2021年01月03日
今年は長女流!「てんぷら」 とおせち詰め♪
・・・昨年のお正月の「煮豚対決」
長女の斬新な<味噌漬け込み煮豚>から 早一年・・・、
(昨年の記事をご覧ください♪)
今年は長女は、<てんぷら屋さん>(!)になりました。
一昨年の大晦日の年越しそば用に作ったえび天は、なんと、手の込んだ 卵白揚げ!
初挑戦の天ぷらが、大変美味しく 家族中絶賛だったので、
今年もリクエスト・・・する前に、
もう えび天は私が! と思っていたようです(笑)
去年の年末 30日頃から「海老買わなくちゃ♪」とそわそわし始めた長女。
前の年からグレードアップし、300gの量の海老を購入してきました(お小遣いから!)
31日の午後に調理開始。先生がお正月の準備の休憩で、
少し仮眠をしていた時に、じゅわ~~ と揚げていた様です。
長女のてんぷら屋さん! 今年はコチラです☆↓

向かって右上から時計回りに、「えび天」「さつまいも天」「ちくわ天とれんこん天」
・・・す、すごい・・・。去年より・・・
皿が増えてます。
量も増えてます(笑)
色も良いです。(今年は全卵を使ったそうです)
新年のおせちの他の一品用にあると便利だろうと買い置きし、
冷蔵庫の奥にしまっていたちくわも見つけ出し、新年を待たずして既に調理され・・・
アイディア力・判断力・決断力満載です(笑)
さらに、スライサーが放置されていたことから「かきあげ天」も作る予定だったそう、
意気込みも絶好調です(笑)
そして、味も・・・
薄ころもの分えびぷりっぷりが引き立って、おいももれんこんもホクホクで・・・
・・・(先生より)上手でした(笑)
・・・一年の成長は、すごいなぁ!(笑)
家族で迎えるお正月。
せっかくなので、次女にも何かお願いしました。
「何か作る?」と聞くと、「うーん・・・」(おせち料理はちょっとハードルが高そうです)
それで、先生がお願いしたのが、
かまぼこを切って、伊達巻も切って、他の食材も一緒に重箱に見栄え良く並べる係!
この長さのかまぼこを、「均等」に、縁起の良い「奇数」になるように、
見当をつけて「等分」する作業。
それぞれ「違う大きさ」の食材を、「正方形」の重箱に、
「角度」や向きも気にしながら、「角と角をあわせて」「ぴったり」詰めていく作業。
・・・図形が少し苦手な次女に、ピッタリです♪
最初は「えー出来ないよ~」躊躇していた次女も、切り始めると
鮮やかな色の美味しいおせち食材さん達に惹きこまれたようで
こっちかな? やっぱりこうしようかな? と
我が家流、「好きなように、好きなやり方」で、詰めてくれました☆
完成品↓ 頑張りました☆

(今年は田作りとなますも 手作りにしました~
だからアスリート2人のための我が家仕様。
いわしも大きいし、くるみもごろごろ、なますも太切り、
梅ちりめんも入れて、カルシウム補給も良し(笑)です)
さて、昨日の元旦。
おせちのふたをあけて 嬉しそうにいそいそと、
好きなように満足するまで詰めたおせち料理を、取り分ける、次女。
家族みんなで頂く おせち料理♪
ちゃんと ひとつひとつ、食材のおめでたい意味を確認しながら♪
(真っ先にエビを2本とる長女 別皿の数の子をとる次女(笑))
・・・今年も 好きな事を、
(失敗も成功の基だから) 納得のゆくまで 好きなように追求(追究)する
娘達でありますように!
小さなお子さまも、大きなお子さまも、関係なしに、
好きな事を続けた一年の成長は、とてもとても素晴らしいのです。
ありがとうね

