2021年01月20日

☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」1月の教室の様子♪

☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」1月の教室の様子♪

1月の「0・1・2Petit Pas(プティパ)」です♪

教室のある熊谷は、寒波が通り過ぎ、
1月にしては風もなく、暖かく感じる日でした。

いつも来て下さるお母さまと、2歳5カ月のお子さま。
お子さまのほうは、今日はお母さまにべったりで、なんだか眠たそうです。

様子を聞くと、「さっきまでぐずってました~」と苦笑いのお母さま。
だんだん自我がはっきりしてきましたね。
「もうすぐ、イヤイヤ期がきますね~」「そうですね~」なんて会話から始まりました。

コロナ対策の消毒(お母さまの消毒したお手々で、お子さまのお手々を包み込んで
すりすりします)も、
今日はイヤイヤ~! 逃げようとしますが、お母さまがちゃんとキャッチ。
イヤイヤだけれど、これは ちゃんとやろうね!




絵本と手あそび(今月は、寒さに負けないよう、全身を使ったリズム運動です♪)の時も、
あちこち興味はたくさん広がりパタパタ走り回ります♪
カーテンを開けて、外を観察(!)してみたり、
入ってはいけない先生の机の前の仕切りを越えようとしてみたり!

いけない時は先生も、ちゃんとお子さまの目をみて「入ってはダーメ」と言います。
そうするとお子さまも、ちょっとバツが悪そうに、じっと先生の方を見ます。
こちらが真剣に伝えると、お子さまもちゃんとわかるのですね。
そしてまた 興味のあるものの方へ目指します♪

「〇〇ー!こっち!」とお母さまが呼んで座らせようとしますが、
大丈夫大丈夫。
体は遠くにいっていても、先生が絵本を読んだり、お母さまの話し声は、
ちゃんと聞いていますよ☆
ほら、絵本に熱中しているお母さまを見て、お子さまも
なにしてるの? と言うように、近くへきてくれました☆

動きながら、好きな事をしながら、お子さまはちゃんと
大人の話し声や、歌う声や、
そこから流れるイントネーションや音のリズムを、全身で聞いているのです♪
だから あせらなくても大丈夫♪
絵本もワークも持ち帰れるので、お家で、お外で、
今度は先生より身近な、おうちの人の声で、読んであげて下さいね。





今月はお正月に関連したワークが多かったので、自然とおせち料理や
お供え餅の話題になりながらの、ワークタイムでした♪

おせち料理は作る派ですか?買う派ですか?(笑)とか
(先生宅は、メインは買う派です。 でも今年は 作る派もしました(笑))

おせち料理はそれぞれに意味がありますよね。
ご存知ですか? さて何でしょう?(笑) とか

お餅は飾りました?とか
(2段のおもちの上に乗っているのは、みかんじゃなくて、橙(だいだい) なのです。
地方によって ゆずだったりお魚だったりが乗るそうです)



・・・マスクの下で、のんびりと会話を楽しんでいると、
お母さまがきれいに切り貼りしてくれたおせち料理のワークに、
お子さまがちょこん、と おままごとセットからのコーンや果物をトッピング♪

お母さまと共同作業(!)で、にぎやかなおせちが出来上がりました☆

すご~い!美味しそう!ありがとう! と お母さまと先生で喜ぶと、
お子さまは 次から次へ、食材(笑)を、置いたり、戻したり、
空いている所を見つけて、また 置いたり!
(あれっ、おせちのお重からはみ出さないで、
先に貼ってある食材と揃えて、並べている?! ステキ☆
こうやって 自分の目で見て手を使って、ものの形の理解へ続いていくのですね)



(そして、先生は「いただきまーす♪」と食べる真似をして、パクパク☆
お子さまに、どうぞ食べて~ と差し出します。
このやりとりが楽しいと思うようになるのは、もう少し先の月齢です♪
でも、このやりとりの、声のトーンやリズムなどは、まだ小さいお子さまも、
ちゃんと体に入っているのです☆   その時期が来たら、自然に体から出るように☆
  
だから、お子さまへかける言葉のひとつひとつは、とっても大事なのですね(笑)) 




時々 手がかかるなぁ~ と 思う お子さまのしぐさや態度も、

こころも、からだも、大きくなるために、必要なこと。



「今日はこんなで すいません~」と、やっぱり苦笑いのお母さまに、いえいえ。

眠たくても、ぐずっていても、大丈夫♪

元気にはしゃぐ様子や、嬉しい表情も、先生はいっぱい知っているから!




こういう素直に、思いのままに動いたり感じたりする時期をたくさん経験して、
相手の気持ちも自分と同じにたくさんあることや、
だからそれらを察して我慢をすることを、
どうにもならないという葛藤も・・・

覚えていくのです。





お子さまもですけれど、
何よりも お母さまも。

この時間を 楽しめれば、先生はとても 嬉しいです♪

またのんびり(笑) お待ちしていますface02






☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」1月の教室の様子♪   ☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」1月の教室の様子♪   ☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」1月の教室の様子♪

<大好きなオモチャを~ →> <おせち料理に トッピング! →> <元気いっぱい♪興味しんしんicon01
















(「0・1・2Petit Pas(プティパ)」については、こちら↓child
先生と一緒に 親子活動
以前の記事もご覧ください♪)


 学研教室「0・1・2Petit Pas(プティパ)」は
教室では毎月第一水曜日 午前10時~10時45分で実施しています♪
教室HPに詳細を載せています。
検索・お申込みは→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」




















  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(幼児さん)の記事画像
「せんせい、かたつむりがいたよ!」
春休みのアシスタント
だれよりも大人ね☆ ~「じぶんでできるか?」の会話から~
もうすぐ春・・・大きくなったね
想像力・創造力は、幼児期から・・・☆
おはぎとおはじき にていることば 文字の読み書き
同じカテゴリー(幼児さん)の記事
 「せんせい、かたつむりがいたよ!」 (2025-04-14 13:00)
 春休みのアシスタント (2025-04-02 13:00)
 だれよりも大人ね☆ ~「じぶんでできるか?」の会話から~ (2025-02-12 13:00)
 もうすぐ春・・・大きくなったね (2025-02-06 13:00)
 想像力・創造力は、幼児期から・・・☆ (2024-12-12 13:00)
 おはぎとおはじき にていることば 文字の読み書き (2024-11-21 13:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00 │幼児さん教室イベント育児・子育て