河沙ー 那由他ー 不可思議ー 無量大数!」
次「はい、よくできましたー」
まとめますと、
「一・十・百・千・万・億・兆・京(けい)・垓(がい)・(じょ)・穣(じょう)・溝(こう)・澗(かん)、正(せい)・載(さい)・極(ごく)・恒河沙(こうがしゃ)・那由他(なゆた)・不可思議・無料大数」 (・・・ふう!(笑))
(ちなみに無料大数は10の68乗。10を68回かけるので、
1の横に、0が68個並びます。)
それにしても、次女、良く知ってるなぁ、すごいなぁ・・・
と、思ったら、
教室でいつも生徒さんのお席に敷く、こちらのボードを見ていたのでした☆(左側)

(ポスターを、100均で購入したクリアファイルに挟んでいます)
♪教室の生徒さんへ♪
教材まとめ時や、お迎えまちなどで
ちょっと手が空いた時など、お席にある、このボードを眺めるだけでも
色々なことが、学べますよ!
今度教室に来た時には、是非見て下さいね♪
それから、♪おうちのかたへ♪
これからいよいよ夏休み、そしてお休みが明けたら、
重要単元目白押しの秋学習。
小学1年生は漢字表、
2年生は九九表、
・・・ことわざ表や、英会話文、日本地図や世界地図など、
文字や数に興味を持ち始めた幼児さんには
ひらがな・カタカナ表など・・・
普段よく目につく所に、<さりげなく(笑)>貼っておくのはいかがでしょう。
いつも見るのが習慣になって、自然と、「知識」として
インプットされていきますね☆
・・・そして時にはそれらから、<さりげなく楽しく(笑)>クイズも出してあげましょうー
一番簡単な(!)、先取り予習・・・ですね♪)
計算速度世界一位を更新したとなったとありました。
その計算スピードは、1秒間に、なんと 41京5530兆回(京は1兆の1万倍) ・・・!
まばたきひとつしている間に、一気にこんなに計算をしてしまうのだから、
コンピューターの力は、凄いものですね!
さて、この記事を新聞で読んだ、長女と次女。
大きい数どこまで言えるかゲーム! を始めました(笑)
出題者は次女。挑戦者は長女。 よーい スタート☆
長女(以下 長)「一・十・百・千・万・億・兆・京(けい)・垓(がい)・(じょ)、 ・・・不可思議(ふかしぎ)ー」
次女(以下 次)「ぶー じょう(穣)」
長「あっ! 穣・溝(こう)・・・ 澗(かん)・・・ えーと、 ・・不可思議?」
次「ぶー せい(正) 」
長「あっ! 正 ・・・えーと、 不可思議ー」
次「ぶー(笑) さい(載)」
長「あーっも~、 正・載・極(ごく)・恒河沙(こうがしゃ) ・・・不可思議ー」
次「ちがうよー なゆた(那由他) だよー!」
(・・・どうも長女は、「不可思議」が 好きなようで(笑))
長「恒河沙ー 那由他ー 不可思議ー 無量大数!」
次「はい、よくできましたー」
まとめますと、
「一・十・百・千・万・億・兆・京(けい)・垓(がい)・(じょ)・穣(じょう)・溝(こう)・澗(かん)、正(せい)・載(さい)・極(ごく)・恒河沙(こうがしゃ)・那由他(なゆた)・不可思議・無料大数」 (・・・ふう!(笑))
(ちなみに無料大数は10の68乗。10を68回かけるので、
1の横に、0が68個並びます。)
それにしても、次女、良く知ってるなぁ、すごいなぁ・・・
と、思ったら、
教室でいつも生徒さんのお席に敷く、こちらのボードを見ていたのでした☆(左側)
(ポスターを、100均で購入したクリアファイルに挟んでいます)
♪教室の生徒さんへ♪
教材まとめ時や、お迎えまちなどで
ちょっと手が空いた時など、お席にある、このボードを眺めるだけでも
色々なことが、学べますよ!
今度教室に来た時には、是非見て下さいね♪
それから、♪おうちのかたへ♪
これからいよいよ夏休み、そしてお休みが明けたら、
重要単元目白押しの秋学習。
小学1年生は漢字表、
2年生は九九表、
・・・ことわざ表や、英会話文、日本地図や世界地図など、
文字や数に興味を持ち始めた幼児さんには
ひらがな・カタカナ表など・・・
普段よく目につく所に、<さりげなく(笑)>貼っておくのはいかがでしょう。
いつも見るのが習慣になって、自然と、「知識」として
インプットされていきますね☆
・・・そして時にはそれらから、<さりげなく楽しく(笑)>クイズも出してあげましょうー
一番簡単な(!)、先取り予習・・・ですね♪)

