2024年06月23日

『提唱者・論理学者・エンターテイナー』(<家族で全国!>のおまけ)



・・・なのだそうです。私たち家族は(タイトル)








先日の家族マラソン旅行で、 (よければご覧ください♪<<家族で全国!>記 12県目☆山形県 編☆ >

ホテルでゆっくりしている時に、長女が、
「ママにもやってもらいたい」と、提案してきた、
<MBTI診断>  というものらしいのです。
20項目くらいの質問に答えて、そこから性格やタイプを診断したら、
こんな結果になったのです。




私たち(先生、大学3年の長女、高校2年の次女)は、

『提唱者・論理学者・エンターテイナー』


さて、
だれがどのタイプでしょうー?^^




このブログを長年読んでくださっている方や、
教室の生徒さんだったら、
直感で(!)すぐにわかるかもしれません(笑)face02








ちなみに先生も長女も次女も、「ほぼピッタリあっていた」と感じました。

さらに長女は
「こないだは〇〇〇(診断結果)だったけど、昨日は△△△だった!」




え?
 そんなに何回もやっていいものなの?(笑)        



♪山形県の特産「だだちゃ豆」、のキャラクター?と並ぶ長女。
相変わらず元気そうで、よかったです♪icon01
  
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い陸上・マラソン

2024年06月16日

<家族で全国!>記 12県目☆山形県 編☆ 



さて今月、
先生たち家族は、恒例の家族旅行(笑)
<家族で全国!>山形県を走ってきました!











今回は12県目、実は前回12県目のはずだった福島県は、
<家族で全国>史上初のアクシデントがあり、走れなかったのです。
(それでも素晴らしい旅行になりました 
よければご覧ください♪(長文です)→<<家族で全国!>記 12県目?福島県 編・・・?>


今回の山形県は
・さくらんぼ生産量が☆日本一☆ の場所。
・普段はめったに入れない、自衛隊の中を折り返すコース。
台風による低気圧でお天気の崩れを心配しましたが、
前日は青空!当日は大会開催時間中は曇りでお天気ももち、
先生たち5kmの朝の8:05出走(なんと早い!)時は
気温は15℃前後で湿度70%位。

レースが終わってもまだ9時にもならず、
広い敷地の中に様々に出している山形県特産品の並んだブースを
ゆっくり見て回ることも出来ました^^



前日から熊谷を出発し、
大宮駅で山形新幹線に乗り換え、
(今回も色々な新幹線を間近でお目にかかれましたよ!かっこいい!)
初めて乗る山形新幹線は、なんと!
仙台駅から東北新幹線と連結が外れてからは、
在来線を通るのです! 新幹線が! 

もちろん速度はゆっくりで、通過する駅近くの公園では、親子連れが手を振る場面も^^

在来線で山形の自然を近くにみながらゆっくり走る新幹線も、またオツなものです♪



そして当日、
どうやら今回の大会は記念大会 だったようで
ゲストランナーさんも多く、完走後には、
☆冷凍フルーツもりあわせ☆ も頂け、さらに、

☆上位3位には佐藤錦さくらんぼ一箱お持ち帰り☆ という
(果物好きな先生は特にこれが楽しみで。がんばるぞー(笑))、

広場内には特産品のブースも数多くならび、ポップな音楽も流れて
比較的規模の大きい大会のようでした。

と、いうことで、
5kmランナーも、女子だけで約500人!

しかし、私たちはひるまない!(笑)
今まで、平地も、砂地も、山道も、トレイルも、川沿いも、激坂も、
なんでもかんでも、走って来た。 アクシデントにも慣れている(笑)
いつも通り、好きな所で好きなようにアップをして、みんなでゆるゆると
そして先生はいつものあれをつけて、
スタート地点へ。

☆笑顔で完走☆の先生と、
☆記録を狙う☆ 高校2年の次女・・・ は、
今回は部活動の大会も控えていたため、力の入れ具合は本人に任せ、
☆笑顔で完走☆に半ば入った 大学3年の長女(陸上部OB)と。
       ・・・いざ、スタート☆






スタート直後は、楽しくて仕方ない^^
コース中盤になると、だんだん真剣になってくる先生(笑)

次女ははるか先を行き(いつも大抵男子についていく気でしょう)

