2021年04月28日
3才さん月2回コース 補助教材と教具も楽しく♪
3歳さん 月2回コース学習です。
未就学児相当のお教材で、「もじ・かず・ちえ・せいかつ」を
学んでいきます♪
Qさんは、今日初めて、ひらがなとの出会いのお教材でした。
「み」のつくことばを、先生と一緒に言えたね♪
大好きなお絵かきで、「み」のつくおみずを、おみずじゃーじゃーと言いながら
楽しく学べました♪
お教材が出来たら、補助教材にも取り組みます。
工作も大好きなQさんは、「今日はこれにする?」と見せたら、
パッとお目々がキラキラに!
自分のかばんから、はさみとのりを取り出して、
ちょきちょきちょき・・・ のりをちょんちょん、 ぺったん・・・と
もう大分慣れた手順で、作業できるようになりました。
教室ではさみとのりを使い始めてから、お家でもますます
工作が大好きになりました! ・・・というお母さまのお手紙通り、
自分でやりたそうなので、先生は様子を見守っています。
今日はちょっと小さくてまあるい形を・・・切れるかな?
ゆっくり、ゆっくり・・・。大変そうな所は、先生がちょっとヘルプして、紙をさりげなく動かしてあげます。
はさみで紙を切る時は、紙の方を動かしてじょきじょきだよ~。
そうすると、曲がり角や曲線も、切りやすくなるのです。
そして、裏面。おおきなお皿に、目玉焼きをきって貼る作業です♪
お時間も近づいてきたので、「お家でやろうか~」と声かけすると、
もっとやりたそう。
それならば、と、今度は図形教具をつかって、想像力も楽しんでみようか♪
「先生 おなかがすいちゃったから、お皿の上に ハンバーガーを作ってみるよ~」
そして、スポンジ製のつみきブロック教具から、しかくと、まるを取り出して、
パンを置いて~、ハンバーグをのせて~、
チーズものせて~、 またパンでかぶせて~・・・ と見せると、
Qさんも興味津々、一緒に図形を取り出して作り始めました♪
「一番下はしかくいパンで~ 次にまるいハンバーグで~
一番上は、またしかくいパンで~
わぁ おいしそう!
えっ?! もっと上にものせるのー Qさん いっぱい食べるね~(笑)」
・・・そんな 算数用語も入れてお話しながら、Qさんを盛り上げます☆
出来たら、落とさないように手で持って・・・ おおきなおくちで~パクッ!(・・・と 食べる真似♪)
「おいしい?」 「うん おいしい!」 嬉しそうにうなずきます♪
いた~きまー ごちそ~まー(いただきまーす ごちそうさまー)も、お手々を合わせて
言っていたの、素敵だね!
この図形ブロックも、Qさんはとっても大好きです♪
まる~しかく~ と言いながら、かたちをはずして・・・ また入れて・・・
全部バラバラに分解したかたちを、
(どれがピッタリ入るかな?)・・・とじっと探しながら、パッと選ぶのです。
一緒のお片付けをしてくれたお迎えのお母さまより先に見つけようと、テキパキです(!)
お片付けも・・・ありがとう♪
あっという間の、お子さまと先生の、45分間。
先生は、補助教材には、えんぴつで日付を入れてお返しします。
お子さまがもっと大きくなって、ふとまた、この教材に出合った時に、
あ・・・あの時の・・・! あの先生の・・・ あの教室の・・・と、
お子さまも、一緒にそばにいるおうちのかたも、懐かしいなぁと
ちょっと一瞬、タイムスリップできるように(笑)
そして、
タイムスリップしたら、あの時の小さなお子さまを思い出して、
そこから未来へ進んだ、今のお子さまも、
またこれから先の未来へ続くお子さまの成長も、嬉しく、
愛おしく思ってもらえるように・・・☆
幼児さん月2回コース学習も、
先生は お子さまとご家族の未来まで、
お教材学習と一緒に、親身になって 見させて頂いております

☆使用した教具は、感染予防歳策で、消毒をしております☆
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆コロナ禍での一年の、学習診断しています☆
無料体験随時受付中。
・・・つづく

「せんせい、かたつむりがいたよ!」
春休みのアシスタント
だれよりも大人ね☆ ~「じぶんでできるか?」の会話から~
もうすぐ春・・・大きくなったね
想像力・創造力は、幼児期から・・・☆
おはぎとおはじき にていることば 文字の読み書き
春休みのアシスタント
だれよりも大人ね☆ ~「じぶんでできるか?」の会話から~
もうすぐ春・・・大きくなったね
想像力・創造力は、幼児期から・・・☆
おはぎとおはじき にていることば 文字の読み書き