2021年07月18日
手作り梅干し 出来ましたー♪
関東甲信地方と東北地方は梅雨明けし、
教室のある熊谷市では、一気に最高気温35℃にも届く日々がやってきました。
マスクをしていると、喉の渇きに気付きにくいそうです。
意識的に、ちょこちょこと水分補給を心掛けて
体調に気を配って この暑さを乗り越えていきましょう。
さて、週間天気予報も、ずっと晴れマークが並び始め、
いよいよ 手作り梅干しの最終作業、
「干し」に、 長女出動(笑)です。
学校へ行く前の数十分で、わっせ わっせと(笑) 手際よく干してくれました!
ネットに吊るされて干された梅ちゃん達からは、いい香りがいっぱい!
(最初の写真、 赤しそを入れた赤いのと、入れていない素材色の二種類梅干し♪
写真の左下では、学研教室のキャラクター「教室くん」が 美味しそうに見上げています☆)
ブログで香りが届くなら、届けてあげたい・・・!と思ったくらい(!) 、
蒸し暑さもさっぱり吹き飛ぶようなさわやかで清々しい、梅漬けの香りです☆
さて、これで 梅干しはひとまず完成♪ だそうで、
あとは、いつ、お口にいれるか・・・(笑)
やわやわのがお好みでしたら、もうすぐにでも 食べられるそうです!
今日は、高校3年生、引退までもう少しの長女の、陸上の大会があって、
来週には、中学2年生、青春真っ盛りの(笑)次女の陸上 県大会があります。
疲労回復と暑気払いに、
多分今夜か、もう近くのうちに (応援組の先生も(笑)) 頂いてみようと思います♪
・・・ここまでの道のり、 手作りは楽しい!
そして、できあがりまでの過程を眺めて、待っている先生も、一緒に楽しい(笑)
もう2年経験したから、長女と次女は、<梅干しマスター>でしょう!
この先、2人が大きくなって、
(長女は来年、「成人」となりますし!)
もしも、2人に子どもが産まれたら、
その子どもたちとも 一緒に また、
日本の食文化のひとつ、「梅干し」を、
長女流次女流の梅干しづくり(笑) を 伝えていってほしいなぁ と 思います☆

今年の梅干しづくりの過程→ <今年も☆手作り梅干し☆はじめました。> <梅干し出来て来てますよ・・・>
梅は、お酒と塩で、どうしてやわらかくなるの?
赤しそを入れると、なんで梅にも 赤い色がつくの?
干すと、なんで からからになるの?
・・・梅干しづくりにも、普段のお料理にも、そんな
「なんで?」が 出てきます。
料理は、科学。 おいしくなる科学♪(笑)
(そして、おいしくなあれ、の愛情♪)
お子さまからの「なんで?」 の理由を 一緒に調べて、
これから夏休み
毎日のごはんを、さらにおいしく 味わい深く、
楽しんでみるのも、ステキですね

梅は、お酒と塩で、どうしてやわらかくなるの?
赤しそを入れると、なんで梅にも 赤い色がつくの?
干すと、なんで からからになるの?
・・・梅干しづくりにも、普段のお料理にも、そんな
「なんで?」が 出てきます。
料理は、科学。 おいしくなる科学♪(笑)
(そして、おいしくなあれ、の愛情♪)
お子さまからの「なんで?」 の理由を 一緒に調べて、
これから夏休み
毎日のごはんを、さらにおいしく 味わい深く、
楽しんでみるのも、ステキですね