いつものように、最初は長女に抜かされ、
しかし今回は折り返し1.5kmくらいで、「じゃあな~」と言って長女を抜きかえし

しかし、今回のコースは頭に入っていた・・・はずなのが、
なぜか折り返したらあと半分、と思い込んでしまい、
先生なりの必死のスパートを、残り3kmくらいから上げ始めてしまい、
後半以降、足が出ず・・・(笑)

それでもたくさんの応援に励まされ、
あとひとり、もうひとりと抜いていき
足が出ずとも、それでも必死にがんばって、
ラストの砂利の直線コースも、スパート出ずに(笑) ちょっとよろよろで、ゴール!

ちょっとペース配分を間違えたけれど、長女も次女もそれぞれに
頑張り通した今回のレースでした^^(そしてフルーツが美味しかったあ!)

おつかれー♪




・・・さて、結果は、

なんと先生は、前回よりもタイムを20秒ほど上げ、22分32秒!
40歳代部門、5位! 総合23位!
約500人いるなかで、「頑張ったじゃない?(笑)」(自分で自分を褒めました☆)

長女は、総合36位。
次女はなんと、部門(高校生~29歳)2位、総合3位!
佐藤錦のお土産ができました・・・! (次女ありがとうー)

(去年だったら、先生は部門3位! くうう・・・入賞のさくらんぼ・・・惜しかったなあ!)



と、いうことで、
今回はフルーツいっぱいの、爽やかな<家族で全国>歴史になりました^^

駅についてまず一番に、空気がしっとりとまろやかな香りがして
「これが果物王国の山形県か!」と感激したこと!(熊谷の6月の重たくて濃い(?)空気とは全然違う!)
会場に向かうタクシーの運転手さんが、偶然にも八王子の方で、
「JR高崎線」や「大宮駅」をご存じでいらしたこと!(おかげで話が合いすぎて(笑))


泊ったホテルでも、一人暮らし中の長女と
久々にみんなで集まって、ゆっくりのんびり、楽しい時間をつくれました。

長女が中1、次女が小5の時から始まった、<家族で全国>
最初は『親子旅行』だったのが、気付けばいつからか『女子旅』に♪

そういえば、帰りのお土産やさんで長女は、
「梅酒飲もうかなぁ」なんて言ってなあ(時々、飲んでるみたいですし 笑)



我が家の歴史は、我が家だけしか作れない。
あたりまえの毎日も、いつか振り返ったらそれらはすべて「宝物」

ここまで続いてきたわたしたちの<足あと>が
これからも明るく楽しく
ずっとそばにいながら
長女や、次女や、先生たちの未来を、
明るく前向きに、進む力となりますように!

今回の山形県も、どうもありがとうございました!icon12


    






<<相変わらずの「面白いこと・もの好き」の長女(笑) >>


      

♪新幹線好きさんは、コチラ♪


生徒さんへのお土産は、
☆だだちゃ豆せんべい と ☆のし餅 と
あと、こんな工作キットも^^











また行こうね、ありがとうhealth     
☆始まりはここから(よければご覧ください♪)→<目標は、<家族で全国!>>

・・・おまけ♪につづく^^

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い陸上・マラソン

2024年05月25日

自己肯定感の伸ばし方 家庭編♪

 


数日前、高校2年生の次女がとつぜん、

「腹筋が6つに割れてる♪」

と言ってきました。
(見る?と聞くので、先生は「いや、いい(=No のほう)」と答えました。(笑))


「すごいねぇー、 私なんて、一生かかっても割れないよ
 やっぱり自分でやり続けてきたからこそ、できたことだよね」 と 心からほめました。





なんであれ、どんなことであれさえ、

一緒に驚き、共感し、ほめることは、
自主性や自己肯定感を高めるには大切なことかもしれないな、と思いましたvolunteer







     
次女、5000mW(ウォーク・・・競歩)、関東大会出場おめでとう!
走りの方も課題がいっぱい。 夢に向かって頑張るぞ!

先生はいつも味方だよ☆icon22










・・・つづく(かもしれません^^)
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン

2024年05月19日

<家族で全国!>12県目の予定 ふたたび!



