2021年07月03日
今年は、『発酵』☆
我が家はみんな お漬け物が大好きで、
特に夏は、旬のお野菜を浅漬けの素とかわさび漬けの素とかでしょっちゅう漬けて、疲労回復に
さっぱりといただいていて、
今年は、蒸し暑い梅雨だからか、長引くコロナの影響なのか、
体に良いもので、免疫力を高めて中から元気でありたいなあという気持ちが強くなっていて
そんな時に偶然、
いつもの個人宅配のカタログから見つけた、お漬け物!
こちらを 注文してみました!↓
『発酵ぬかどこ(米麹入り)』!
(ご存知の方もいらっしゃると思います☆)
ぬか漬けはからだによい、ということはわかっていても
ちょっと(気になっていたけれど) 手間がかかりそうだなぁ、と遠ざけていました。
それが、なんと、
この『発酵ぬかどこ』!
中身をあけて、すぐ漬けられる!
かき混ぜるのは、3~4日に一度!
着け時間は半日~1日!(と記載がありましたが、3日漬けも
十分しみ込んで、おいしいおいしい(笑))
野菜はたくさんは入れられないので、大家族様には
足りない量かもわかりません・・・、(!)
我が家3人大人(場合によってはそれ以上の量を食す長女と次女(笑))家族にとっては、大絶賛!
野菜から水分が出るので、その時はキッチンペーパーで吸い取って、
ぬか全体が水っぽくなったら、お取替えだそうです。
(我が家では5回くらい漬けられました☆)
ちょっと自家製(笑)ぬか漬け野菜、
にんじんも、なすも、季節の残りで半端に残っていた大根も
サラダだとこんなに食べられるかしら?と思うくらい、
ぬか漬けにすると、もりもり食べられます。
麹入りで、なんだか体が喜んでいる感じがします♪
それから、何よりも・・・ ・・・献立がラク!(笑)
中学学習の夜まである時には、娘達に夕食を前もって準備しておくのが、
ぬか漬けがあると・・・
・・・とってもラク(笑) 洗って切って 盛り付ければいいから(笑)
それだけで、美味しい一品に!
・・・今、我が家には、2回目の『発酵ぬかどこ』が
いつでも準備OKなように、待機しております(笑)
(昨日きゅうりをいただいたので、これはGOサインかも・・・!)
今度は、娘達に 漬けてもらおうかな!
(でも今は娘達は「梅干し」担当だから、今回も先生かな?)

↑ぬか漬けにんじん・キャベツと、玉子焼き
↑ぬか漬けきゅうりと、茹でて絞ったキャベツにおかかふりかけを混ぜて ↑ぬか漬けなすも、もりもり♪
・・・おまけ。(笑)
(ぬか床を混ぜた先生の手も、なんとなくキレイになっている・・・?かなぁ・・・(笑))
<今年の夏も、みなさん其々に、元気に乗り越えましょう

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00
│料理・食事・食べ物