裏面は・・・ こうなっております。↓

いつでも飽きるまで(笑)、見られます☆
・・・なぜ ひとりひとりのお席の前に、
ボードをしいてあるかって?
それは・・・
コンパスの教材学習で実際に作図をする時などに
お席に直接、穴をあけないためです。
大切に使う心も<さりげなく(笑)>伝えていきたいですね!

<一年生用も~>↑ <幼児さん用も~>↑
いつでも飽きるまで(笑)、見られます☆
・・・なぜ ひとりひとりのお席の前に、
ボードをしいてあるかって?
それは・・・
コンパスの教材学習で実際に作図をする時などに
お席に直接、穴をあけないためです。
大切に使う心も<さりげなく(笑)>伝えていきたいですね!

<一年生用も~>↑ <幼児さん用も~>↑
2021年07月08日
算数の「ついうっかり」に、『〇〇〇マーク』♪
小学3年生で、わり算を学んで、
小学4年生で、整数のわり算と、小数÷整数のわり算の筆算を学んで、
そして小学5年生になると、小数÷小数のわり算の筆算を学びます。
小学4年生のみなさん、筆算の手順は大丈夫ですか?
算数は積み重ねだから、高学年の算数につながる、ここをきちんと
理解しておきましょうね!
さてこの5年生の、小数÷小数のわり算。
得意な筆算も小数÷小数になると、
わる数とわられる数を整数にするための10倍・100倍のケタをとり違えてしまったり、
小数点をつけ忘れてしまったり、ついうっかり!の生徒さんも以外と多いようです。
教材の囲みポイントには、小数点の処理をするための、\マークが書かれております。
それでも、ついうっかり、のお子さまへ、
10倍100倍のうっかり防止に、こう書いてみるのはどうかな~と 先生が提案するのは、
『おしりマーク』です☆↓

この 『おしりマーク』
小数のわり算は、わる数もわられる数も、同じだけ10倍や100倍にして、
整数のわり算と同じような形にして計算する・・・ という意味でしたね。
だから、\で消す、・・・というよりも
おしりみたいに(笑) 数字をまたぐように、移動させて書いてあげるのです。
わられる数もおしりマークで移動したら、そのまま上へ移動して、商の位置へ小数点ぐるぐる!
・・・これを生徒さんに覚えてもらえるように、
先生は『おしりマーク(+小数点ぐるぐる~)』 と 名付けてみました(!)
(おしり移動(!)する時に、「10倍、100倍」と言いながら書くと、なお確実です♪)
案の定生徒さんは、「えー! おしりマーク?!」 ぷぷっ と 笑い顔
(なんだか、あの、お子さまに人気の児童書、探偵ものシリーズ みたいですね(笑))
そして、実行してみたら・・・ 宿題でも教材のケアレスミスが無くなりました♪
『おしりマーク』で、基礎計算力がつきましたので、
その後の商の四捨五入や、小数倍の問題も頑張っていけそうですね!
実はこの、『おしりマーク』の形や、動きかた、
小学校の学習では、
10倍100倍、10でわる100でわるの小数点の移動だったり、
計算のきまりの「分配のきまり」だったり、
1単位量あたりから求める数直線だったり、
グラフの読み取りだったり・・・、
1年生の算数学習にも、時計の読み方だったり、
数直線の考え方の土台になる、うさぎが線の上を
ぴょんぴょんはねて、いくつまではねたか答える教材にも、
おしりマークのような形が描かれています☆
(そして中学学習になると、計算のきまりから分配法則・結合法則、
比の活用、相似比、三平方の定理・・・ などなど、)
色々な単元で、手を動かして、見える形にする『おしりマーク』
活用できそう・・・です。
同じ分だけ 増えたり減ったり、
数を扱う時のルール、規則性。
算数を解くには、見やすく分かりやすく!
『おしりマーク』は、インパクトあるから、忘れないでしょう(笑)
気が付いたら、声に出して、書いてみてください。
ついうっかりさんから、確実な一発〇(マル)さんになれたら、
やっぱり嬉しいですものね
実は・・・、先生も小学生の頃、
小数のわり算で、うっかりさんだったのです。
消してしまったら、わからなくなっちゃうよねぇ。
だったら・・・ と、『おしりマーク』を考えてみたら・・・乗り切れたのです♪
10倍のおしり、100倍のおしり、
小数倍の、長ーいおしり
数直線の、リズミカルなおしり・・・ (!)
理科や社会の語呂合わせと同じで、
・・・時には算数も、インパクト♪
楽しんで学べますね(笑)