やっと計画が立てられました。










走ることが好きな娘たちと、先生のあることがきっかけで
娘たちに何か形になるものを残そうと数年前に始めた、<家族で全国>。

「いいねえ、おもしろそうだねえ♪」で始めた、
<全国47都道府県のご当地マラソンを家族て踏破>すること^^


おかげさまで、今回(再度)12県目となりました!

(再度・・・ というのは、前回の12県目で、
<家族で全国>史上初の驚きの出来事があったから! よければご覧ください♪→<<家族で全国!>記 12県目?福島県 編・・・? >
それでも、こちらはこちらで、すばらしい出会いを経験できました!)
最初の写真も、こちらから♪


大学3年生の長女の予定と、高校2年生の次女の予定と、
気候と、場所と、(おいしいもの(!)と(笑))
たしか・・・6年前から始まって、涙あり笑いあり(?)の我が家だけのマラソン記。




久しぶりの今回は、
『さくらんぼが有名』 な所です^^

さらに今回は、周年記念大会ということで
なんと! 完走後に季節のフルーツの盛り合わせもいただけるということ!
果物好きの私たちには、なんともモチベが上がるレースです^^

今回も、みんなで5km。
とある場所の中をお借りして走る、平坦コースです。
今回は、無事に走り切れますように!


〇〇県は、さくらんぼと◇◇が有名だよ♪
今回も生徒さん達に、走った県のお土産で
見て、食べて、お話して、社会の知識や学習のお役にも立てればと思いますface02








<家族で全国!>
埼玉県→神奈川県→群馬県→沖縄県→東京都→千葉県→
  静岡県→愛知県→宮城県→香川県→栃木県→(番外編 熊谷市)→福島県(?)・・・と
走ってきました!
(それぞれのお話は、よければ検索にてご覧ください♪)
(ブログで書かせて頂いた始まりはこちら・・・ <目標は、<家族で全国!>>icon16 
・・・     ・・・


  









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い陸上・マラソン

2024年05月18日

1000mタイムトライアル!

GWの最終日、

先生と高校2年生(陸上長距離部)の次女は、とある陸上競技場に来ていました。
(「お出掛け」とは、このことです)

1000mのタイムトライアルをすることになったのです。


どういうわけだか、先生が! (!)




・・・次女が反抗期だった時は、
走りの事に口を出すと「あんたは陸上部じゃないくせに! 入ってこないで!」と
大変な剣幕だったのが

なぜだかどうしてどういうわけだか、ある時、

ジョギングする先生についていった次女にとっては、どうやら先生の遅さが、
練習休みの日のちょうどいい「ゆる走り」になったらしく、

なんやかんやで、

どこがどうして?(笑)


「先生が全力で1000mを走ってみる」 という企画(!) に、行き付いたのでした。(それで次女は、走らずにタイム係)



と、いうわけで、
本格的な陸上競技場で、

初めて全力で走った先生のタイムは、1000m 4分34!



200mごとのラップタイムです。
    

200mの平均(アベレージ)です。









後日、大学3年生の長女(元陸上部 10km関東大会出場経験あり)には
「遅い!」とのメールが届きました(苦笑)

大学生になった今も長女は、趣味?で 「お友達といっしょにハーフ」を走り、
1000mのタイムは4分15。
小学・中学・高校と、独学&部活動で休まず続けて
「三つ子の魂百まで」というのでしょうかねえ~




走った直後に飲んだ牛乳と、おやつの福豆が、無性に美味しかったです^^(笑)

40を越えて、この年になって何ですけれども
なにごとも、初めてすることは緊張しますが
走ってみたらみたで、心地よい疲れで、楽しかったです。

初めてのことができるって、ちょっと自信になりますね!(転ばなくてよかった)

次女の競歩の1000mとタイムが一緒、というところが
また微妙なところです(笑)icon16









さらに なぜだかどうして、
毎週することになりまして、

2回目のタイムは、こちら!



なんと! 約15秒も上がった! 

わずかでもあがると、嬉しくなりますねぇ(笑)

生徒さん達にも、前よりできた事を、これからも
たくさんたくさん、ほめていきたいです☆face02




   
この日の競技場は、個人練習の子供や一般のかたが多くいて、
賑やかで楽しかったです。
大会等があると、個人では使えない場合があります。
もし行かれる際は、事前に空き状況を確認しておきましょう♪


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン

2024年04月07日

驚きの「丸いも」です!

