2021年03月14日

我が家の「フルーツ」(食べられないもの編♪)

我が家の「フルーツ」(食べられないもの編♪)



・・・前回のつづきです。









フルーツ大好き!の我が家たちも、
実は先生は、グレープフルーツを食べられないのです。

難病を抑えるために服用している免疫抑制剤が、
グレープフルーツの果肉と果汁には、合わないそうです。
薬が効かなくなってしまうそうです。 (それは大変だ!)

ジュースも×です。
加工品も、果汁が使われている物は×です。

一度、あっ!このお漬け物さわやかな感じでおいしいぞ☆ と思って
裏面の原材料を見たら、グレープフルーツ果汁が使われていて、
どきりと、したことがあります・・・。
(大好きなお漬け物ですら・・・!)


薬を服薬するまでは、大丈夫でした。
これから特に出回ってくる、さわやかなグレープフルーツは、
大きくて満足感があって値段もお手頃だし、食べごたえもあって(笑)
我が家では必ずみんなで頂く果物だったのだがなぁ・・・!



・・・と、いうことで、朝のフルーツ、
たいていいつも一緒のものを2種類(色々楽しみたい派(笑))なのが、
グレープフルーツの日は、別々になります。
(さらに盛る時も、くっつかないように別皿に!)



薬の飲み合わせで禁忌な食べ物があるということは、
(今まで大好きだっただけに) なんだか悲しいなぁ・・・。
(それに、隣では美味しそうに食べている人達がいる!(笑))



毎年毎年巡ってくる、食べられないフルーツの時期。
なので、この事があってから、
 
いつかは、これが当たり前じゃなくなるかもしれない。
と思うようになって

日々のごはんも、
「好きなものは 後に回さない。先(寄り)に食べる!」 スタイルと心意気に(笑)変わりました。
(あなたは、好きな食べ物は、先派ですか?
 それとも、最後までとっておく派ですか・・・?(笑))





今思ったことは、今しかできないと思おう。

今しかできないと思うから、今やろう。

後になって後悔してしまうようなら、先に一歩踏み出そう。



・・・グレープフルーツが食べられない から学んだ、
先生の、
日々の物事の取り組み方への心意気です。

バッチリじゃ無い日もあるのですけれど、
いつも気にかけて、日々頑張っておるのです・・・icon01







☆これを書いている時点で、我が家にあるフルーツ☆


バナナ(フィリピン産)
夏みかん(熊谷市産)
いよかん(愛媛県産)
清美オレンジ(熊谷市産)
不知火(しらぬい)(埼玉県産)
ふじりんご(青森県産)
ふどう(チリ産)
いちご(とちおとめ)(深谷市産)
グレープフルーツ(メキシコ産)
プルーン(アメリカ産)

<番外編>
干しいも(茨城県産 我が家にとっては フルーツ 笑)




こんなにあることは滅多になくて、
頂いたり、宅配で届いたり、
生徒さんが高校に合格したから嬉しくて購入したり、
旬で嬉しいから購入したり(笑)
アスリートの娘達の体作りで用意したりして(笑)
今は、大変にぎやかな状態です・・・!



種類で見ると、我が家のフルーツの自給率は60% というところ。
(あと20%くらい、上げたいです・・・!)

それぞれのg(重さ)を加味しての自給率は、
計算が少々複雑なので、ここでは割愛します(笑)
(さらに、可食部となるともっと複雑になるので、割愛します(笑) 
我が家の自給率、気になる方は、お好きな食材でやってみてください♪)








だから、テストでも、

「(点数を)取れるんだったら、取っておく」
知識が無くて答えられないのは、知識が無いのだから、しょうがない。
そうじゃなくて、答えがわかっていたものを、ケアレスなどで
チェックになるのは、もったいない。
「取れるものは、取る。」

・・・中学生指導では、いつも必ず言うのです icon12

我が家の「フルーツ」(食べられないもの編♪)
















  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(料理・食事・食べ物)の記事画像
長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?)
家族と、ごはん♪
桜色のてくてく♪
もういーかい? まあだかな?☆ 
ちょっとおやつを作ってみました♪
恰好いいひと
同じカテゴリー(料理・食事・食べ物)の記事
 長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?) (2025-04-27 09:00)
 家族と、ごはん♪ (2025-04-20 09:00)
 桜色のてくてく♪ (2025-04-19 09:00)
 もういーかい? まあだかな?☆  (2025-04-13 09:00)
 ちょっとおやつを作ってみました♪ (2025-03-29 09:00)
 恰好いいひと (2025-03-22 09:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00 │料理・食事・食べ物