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
入会金0円キャンペーン 無料体験受付中。
小学4年生で、整数のわり算と、小数÷整数のわり算の筆算を学んで、
そして小学5年生になると、小数÷小数のわり算の筆算を学びます。
小学4年生のみなさん、筆算の手順は大丈夫ですか?
算数は積み重ねだから、高学年の算数につながる、ここをきちんと
理解しておきましょうね!
さてこの5年生の、小数÷小数のわり算。
得意な筆算も小数÷小数になると、
わる数とわられる数を整数にするための10倍・100倍のケタをとり違えてしまったり、
小数点をつけ忘れてしまったり、ついうっかり!の生徒さんも以外と多いようです。
教材の囲みポイントには、小数点の処理をするための、\マークが書かれております。
それでも、ついうっかり、のお子さまへ、
10倍100倍のうっかり防止に、こう書いてみるのはどうかな~と 先生が提案するのは、
『おしりマーク』です☆↓
この 『おしりマーク』
小数のわり算は、わる数もわられる数も、同じだけ10倍や100倍にして、
整数のわり算と同じような形にして計算する・・・ という意味でしたね。
だから、\で消す、・・・というよりも
おしりみたいに(笑) 数字をまたぐように、移動させて書いてあげるのです。
わられる数もおしりマークで移動したら、そのまま上へ移動して、商の位置へ小数点ぐるぐる!
・・・これを生徒さんに覚えてもらえるように、
先生は『おしりマーク(+小数点ぐるぐる~)』 と 名付けてみました(!)
(おしり移動(!)する時に、「10倍、100倍」と言いながら書くと、なお確実です♪)
案の定生徒さんは、「えー! おしりマーク?!」 ぷぷっ と 笑い顔
(なんだか、あの、お子さまに人気の児童書、探偵ものシリーズ みたいですね(笑))
そして、実行してみたら・・・ 宿題でも教材のケアレスミスが無くなりました♪
『おしりマーク』で、基礎計算力がつきましたので、
その後の商の四捨五入や、小数倍の問題も頑張っていけそうですね!
実はこの、『おしりマーク』の形や、動きかた、
小学校の学習では、
10倍100倍、10でわる100でわるの小数点の移動だったり、
計算のきまりの「分配のきまり」だったり、
1単位量あたりから求める数直線だったり、
グラフの読み取りだったり・・・、
1年生の算数学習にも、時計の読み方だったり、
数直線の考え方の土台になる、うさぎが線の上を
ぴょんぴょんはねて、いくつまではねたか答える教材にも、
おしりマークのような形が描かれています☆
(そして中学学習になると、計算のきまりから分配法則・結合法則、
比の活用、相似比、三平方の定理・・・ などなど、)
色々な単元で、手を動かして、見える形にする『おしりマーク』
活用できそう・・・です。
同じ分だけ 増えたり減ったり、
数を扱う時のルール、規則性。
算数を解くには、見やすく分かりやすく!
『おしりマーク』は、インパクトあるから、忘れないでしょう(笑)
気が付いたら、声に出して、書いてみてください。
ついうっかりさんから、確実な一発〇(マル)さんになれたら、
やっぱり嬉しいですものね

実は・・・、先生も小学生の頃、
小数のわり算で、うっかりさんだったのです。
消してしまったら、わからなくなっちゃうよねぇ。
だったら・・・ と、『おしりマーク』を考えてみたら・・・乗り切れたのです♪
10倍のおしり、100倍のおしり、
小数倍の、長ーいおしり
数直線の、リズミカルなおしり・・・ (!)
理科や社会の語呂合わせと同じで、
・・・時には算数も、インパクト♪
楽しんで学べますね(笑)

