2021年07月14日

テストの点数が上がりました!

テストの点数が上がりました!




中学生の中間テストが終わって、その後の個人成績表が返ってきたそうです!
(熊谷は2期生をとっているので、先月末が今学期初めての中間テストでした)

前学年と比べて、どうかな!


教室の生徒さん Uさんは、5教科合計で50点ほど、
順位も大幅に 30位ほど、上がったそうです! 



直前に入れた、社会のワークの間違い直しノート作り。
まさかこんなのでないだろう・・・ と思ったものが、出題されたそうです(!)

ギリギリまでねばってノート作っておいてよかったね~! と 
頑張ったUさんを先生も、褒めました。

(学校では、まさか出ないだろう・・・と 思ったそれを、
知らなかったクラスのお友達に教えてあげて、見事出題されたので、
お友達から「U!ありがとうー!」と感謝されて、
それも、嬉しかったそうです♪)





中学校のテストは、点数から、順位やその先の成績がリアルに
数字で出るので、生徒さんもテスト勉強期間に入ると、ますます気持ちが張り詰めるようです。

特に中学1年生の初めての定期テストは、お子さま達は
点数採れるかな~ どうしよう~ と、ドキドキ緊張・・・するようです。
(さらに結果が返ってきて、またまた、!! と ドキドキ一喜一憂するようです。)

小学校のテストとは違う、中学校のテスト、
でも、そんなに怖がったりしないで。



中学校の学習も、
基本は、小学校の学習内容が土台になっています。

だから、小学校の学習ひとつひとつを、
しっかり わかっておくこと。

もしも、わからないところが出てきたら、
そのままにせずに、なるべく早くに、ちゃんとわかっておくこと。
(算数は特に、前の学年の積み重ねがあって、今の学習があり、
それを踏まえて次の学年へと、徐々に学習内容が広く深くなっていくのです。)



そして、中学生になっても伸びる、一番の底力になるのは・・・

兎にも角にも、「毎日の学習習慣」だと 
先生は思っています☆



学校で学ぶ。

帰宅してから家庭で、今日の学びを復習をする。

さらに、翌日の学校の学びのために、
教科書の先のページを さらりと見ておくなど、何を学ぶか予習をしておく。



小学生のうちから、家庭学習も、歯磨きやお風呂のように「やるべきもの」として
そのための時間を取って、最初から、「習慣」にしてしまうと

「習慣」なので、学年が上がっても、休日も、
学校がお休みの長期休暇も、
自分で生活の中に学習タイムを組み立てて、当たり前のように、やっていけるようです。


なので、

あ・・・習慣できていないかもしれない・・・、と 思ったら、

まずは、「習慣」になるように、
ご家庭での、そのための十分な時間を作っていきましょう。


・・・お子さまの1日1日は、毎日が、様々な出会いや発見がいっぱいで、
一瞬一瞬が、からだ全部で一生懸命で、とっても密度も濃いのです。

だから、(大人みたいな!)「明日まとめてやろう」は、ちょっと難しいかもしれません・・・。
だって、お子さまは、明日には明日の、
新しいキラキラの発見を、精一杯受け止めているから。







学研教室の無学年方式の学習は、
図形も、文章題も、量単位も、計算だって、
「今はここの学年のこの学習が必要だ」というところへ、
ピンポイントで、戻れます。

理解が出来たお子さまは、
学校でまだ習っていない単元も、先取り学習することもできます。


大切なのは、まず 学習習慣。

中学生なので、色々と難しい時期もあって
途中でちょっと行き詰まったようにみえた Uさんも、

小学生から教室で積み重ねてきた 学習習慣があったので、
自分で気持ちを乗り越えられた時から、 徐々に徐々に、
底力の威力を発揮して、 今回のテストで、ぐっと 結果に表れました。



頑張ったね、ではなく、
今まで頑張ってきたね、と   
生徒さん達をたくさん、認めて褒めていきたいですicon12

☆学研教室で自学自習の力を☆→教材・家庭学習 















中学生の定期テスト、先生はいつも、
「(点数を)取れるものは、取る!」 と 言っています。

解っているなら、一点でも多く、確実に取る。
記述問題も、何か書く。
途中式や図や 問題から拾った考えを書いておくことで、
部分点につながることも、ありますから。


特に、中学生、
テストに、遠慮はいらない。 貪欲に、確実に。face02
テストの点数が上がりました!   テストの点数が上がりました!   テストの点数が上がりました!


   














教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
夏の入会金0円キャンペーンは8/1入会まで! 無料体験受付中。


















  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(テスト・診断・検定)の記事画像
☆英語検定合格 おめでとう☆
先生も合格☆
☆学研教室の<学力診断>♪学校でも見たことあるかな?
☆英語検定合格 おめでとう☆
「明日の学力」診断と「非認知能力」
11月は、〇〇を始める月☆  その2
同じカテゴリー(テスト・診断・検定)の記事
 ☆英語検定合格 おめでとう☆ (2025-04-10 13:00)
 先生も合格☆ (2025-03-20 13:00)
 ☆学研教室の<学力診断>♪学校でも見たことあるかな? (2025-03-17 13:00)
 ☆英語検定合格 おめでとう☆ (2024-12-05 13:00)
 「明日の学力」診断と「非認知能力」 (2024-12-04 13:00)
 11月は、〇〇を始める月☆  その2 (2024-11-04 13:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00 │テスト・診断・検定