先月、高校1年生の次女が石川県「全日本競歩能美大会」で
高校女子5kmを全国一位、優勝をしまして、

その賞品で頂いてきた 石川県産「丸いも(加賀丸いも)」を
調理しています。







初めて見ました!   なんと大きい!
(500円玉と比べてみました)

これが、おがくずに入ってごろごろと5個。
(ほかの副賞と一緒に、石川から、新幹線とJR高崎線とバスと徒歩で
えっちらおっちら抱えて来たのです。)



旬のたっぷりなお野菜を目の前にすると
「どうやっておいしく食べ切ろうか!」と、わくわくする先生^^

同封の案内を参考に、
さっそくお料理してみました^^


まずはきんぴらに

だんご汁に(丸いもはすりおろしが王道!のようです^^)

よく洗って皮つきで揚げてチップス

だんごの煮物
・・・






見た目はごついのが、よく洗って半分に切ると、
中は真っ白ですべすべのつやつや!
食物繊維が特に多く含まれるそうです^^





石川県産の「丸いも」を初めて知って、
おいしく頂いて、
これからも復興を応援していきたいです。

いつか、石川県にも走りに行って、(よければご覧ください♪→<目標は、<家族で全国!>>
本場の丸いも料理を 味わいたい。
早く もとの生活に戻りますように、願いますvolunteer





    
ほかにも頂いた「豆入りのおもち(とぼもち)」 と 焼き物
おいももおまめも、渋めな色も、
我が家の好みのものばかりなのです。

次女の帰宅時刻と教室が重なったため、
貴重な機会、おいもや賞状などを、
生徒さん達にもお見せしました。
お子さまのお手々よりも大きいおいも!
「丸いもの重さあてクイズなんてやったら、どう?」と言ってくれました^^

石川県は「丸いも」 

お子さま達も本物をみて、さわって、しっかり記憶に残ったこと思いますicon25


ありがとうございました!










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン料理・食事・食べ物

2024年02月11日

なわとび大好き♪(2回旋2回旋あやのその後・・・)




昨日のお話の続きで・・・、







そんな日々が続いた、数日後の平日の夜、

妻沼東ゆい教室の中学指導中に、

次女から電話がかかってきました。


『今日たいいくで、にじゅうとび連続97回できたー!』


じゃあねー、と言って、電話が切れました。


(ふつうにとんだって、97回とべるかしらん・・・?)




・・・体育の授業中の、
みんなそれぞれになわとび練習をしている中、
次女は体育館の一角でびゅんびゅん、びゅんびゅん回してた・・・ ということでしょうか。

なんだかよくわからんが、すごいなぁ。 と 思いました・・・sports











この日の次女の朝ごはんは・・・

・納豆ごはん
・スナップエンドウともやしの味噌汁
・大根とゆで卵(1/2)の煮物(昨日の残り)
・いもコロッケ
・みかん2コと半分、と、バナナ一口
・プレーンヨーグルト 
・ホットミルク(カップ一杯)

・・・いたっていつもの、朝ごはんです。



小さい頃から風邪もあまりひかず、
このかたインフルエンザにも全くかかったことのない、次女


健康なからだとがんばれる気持ちは、
おにくも、おさかなも、おやさいも何でも食べる
バランスのとれた毎日のごはんの<積み重ね>から
できているのかも、しれません











「バレー部の男子は、連続150回(二重跳び)跳んでいた」そうです(!)
私も!ぼくも! と思うお子さまは
是非挑戦してみてください^^icon16    

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン料理・食事・食べ物

2024年02月10日

2回旋2回旋あやと努力の話。


雪の日の前のこと。










高校1年生の次女が 最近、、
「最近、なわとびにハマってるんだー」 と言ってきました。

なんでも、高校の体育の授業で縄跳びをやっていて

「2回旋2回旋あや」が出来たら、10(10段階中10、つまり満点)
の成績をもらえるそうです。


?にかいせんにかいせんあや・・・?(初めて聞きましたよ?)