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
入会金0円キャンペーン 無料体験受付中。
2021年07月07日
7月7日 もうひとつの短冊☆
・・・一昨日のつづきです。
7月7日の七夕に合わせた、もう一つの短冊。
それは・・・、『夏の目標 応援大作戦』☆
→<今年も! 夏休み「応援大作戦!」 <生徒さん用☆>>(以前の記事♪)
今年は、みんなの夏休みの目標を、気持ちをひとつに(!)繋げてみました☆
生徒さんの頑張る意欲に答えられるよう、今年も、
夏休みだけの自主学習お助け問題も、バラエティ豊かに(!)用意していきますね♪
今年の生徒さん達は、どんなものを選んでいくかな?
これからの時期は熱中症にも気を付けて、
基本の手洗い・うがいも、お家でしっかり忘れずに、
今年の夏休みも、教室で
一緒に頑張っていきますよ!

・・・ところで、時期が時期だから仕方がなくて、
ここ数年はたいてい、熊谷の7月7日は、曇り空。
空には雲しか見えないけれどね、
見えない空の向こうには、
天の川は、ちゃんとあって、輝いているのです。
生徒さん達の、「見えない力」も、
ひとりひとり、
大切に磨いて、輝かせてあげられるよう、
先生も 頑張りますよ☆
みんなと一緒に
ここ数年はたいてい、熊谷の7月7日は、曇り空。
空には雲しか見えないけれどね、
見えない空の向こうには、
天の川は、ちゃんとあって、輝いているのです。
生徒さん達の、「見えない力」も、
ひとりひとり、
大切に磨いて、輝かせてあげられるよう、
先生も 頑張りますよ☆
みんなと一緒に

↑二つ一緒に並べています♪ 先生も書いた、夏の目標『せいとさん、みんな<宿題100%提出!>』↑
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
入会金0円キャンペーン 無料体験受付中。
2021年07月05日
七夕のお願い さすが生徒さん☆
教室では、7月の行事、七夕の短冊を、生徒さん達に書いてもらっています!
教室のある熊谷市の七夕行事は、7月7日☆
地域によっては、8月に行う所もありますね☆
教室時間内で、書く時間は(約)5分をとって、
ひらがな・カタカナを練習している幼児さんから中学生みんな、
思い思いに、自由に楽しく書いてもらっています。
「先生、色をつけてもいいですか~?」
あっ いいよー。 色鉛筆とかマジックなら、その引き出しにあるから・・・、 とお返事したら、
「あっ! 自分のマーカーがあった!♪」
・・・普段教室学習や家庭学習の時の、教材の囲みを読むときに使う、
蛍光ペン!
・・・こんな時にも、とっても役にたちました(笑)☆
☆<教材の囲みについては、コチラ→教材・家庭学習 >
書けた短冊は、小さいお子さまも大きいお子さまも、
自分でひもやビニタイで留めます。
ねじったりしばったり、それぞれに工夫をして、手先を使う練習にもなります♪
慌てなくても大丈夫ですよ!
七夕が過ぎても、みんなに楽しんでもらいたいので、しばらく飾っておきます。
七夕近くでは、お写真をとり(今年も、集合写真ではなく、1人1人です)
出来たお写真は、七夕のお飾りが終わったころに、
生徒さんの短冊と一緒にお渡しします☆
おうちのかたへ画像で送ることも出来るのですが、
生徒さんへ 形になるものを残しておいて、
生徒さんがいつか大きくなった時とか、この先何かで困った時とか、
この形のあるものが、前へ進める宝物になってくれたとしたら嬉しいな、と思うからです。
さて、みんな、好きな色とペンで書いた願い事☆ よくよく見てみると・・・
その中身は、
「〇〇が欲しい」、だけでなく、
「◇◇をしたいから、〇〇が欲しい」とか
「〇〇をして、~~したい」、など、
理由や、いきさつや、その後どうしたい、ということなども
様子がわかるくらい具体的に書かれていて、
文章力や作文力(それをわずか約5分で考えて、ささーっと)
流石、学研教室で学んでいる生徒さん達! と 嬉しくなりました!
みんなの願い事、おりひめとひこぼしにのように、叶いますように☆

