2021年02月01日

悪魔のきんぴら 鬼はーそと!

悪魔のきんぴら 鬼はーそと!

寒さとウィルスにまけないように、体に良い食材を摂ろうと思って,
食物繊維の豊富なごぼうと、こんにゃくと、
体を温める生姜と、
鉄分豊富な高野豆腐を 戻し汁と一緒に ごま油で、途中黒ゴマも入れて、
金平(きんぴら)にしたら・・・、








・・・真っ黒になってしまいました・・・(汗) (写真・お弁当用)


・・・そうだった。 アクのあるこんにゃくとごぼうを一緒に茹でると、
茹で汁の水分にアクが出て、変色してしまうのだった・・・
(確か、以前もやってしまったことがある・・・(苦笑))


この、全体的にダークな色あい・・・、これは、まさしく・・・!

と、いうことで、 この日のおかずは、「悪魔のきんぴら」と致しました(!)


出来立てを味見したら味がしなかったけれど、きっと冷めれば味がしみて、
我が家では時々ある「見た目はよくないけれど、味はおいしい!」お料理になるはず(!)

見た目はよくないのを逆手にとってインパクトのあるネーミングにしたら、
家族もきっと 面白がって食べてくれるはず(!)


それで、案の定、大成功でした。

一目見るなり、何これー?と好反応の「悪魔のきんぴら」 しかしやはり、

お砂糖とお醤油の甘辛味はどこへいってしまったのか、
高野豆腐が吸ってしまったのか、しかし豆腐の味もいまひとつぼんやり

冷めても味はしなかった(苦笑)、さすが、「悪魔のきんぴら」 ・・・でした。







さて、明日(2月2日)は節分です。


124年ぶりだそうですね!


なぜ豆をまくのか? 

中国の、節分に病気やわざわいの鬼を追い払う行事が伝わったのは
奈良時代ごろといわれていて、 

節分の豆まきは、室町時代以降に始まったとされています。

まめ=「魔滅」という当て字で、
邪気をおいはらい一年間健康でいられるよう「まめ」に願いをこめたという説があるそうです。
(小学生新聞から。  役に立つ情報がたくさんですね☆)





豆をまいて、地域で色々のあの掛け声をかけて、

世界中で、コロナウィルスという 「魔」が
私たちにとって、自然界にとって、一番良いように 収束していきますように。


自分の中の「魔」を追い出して(というより、消化する力を身に付けて(!))

お子さま達がこの先の、人生の荒波を、
自分で選択して進んでいけるような生きる力を
持ち続けていけますように!icon01












ポン酢をかけたら、悪魔が消えて、おいしくなりました♪


鬼はー外 福はー内

日本古来から伝わってきた行事を、次の世代のお子さま達へ 伝えて下さいねicon25

悪魔のきんぴら 鬼はーそと!   悪魔のきんぴら 鬼はーそと!














教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 体験申込随時お待ちしております♪











  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(料理・食事・食べ物)の記事画像
長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?)
家族と、ごはん♪
桜色のてくてく♪
もういーかい? まあだかな?☆ 
ちょっとおやつを作ってみました♪
恰好いいひと
同じカテゴリー(料理・食事・食べ物)の記事
 長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?) (2025-04-27 09:00)
 家族と、ごはん♪ (2025-04-20 09:00)
 桜色のてくてく♪ (2025-04-19 09:00)
 もういーかい? まあだかな?☆  (2025-04-13 09:00)
 ちょっとおやつを作ってみました♪ (2025-03-29 09:00)
 恰好いいひと (2025-03-22 09:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00 │料理・食事・食べ物