どうやら、二重跳びのあや跳びバージョン、みたいです。



それで、前の週は「できなーい、できなーい」と言っていた次女ですが

週末に猛練習したら、出来るようになりました。

「できた!」「またできた!」と、
休日も、朝ごはんのあとや夜になわを持って庭にでます。


引っかかったりしながらびゅんびゅん、びゅんびゅん
跳んでいる娘を見て
(努力家だなあ)と 思いました。

なので、
「できないと思うことも挑戦して。誰も見てないところで。努力家だね。」と褒めました。


自分にはとうてい難しいなあと思うことも、
自分は出来るようになりたい! と 思うから、
とりあえずやってみる、やり続けてみる。


先生は、人間には向き不向きやセンスがあるので、
努力を続けてもどうにも上達できないこともあるのを(先生も経験してきたので)、
知っています。

今まで努力してきたことも、上達しないで、時間ばっかりかけて、
終わったこともあるのも、知っています。

けれども、
努力しても、もしかしたら出来ない事かもしれないけれど、
<自分はできるようになりたい>から、やってみる、納得のいくまで
やり続けてみる。

そんな、努力の積み重ねが出来る次女は、とても偉いなあと思うし、尊敬します。


きっと、もしも最終的に出来ないこととわかったとしても、きっと次女は
練習した時間が無駄だったなあ なんて思わないでしょうね。

『出来なくて悔しいけど、面白かった』 と明るくに言うでしょう。


次女の得意な走りだろうが、苦手なマットだろうが、
今できないことも、次には出来るようになりたいから、やり続ける、

一日、一日を、自分の納得のいくまで、やり続ける、跳び続ける。

・・・にかいせんにかいせんあや、も、全国大会も、テスト100点、も

続けてきたのは、 地道な「毎日の一歩」 
振り返ったら「努力の足あと」かもしれません。






それで、その努力家の次女、
なわを跳び続けていたら、縄跳びの持ち手のおもりが片方どっかに飛んで(?)
なくなってしまったそうです(笑)

それで、もう縄跳びできないなーと言っていたけれど
次の日には、片方はおもり無しで、地道に頑張って飛んでいました(笑)

物も大事に、やっぱり努力家です(笑)face03









そういえば、一人暮らしを始めてすぐの
長女(現大学2年生)の家にも、
玄関になわとびが かかってたなあ(笑) ↓




娘達曰く、「なわとびはやせる!」そうですよ
(筋肉がつく ということかも知れませんね^^)child







・・・つづく☆

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン

2024年02月03日

上り坂のすすみかた


今日は、節分ですね。
みなさま 豆まきはしましたか?






我が家の行事ごとは、いつも家族が揃う、朝です。
なので今日も朝から豆まきをして、
いわしと恵方巻を頂きました。








さて熊谷市の冬は、群馬県の赤城山からの北風の強風&ときに突風がよく吹きます。(「赤城おろし」というそうです)

そんな時に走ると、向かい風では強風で吹き飛ばされそうになります。

でも、
上りの坂道であればあるほど、走り出しはつらくても、

進むうちにどんなに体を斜めにしても、
向かってくる強風が支えてくれるので、自分は倒れることはなく、
逆に風に体を預けて、自身は体の力を抜いて、案外ラクに
走れたりします。





人と人とのつながりも、これと似ているなあと思います。

強い逆風の中を、自分ひとりで、上ることもできますが、

誰か信頼できる人に体を少し助けてもらうと、気持ちのほうは案外ラクに、
上りきれたりするものです。



先生も走る時は、強い向かい風をひとりでたたかっていながら(笑)
日常生活では大なり小なりの「逆風」に、
いろいろな人に助けてもらっています。
生徒さんにも、生徒さんの保護者様にも、教室をきれいにしてくれたり、
ご協力くださりで、感謝の日々です。


1人でできることもありますが、
倒れてしまいそうなときは、向かい風のような、預けても
ビクともしない人たちに、
助けてもらうことも 大切です^^health








<向かい風>を味方につけると、
逆に下り坂の追い風の時は、
今まで一緒に助けてくれた<向かい風>が
ぐんぐん後押ししてくれるので
本来持ってる力以上に快走できます。

<風>と上手く付き合いながら、生きていきたいものですicon01








今日は、節分

マメをまいて、無病息災。
今年もー年、みなさまが健康でありますようにicon12  

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い陸上・マラソン

2024年01月06日

<家族で全国!>記 12県目?福島県 編・・・? 