長女の斬新な<味噌漬け込み煮豚>から 早一年・・・、
(昨年の記事をご覧ください♪)
今年は長女は、<てんぷら屋さん>(!)になりました。
一昨年の大晦日の年越しそば用に作ったえび天は、なんと、手の込んだ 卵白揚げ!
初挑戦の天ぷらが、大変美味しく 家族中絶賛だったので、
今年もリクエスト・・・する前に、
もう えび天は私が! と思っていたようです(笑)
去年の年末 30日頃から「海老買わなくちゃ♪」とそわそわし始めた長女。
前の年からグレードアップし、300gの量の海老を購入してきました(お小遣いから!)
31日の午後に調理開始。先生がお正月の準備の休憩で、
少し仮眠をしていた時に、じゅわ~~ と揚げていた様です。
長女のてんぷら屋さん! 今年はコチラです☆↓
向かって右上から時計回りに、「えび天」「さつまいも天」「ちくわ天とれんこん天」
・・・す、すごい・・・。去年より・・・
皿が増えてます。
量も増えてます(笑)
色も良いです。(今年は全卵を使ったそうです)
新年のおせちの他の一品用にあると便利だろうと買い置きし、
冷蔵庫の奥にしまっていたちくわも見つけ出し、新年を待たずして既に調理され・・・
アイディア力・判断力・決断力満載です(笑)
さらに、スライサーが放置されていたことから「かきあげ天」も作る予定だったそう、
意気込みも絶好調です(笑)
そして、味も・・・
薄ころもの分えびぷりっぷりが引き立って、おいももれんこんもホクホクで・・・
・・・(先生より)上手でした(笑)
・・・一年の成長は、すごいなぁ!(笑)
家族で迎えるお正月。
せっかくなので、次女にも何かお願いしました。
「何か作る?」と聞くと、「うーん・・・」(おせち料理はちょっとハードルが高そうです)
それで、先生がお願いしたのが、
かまぼこを切って、伊達巻も切って、他の食材も一緒に重箱に見栄え良く並べる係!
この長さのかまぼこを、「均等」に、縁起の良い「奇数」になるように、
見当をつけて「等分」する作業。
それぞれ「違う大きさ」の食材を、「正方形」の重箱に、
「角度」や向きも気にしながら、「角と角をあわせて」「ぴったり」詰めていく作業。
・・・図形が少し苦手な次女に、ピッタリです♪
最初は「えー出来ないよ~」躊躇していた次女も、切り始めると
鮮やかな色の美味しいおせち食材さん達に惹きこまれたようで
こっちかな? やっぱりこうしようかな? と
我が家流、「好きなように、好きなやり方」で、詰めてくれました☆
完成品↓ 頑張りました☆
(今年は田作りとなますも 手作りにしました~
だからアスリート2人のための我が家仕様。
いわしも大きいし、くるみもごろごろ、なますも太切り、
梅ちりめんも入れて、カルシウム補給も良し(笑)です)
さて、昨日の元旦。
おせちのふたをあけて 嬉しそうにいそいそと、
好きなように満足するまで詰めたおせち料理を、取り分ける、次女。
家族みんなで頂く おせち料理♪
ちゃんと ひとつひとつ、食材のおめでたい意味を確認しながら♪
(真っ先にエビを2本とる長女 別皿の数の子をとる次女(笑))
・・・今年も 好きな事を、
(失敗も成功の基だから) 納得のゆくまで 好きなように追求(追究)する
娘達でありますように!
小さなお子さまも、大きなお子さまも、関係なしに、
好きな事を続けた一年の成長は、とてもとても素晴らしいのです。
ありがとうね

先生は今年も 煮豚係♪
今年は肩ロース。塩味にしてみました。
隠し味に鷹の爪(・・・は用意していなかったので)、一味唐辛子(笑)
こちらも昨年より、かなり上出来!
ほろほろで、やわらかい!
・・・大人だって、日々の積み重ね。
一年 じゅうぶんに成長しているのです
今年は肩ロース。塩味にしてみました。
隠し味に鷹の爪(・・・は用意していなかったので)、一味唐辛子(笑)
こちらも昨年より、かなり上出来!
ほろほろで、やわらかい!
・・・大人だって、日々の積み重ね。
一年 じゅうぶんに成長しているのです