(口に出して、お家の人に言うと、叶いやすくなりそうですよ・・・(!))
・・・実は、先生の短冊もつるしてあります♪
生徒さん みんな それぞれ決めたことに向かって 元気で 頑張れますように!
◆土石流のニュースは、今年の梅雨は、本当に、
教室のある熊谷も梅雨じゃないみたいなゲリラ豪雨で道路が冠水したりして
とても心配になります。
早く、安心した生活に戻れることを・・・願います。◆
◆土石流のニュースは、今年の梅雨は、本当に、
教室のある熊谷も梅雨じゃないみたいなゲリラ豪雨で道路が冠水したりして
とても心配になります。
早く、安心した生活に戻れることを・・・願います。◆
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
入会金0円キャンペーン 無料体験受付中。
・・・実は生徒さん達には、もう一枚書いてもらっているのです。
それは・・・、次回につづく

2021年07月04日
今年も、『熊谷市産メロン』☆ 旬に感謝☆
先日、熊谷市内のJA直売所に行ったら、
ちょっと前まで赤しそが置いてあった場所に、メロンがあったので、
嬉しくて、
冷蔵庫には店舗で購入した「貴味(タカミ)メロン」があったのだけれど、
購入してきました♪

また今年も出会えた! 「熊谷市産メロン」!
昨年初めて出会って、<昔の>メロンだという事を知って、
この時期の今のメロンもジュージーでおいしいのだけれど、
熊谷市産の昔メロンは、素朴な味と食べやすさで、
我が家みんな やっぱり大絶賛! だったのでした☆
(先生も娘達も食いしん坊なので、体が喜んだものは、いつでも何でも大絶賛(笑))
(良ければ去年の記事もご覧ください♪ → <これなあに? 熊谷産〇〇クイズ♪>)
お野菜や果物は、季節の旬があって、
見た目も形も個性があって、色とりどりで、
暑い時は体を冷やしたり、寒い時は温めてくれる作用があって、
からだの中から丈夫に元気にしてくれて、
ビタミンとかミネラルも補給できて、
(特に果物は生で口にはいるから栄養素も壊れにくい!)
さらには、からだの中で補酵素として、タンパク質やエネルギーの力がスムーズに発揮されるよう、調整してくれて、
(だから、食事の際には、効率的に体が元気になるように、
お肉やお魚やごはんなどと一緒に、お野菜も必ずいただきましょうね!)
特に 農家の方が育ててくださった 「旬」 が並ぶ直売所は、
2週間位行かなかっただけで、ガラリと季節のお野菜のお顔たち(!)が
様変わりしたりするので、
本当に楽しいし、ワクワクするし、
・・・旬のある日本で、食材を頂けて、嬉しいなぁ と 思うのです☆
さて、食いしん坊達の我が家(笑)では、先生は、お野菜とか果物とか
食卓に出す時に、必ず
「これは〇〇産だよ」とか、「☆☆さんが作った野菜だよ」とか 出所の話をします。
小さい頃はひとつひとつに反応していた娘達も、もう今は高校3年生と中学2年生なので
聞いているのかいないのか 反応無くても(笑)
必ず先生は、娘達に、伝えます。
これらの、おいしくてからだを元気にしてくれるお野菜達は、
その裏で 丹精と時間をかけて育てて、運んで下さった人達がいらっしゃることに
ありがとう、 の気持ちを持ってもらいたいのと、
身近で口にして味わった経験を通して、
日本各地でとれる 農作物の旬を知ってもらいたいからです。
社会の学習で出題される、各地の主要農産品。
これには、その地域の気候や土地の形状などが、関連していたりします。
その土地と、よく採れるお野菜や果物を
見て、味わって、知っておけば
語呂合わせで頑張って頭の中にインプットするよりも、
経験から自然とアウトプットされるので、・・・なんだか楽しんで学べますね♪
(実は、地域の特産品は、大都市に近いか遠いか・・・などという輸送や人の出入りとも
関連していたりするのです☆
気になる方は、調べてみましょう♪
ちなみに、東京都に近い埼玉県熊谷市では、小松菜や
うどんの原料になる小麦の栽培がさかんです♪)
・・・それで、 「熊谷市産昔メロン」☆
もう少したつと、「熊谷市産小玉スイカ」☆も出てきます♪
地産地消、環境に貢献できるのと、
それから、
また、家族みんなで
「〇〇さんのだー!」と 言いながら 頂けることに 感謝です

