2021年06月19日
今年も☆手作り梅干し☆はじめました。
去年のこの時期は、
コロナウィルスの影響で、休校中で、外出も遠出も心配で、
自宅で過ごす時間が長い中、
長女と次女は、梅干しを漬けはじめて、
(去年の記事☆→ <今度は梅干しをつくりはじめたよ♪>)
今年もこの時期が来て、
今年は梅干しは漬けるの?と聞いたら、今年はいい(漬けない)かな~。
(それはそうだ。去年と違って今年は毎日、
通学や部活動やら一日めいっぱいだからねぇ)
・・・ と 思っていたら、数日後、
「梅干し漬ける!」 と 長女が言いだしたので、
・・・・今年も、『梅干し漬け!』 が 始まりました☆ (ここまで長い前置きでした・・・(笑))
今年は、長女から
「梅高梅を!」
と、注文が入りましたので、JAの直売所でちょうど出会えた南高梅を購入。

梅が来たその日の夕方に、2回目の注文(笑)
「ちょっとホワイトリカー買うから、一緒に!」
(長女はまだ、未成年ですからね。 1人で買えるまでもうちょっとだね!)
青い梅を、少し黄色くなるまで待つそうで、
梅のいい香りが漂いだしたら、
「塩!」「キッチンペーパー!」「新聞紙!」と 風のように(笑)
梅漬けセットを揃え、長女わくわくして、作業開始です。
去年は初心者で、ゆっくりゆっくりやっていたところを、今年は経験があるから、段取り良し!
次女も加わり、てきばきてきばき、
(でも忠実に、梅の数を数えながら次女と等分し(笑))
夕食後の約15分間で 漬け込み完了しました♪
冷暗所におくんだって。 冷暗所ってどこだ?
ここに置こー! と 威勢よく日の当たる窓際に置いた長女を
次女が「違うよ!」と 制し(笑)
(梅「干」しだから、日当たりのよいところで・・・と感覚的に動いてしまった長女・・・(笑))
あっちこっちへ行きながら、結果、
冷蔵庫の上段に、梅さん達はおちつきました(笑)
・・・3日後・・・

素直な梅さん達は、すくすくと 熟されていっております♪
今年はどんな梅干しになるかなーと 2人で楽しみに言い合う長女と次女。
コロナ禍の休校中だったから、できた経験。
それで、約1年後の、今があって。
2人にとって、この経験は、無駄じゃなかった。
・・・嬉しそうに、慣れた手つきで梅漬けをする、
高校生と中学生の娘達を見ていると、
先生も、あのコロナ禍から 何かひとつでもふたつでも、
得た物事を良いかたちで、あらわせているかなぁ、
だから 今日も、
未来に形をのこせるように 頑張ろうなぁ、 と 思うのです。
梅さん達の、日ごとに素直な、いい香り♪
上手にできたら、生徒さん達に お裾分けをしたいです♪

今年も、キッチンパックで漬けました♪
そういえば、去年は途中で液が漏れて、部屋中が
梅の香りで いっぱいすぎる(!)でしたねぇ・・・(笑)
・・・今年も、つづく♪
コロナウィルスの影響で、休校中で、外出も遠出も心配で、
自宅で過ごす時間が長い中、
長女と次女は、梅干しを漬けはじめて、
(去年の記事☆→ <今度は梅干しをつくりはじめたよ♪>)
今年もこの時期が来て、
今年は梅干しは漬けるの?と聞いたら、今年はいい(漬けない)かな~。
(それはそうだ。去年と違って今年は毎日、
通学や部活動やら一日めいっぱいだからねぇ)
・・・ と 思っていたら、数日後、
「梅干し漬ける!」 と 長女が言いだしたので、
・・・・今年も、『梅干し漬け!』 が 始まりました☆ (ここまで長い前置きでした・・・(笑))
今年は、長女から
「梅高梅を!」
と、注文が入りましたので、JAの直売所でちょうど出会えた南高梅を購入。
梅が来たその日の夕方に、2回目の注文(笑)
「ちょっとホワイトリカー買うから、一緒に!」
(長女はまだ、未成年ですからね。 1人で買えるまでもうちょっとだね!)
青い梅を、少し黄色くなるまで待つそうで、
梅のいい香りが漂いだしたら、
「塩!」「キッチンペーパー!」「新聞紙!」と 風のように(笑)
梅漬けセットを揃え、長女わくわくして、作業開始です。
去年は初心者で、ゆっくりゆっくりやっていたところを、今年は経験があるから、段取り良し!
次女も加わり、てきばきてきばき、
(でも忠実に、梅の数を数えながら次女と等分し(笑))
夕食後の約15分間で 漬け込み完了しました♪
冷暗所におくんだって。 冷暗所ってどこだ?
ここに置こー! と 威勢よく日の当たる窓際に置いた長女を
次女が「違うよ!」と 制し(笑)
(梅「干」しだから、日当たりのよいところで・・・と感覚的に動いてしまった長女・・・(笑))
あっちこっちへ行きながら、結果、
冷蔵庫の上段に、梅さん達はおちつきました(笑)
・・・3日後・・・
素直な梅さん達は、すくすくと 熟されていっております♪
今年はどんな梅干しになるかなーと 2人で楽しみに言い合う長女と次女。
コロナ禍の休校中だったから、できた経験。
それで、約1年後の、今があって。
2人にとって、この経験は、無駄じゃなかった。
・・・嬉しそうに、慣れた手つきで梅漬けをする、
高校生と中学生の娘達を見ていると、
先生も、あのコロナ禍から 何かひとつでもふたつでも、
得た物事を良いかたちで、あらわせているかなぁ、
だから 今日も、
未来に形をのこせるように 頑張ろうなぁ、 と 思うのです。
梅さん達の、日ごとに素直な、いい香り♪
上手にできたら、生徒さん達に お裾分けをしたいです♪

今年も、キッチンパックで漬けました♪
そういえば、去年は途中で液が漏れて、部屋中が
梅の香りで いっぱいすぎる(!)でしたねぇ・・・(笑)

・・・今年も、つづく♪
Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00
│育児・子育て