お正月は、お参りをして、御守りを買って、
おみくじを引きました。












引いたら・・・ 『あっ・・・!』   今までに全く
見たことのなかったものでした。
次に引いた次女も、  『あっ・・・!』 
ふたりでひもに結んで、のんのんをしておきました。

その日の夜二人で、 何かの歌みたいに
『わたしは最強~♪ ふたりは最強~♪』だね、と笑い合い(笑)、
このおみくじは、「一年足元をよく見て過ごしなさいよ」という注意喚起を
常に教えてくれるもの! 
そう思って、この一年を最強に(笑)過ごしたいと思います。




さて、昨年末の☆<家族で全国!>記 12県目☆
今回は、冬の福島県でした!
福島と言っても、太平洋側の浜通り、熊谷とさほど気温は変わらず、
からりとしたお天気の、復興ロードレース大会♪

大学2年生の長女も次女も予定を合わせて
各自特急ひたちの中で食べるお弁当を持って、さあ出発!
久しぶりの3人旅行^^

前日は最高気温15℃を越える、12月にしてはとても暖かい日の夜遅く、無事に現地につき、温泉に入り、
娘たちは入念に現地を下見に歩きに。
当日も、レースに向けてしっかり朝食を頂き、
さあ!行くぞ!勝負だ! 
一夜にして冬型の気圧配置に変わりごおごおと北風の吹く中、
みんなそろっての10kmです♪

ホテルと会場がとても近かったので、
チェックアウトの前に、ちょっと試走がてら様子を見に行こう~
と、先生ひとりでジョギングで向かって・・・


なんとそこから、事件(?)は起こりました!



会場は、なんだか、車の出入りが激しいぞ?
交通指導員さん達が、なんだか、騒がしいぞ?



なんと・・・
「強風のため、レース中止」  



えっ! えー!
(熊谷では当たり前に吹くようなこの強風で・・・  中止?)


あわててホテルに戻って、娘たちに連絡!



どうするどうする? ウェアも着て、ご飯もしっかりもりもり食べちゃったよ?!
(帰りの新幹線も、レース終了に合わせて取ってあるんだよ?!)



だって! 家族で走りに来たんだから!


他の参加者が口をぽかんと開けてお知らせ看板を見つめる中、
多くの車が駐車場から去っていく中・・・、

このままでは終わらない 私たち。

時間が切りあがって10時開始のゲストランナーさんのトークショーの前に、
猛スピードで準備して

各自で10kmを、走ったのでした!(笑)



10km、といっても、もうコースの看板は撤去してしまって、
どこを走るのかわかりません。
・先生は会場周辺の、山側の周回。(迷うのが心配で)
・次女はなんと、本来のコース通り10km、走ってきたそうです。
(「海沿いになったら物凄い強風だった! 多分小さい子は飛ばされちゃうくらい・・・」と。
海風の強さを知らない私たち、親子ランのあるこの大会では
確かに中止レベルだったのかもしれませんね。)
・長女は・・・ 道を間違えて、中途半端な海沿いの10km(笑)



記録賞も応援も何もないけれど、
一応、確かにみんな「約10km」を走り、
トークショーも充実して、
ホテルのお風呂もご飯も、おいしかった。

12県目にして、<家族で全国>史上最大の、
☆ものすごいドラマ☆を、頂きました。(まさか当日に中止なんて・・・!)

と、いうことで、
12県目はもう一回(笑) 
ちゃんと走って、ちゃんとカウント。


でも2023年の福島県をちゃんと見てきた
女3人の<家族で全国>でした。

行って、確かにこの目で見てきました。

今見て、知ることができてよかった。 

ありがとうございましたicon12










各自で走った、心地よい疲れの中で、
海のない埼玉県に住む私たちは、海はやっぱり
<特別な存在>なのですicon16
←走るはずだった会場☆ 
   
  

←駅は無人・無人改札
 


↑長女へ。実習のレジュメにこんな落書きをしないでください(笑)








<福島県の海 と 雨上がりの虹(見えますか?)>




☆始まりはここから(よければご覧ください♪)→<目標は、<家族で全国!>>












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い陸上・マラソン