ちょっと前まで赤しそが置いてあった場所に、メロンがあったので、
嬉しくて、
冷蔵庫には店舗で購入した「貴味(タカミ)メロン」があったのだけれど、
購入してきました♪
また今年も出会えた! 「熊谷市産メロン」!
昨年初めて出会って、<昔の>メロンだという事を知って、
この時期の今のメロンもジュージーでおいしいのだけれど、
熊谷市産の昔メロンは、素朴な味と食べやすさで、
我が家みんな やっぱり大絶賛! だったのでした☆
(先生も娘達も食いしん坊なので、体が喜んだものは、いつでも何でも大絶賛(笑))
(良ければ去年の記事もご覧ください♪ → <これなあに? 熊谷産〇〇クイズ♪>)
お野菜や果物は、季節の旬があって、
見た目も形も個性があって、色とりどりで、
暑い時は体を冷やしたり、寒い時は温めてくれる作用があって、
からだの中から丈夫に元気にしてくれて、
ビタミンとかミネラルも補給できて、
(特に果物は生で口にはいるから栄養素も壊れにくい!)
さらには、からだの中で補酵素として、タンパク質やエネルギーの力がスムーズに発揮されるよう、調整してくれて、
(だから、食事の際には、効率的に体が元気になるように、
お肉やお魚やごはんなどと一緒に、お野菜も必ずいただきましょうね!)
特に 農家の方が育ててくださった 「旬」 が並ぶ直売所は、
2週間位行かなかっただけで、ガラリと季節のお野菜のお顔たち(!)が
様変わりしたりするので、
本当に楽しいし、ワクワクするし、
・・・旬のある日本で、食材を頂けて、嬉しいなぁ と 思うのです☆
さて、食いしん坊達の我が家(笑)では、先生は、お野菜とか果物とか
食卓に出す時に、必ず
「これは〇〇産だよ」とか、「☆☆さんが作った野菜だよ」とか 出所の話をします。
小さい頃はひとつひとつに反応していた娘達も、もう今は高校3年生と中学2年生なので
聞いているのかいないのか 反応無くても(笑)
必ず先生は、娘達に、伝えます。
これらの、おいしくてからだを元気にしてくれるお野菜達は、
その裏で 丹精と時間をかけて育てて、運んで下さった人達がいらっしゃることに
ありがとう、 の気持ちを持ってもらいたいのと、
身近で口にして味わった経験を通して、
日本各地でとれる 農作物の旬を知ってもらいたいからです。
社会の学習で出題される、各地の主要農産品。
これには、その地域の気候や土地の形状などが、関連していたりします。
その土地と、よく採れるお野菜や果物を
見て、味わって、知っておけば
語呂合わせで頑張って頭の中にインプットするよりも、
経験から自然とアウトプットされるので、・・・なんだか楽しんで学べますね♪
(実は、地域の特産品は、大都市に近いか遠いか・・・などという輸送や人の出入りとも
関連していたりするのです☆
気になる方は、調べてみましょう♪
ちなみに、東京都に近い埼玉県熊谷市では、小松菜や
うどんの原料になる小麦の栽培がさかんです♪)
・・・それで、 「熊谷市産昔メロン」☆
もう少したつと、「熊谷市産小玉スイカ」☆も出てきます♪
地産地消、環境に貢献できるのと、
それから、
また、家族みんなで
「〇〇さんのだー!」と 言いながら 頂けることに 感謝です

茨城産タカミメロンと比べてると、こんな感じ。
大きさも、色々で♪
今年一番の昔メロンは、小さめの2つにしてみました♪
こどもたちの記憶に、
笑って泣いて、あのとき食べた・・・ が たくさんたくさん
体も心も強くして、
大きくなって いけますように

(小っちゃい時の次女の写真、お借りしましたー)
大きさも、色々で♪
今年一番の昔メロンは、小さめの2つにしてみました♪
こどもたちの記憶に、
笑って泣いて、あのとき食べた・・・ が たくさんたくさん
体も心も強くして、
大きくなって いけますように




(小っちゃい時の次女の写真、お借りしましたー)