2021年09月25日
たのしい いいまちがい ・・・の話

この度おかげさまで、
高校3年生の長女が、先日受験した AL(アクティブラーニング)入試で
大学の合格内定通知を頂きまして、
卒業したら1人暮らしをすることになっていて、
その話をしていた時に、
「1人暮らしは節約しないとねー 何を切り詰める?」(先生)
「う~ん ・・・食事?」(長女)
「食事は大事だから 切り詰めない! 電気とかガスとか、光熱費で」(先)
「そっかー! 電気を 問い詰めないと ね!」(長)
「・・・(! と、といつめ?!)」(先)
・・・と、 おもしろい言い間違いをしてくれました(笑)
(問い詰める・・・って、 だれが? どうやって? ・・・これは、脅迫?(笑) )
その他にも長女は、
「隔週(かくしゅう)」→「かんしゅう」 と言ったり、
(最初聞いたときは、何かの習い事かと思った 一文字違いでおしい(笑))
「禁酒」→「キンイン(禁飲?)」と 言っていて、
(伝えたいことは、よくわかります。 けれども、ねじれねじれて(笑))
・・・思わず??? がつくような たのしい言い間違いをしていて、
暗号を解くみたいに(笑) 長女とのおしゃべりは、おもしろいなぁ 思う時が多々あって。
思い込みって、 自分は気付かなくて(笑)
自分の思い込みに気づいたときの(それまで発した言葉を思い出したりして)
「ハッ」とさせられる(!)一番も 自分だよなぁ、なんて思いながら、
・・・先生も、少し前に、「お弁当箱の歌」で 「ハッ」を学んでいるので(笑)
きっと 長女も 親子だから!
これから成人しても それからもっと大きくなっても
きっとたのしいいいまちがいや学びの、「ハッ」と、こころがあつくなるとき(笑)が
あるのだろうなぁ、と
こんなときもやっぱり、娘達の将来が楽しみに思った、
いいまちがいの話 ・・・でした

・・・と、この記事を書いた数日後の、
我が家が愛用してとっている小学生新聞の
コラムのところに、
やっぱり 言い間違いの記事が書かれていて、
(童謡の「ふるさと」の 「うさぎ 追いし かの山」 (美味し いの?)だったり、
「赤い靴」の 「異人さん」(いいじいさん?) とか)
・・・ちょっと変だな? と思う歌詞は、
国語辞典で調べてみてください。勉強になりますよ。
という 結びの記事があって、
みんな、だれだったあることだよね!
様々なシーンを回想してことばを作れる、ということだから
想像力が豊かな証拠だよね! ・・・なんて
先生は、ポジティブにそう思いながら、
これからも 「ハッ」 とする言い間違い、不意打ちの出会いを
楽しみにもしています・・・(笑)
お弁当箱の歌♪ <すじーのとおった ふーき・・・ のはなし>
我が家が愛用してとっている小学生新聞の
コラムのところに、
やっぱり 言い間違いの記事が書かれていて、
(童謡の「ふるさと」の 「うさぎ 追いし かの山」 (美味し いの?)だったり、
「赤い靴」の 「異人さん」(いいじいさん?) とか)
・・・ちょっと変だな? と思う歌詞は、
国語辞典で調べてみてください。勉強になりますよ。
という 結びの記事があって、
みんな、だれだったあることだよね!
様々なシーンを回想してことばを作れる、ということだから
想像力が豊かな証拠だよね! ・・・なんて
先生は、ポジティブにそう思いながら、
これからも 「ハッ」 とする言い間違い、不意打ちの出会いを
楽しみにもしています・・・(笑)
お弁当箱の歌♪ <すじーのとおった ふーき・・・ のはなし>


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00
│出会い