2021年07月05日

七夕のお願い さすが生徒さん☆



教室では、7月の行事、七夕の短冊を、生徒さん達に書いてもらっています!

  


教室のある熊谷市の七夕行事は、7月7日☆
地域によっては、8月に行う所もありますね☆




教室時間内で、書く時間は(約)5分をとって、
ひらがな・カタカナを練習している幼児さんから中学生みんな、
思い思いに、自由に楽しく書いてもらっています。

「先生、色をつけてもいいですか~?」

あっ いいよー。 色鉛筆とかマジックなら、その引き出しにあるから・・・、 とお返事したら、
「あっ! 自分のマーカーがあった!♪」


・・・普段教室学習や家庭学習の時の、教材の囲みを読むときに使う、
蛍光ペン!

・・・こんな時にも、とっても役にたちました(笑)☆
☆<教材の囲みについては、コチラ→教材・家庭学習 >






書けた短冊は、小さいお子さまも大きいお子さまも、
自分でひもやビニタイで留めます。
ねじったりしばったり、それぞれに工夫をして、手先を使う練習にもなります♪

慌てなくても大丈夫ですよ!
七夕が過ぎても、みんなに楽しんでもらいたいので、しばらく飾っておきます。

七夕近くでは、お写真をとり(今年も、集合写真ではなく、1人1人です)
出来たお写真は、七夕のお飾りが終わったころに、
生徒さんの短冊と一緒にお渡しします☆

おうちのかたへ画像で送ることも出来るのですが、
生徒さんへ 形になるものを残しておいて、
生徒さんがいつか大きくなった時とか、この先何かで困った時とか、
この形のあるものが、前へ進める宝物になってくれたとしたら嬉しいな、と思うからです。







さて、みんな、好きな色とペンで書いた願い事☆  よくよく見てみると・・・

その中身は、
「〇〇が欲しい」、だけでなく、
「◇◇をしたいから、〇〇が欲しい」とか
「〇〇をして、~~したい」、など、

理由や、いきさつや、その後どうしたい、ということなども 
様子がわかるくらい具体的に書かれていて、

文章力や作文力(それをわずか約5分で考えて、ささーっと)
流石、学研教室で学んでいる生徒さん達! と 嬉しくなりました!




みんなの願い事、おりひめとひこぼしにのように、叶いますように☆health
(口に出して、お家の人に言うと、叶いやすくなりそうですよ・・・(!))










・・・実は、先生の短冊もつるしてあります♪

  生徒さん みんな それぞれ決めたことに向かって 元気で 頑張れますように!




◆土石流のニュースは、今年の梅雨は、本当に、
教室のある熊谷も梅雨じゃないみたいなゲリラ豪雨で道路が冠水したりして
とても心配になります。
早く、安心した生活に戻れることを・・・願います。◆

 
















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
入会金0円キャンペーン 無料体験受付中。
















・・・実は生徒さん達には、もう一枚書いてもらっているのです。
それは・・・、次回につづくface02
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント