2020年09月03日
☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」9月の教室の様子♪
第一水曜日の機能は、恒例のプティパの日でした☆
(「0・1・2Petit Pas(プティパ)」については、こちら↓
先生と一緒に 親子活動
以前の記事もご覧ください♪)
はぼ毎回来てくれるお子さまも2歳になり、プティパ世代では、もうしっかりものの
お兄ちゃんです!
お母さまの抱っこの様子も、なんだか重たそうです!
前回の7月の時は、動くの大好きな様子が見られたましたので、
年齢に合わせ、今回は、少し「動」の動きを取り入れてみました♪
さて、一カ月ぶりの教室。
消毒液は、いつもお外でやっているようにお母さまの手からお子さまのお手々へ、
擦り込んでもらいました。
お子さまはいつものように、たたた~っと行くかなぁ、と思ったら あれれ?
今回は「なんだろう、なんだろう」とひとつひとつを確認するように
ゆったりのんびり、自分のリズムで、にこにこしながらお散歩しています。
教室のメダカが気になるようなので、「それは、メ ダ カ」と先生が教えると
「めじゃか~」と ちゃんとお話を返してくれるのです! ステキです。
まずは 今月の絵本「おだんご ころころ」
手遊びお歌の絵本です。 手をぐるぐるしながら、お子さまに飛んでった~としたら、
キャァキャァ お母様のお膝の上で喜んだり、逃げ出したり・・・☆
お母さまと一緒に、とっても嬉しそう♪
お歌絵本なので、動画でお歌の様子も見ることができます。
もちろん、即行でその日の気分で、おうちの人が自由な声で、テンポで、
歌ってあげてもOKなのです☆
そのまま 今月の親子遊びは、「動」を意識して
まるい月がで~た~ の追いかけっこ遊び♪
(先生の次女が通っていた保育園の定番リズム遊びです。
ご存知な方がいらっしゃったら、とても嬉しいなぁ(笑))
年中さんから向けのこの追いかけっこリズム遊びを、プティパ世代に合うようにアレンジしました♪
お母さまも動くので、(ついでに先生も(笑))、それを見てお子さまも
やっぱりとっても嬉しそう! 最後はまてまて~と ギュッとつかまえて
みんなで拍手~!よくできました☆
みんな動いて、気分も軽くなったところで、今月のワークも、
切って 貼って、 ロープウェイを作って すーすーすーと動かす遊びです。
これも先生がアレンジ☆
せっかく すーすーするならば、と、事前に 滑りのよさそうな
サテン生地の1mくらいのリボンを用意。 一方を固定して、もう片方は
お母さまに持ってもらって・・・うまくいくかな? ・・・・すーっとうまく、いきました☆
動物さんが乗っているゴンドラが、「見て!見て! 動いてるよ!」
お母さまが声を掛けると、お子さまは
ゴンドラの下をハイハイでくぐり抜けて、お部屋を一周~ また、一周~☆
おいでおいで~をすると、何回でもくぐって遊びます。
さすが2歳のお兄ちゃん! 足腰も安定して、ハイハイだって、ダイナミックにできちゃいます!
最後のお楽しみでとっておいた、お子さまが大好きなお絵かきワークも、
ライオンさんの、お顔も、前足も、後ろ足も、しっぽも、側で飛んでいる鳥さんも、
色とりどりに力強い線でお絵かきができます♪
もっと書きたい気持ちのお子さま、下に敷いてある新聞紙にも黒の印刷部分を
次々にぐるぐるお絵かきをして・・・ 大好きな世界なのですね☆
「お家では、上の子達のえんぴつを真似して持つこともあるんです~」とお母さま。
それならば、色鉛筆はまだ早いので・・・とクーピーを渡したら、器用に折れずに、筆圧も十分なくらい!
プラスチックの筒に入れてあるクーピーを、
上手に一本つまんで取り出すことも、
お片づけでふたをぴったり合わせて乗せてくれることも、出来ちゃいます。上手ですね☆
お母さまとお話しながらも、最後の出席カードにだってお絵かき!
先生が月の数字をテンポよく言うと、お子さまも一緒に言いながら、膝を曲げて
リズムもとってくれました♪
「ことばを急に言うようになって~・・・!」とお母さま。
そうですね! 体を動かすことで、脳の発達も促されます。
脳の発達に伴い、これからたくさんことばを知っていきます。
だから、ぴょんぴょんやザーザーなどの様子のことばや、
私たちが使う言葉も(「わんわん」・・とお子さまが言ったら、「そうだね、
ワンワン、は犬だね」・・・というように)日常に入れながら、
お話を楽しんでいきましょうね♪ と お伝えしました。
お子さまは、目に映るものや、聞こえるもの、感じたことを
どんなことばで知っていくのかな、大切な人達に伝えていくのかな♪
・・・お子さまがたくさんのいい言葉を知るためには、
周りの大人たちの関わりや接し方はまだまだ続き、これからいよいよ、
大切な時期になっていきますね☆
(以前の記事<「まずは、まっすぐー!」も、よければ参考にご覧ください♪>)
今月は、「ミニ運動会」みたいで楽しかったですね!
たくさん笑って動けたから、きっと お昼寝もぐっすりですね(笑)
(お母さまも、助かりますね!(笑))
次回のプティパは 10月7日です。
コロナ対策の為、定員は2組までとさせて頂いております。
またご参加を お待ちしておりますね♪
ありがとうございました!


大好きだから☆ ぐるぐる回って、こんなところにも描いちゃうよ♪ イイですね

学研教室「0・1・2Petit Pas(プティパ)」は
教室では毎月第一水曜日 午前10時~10時45分で実施しています♪。
教室HPに詳細を載せています。
検索・お申込みは→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「せんせい、かたつむりがいたよ!」
春休みのアシスタント
だれよりも大人ね☆ ~「じぶんでできるか?」の会話から~
もうすぐ春・・・大きくなったね
想像力・創造力は、幼児期から・・・☆
おはぎとおはじき にていることば 文字の読み書き
春休みのアシスタント
だれよりも大人ね☆ ~「じぶんでできるか?」の会話から~
もうすぐ春・・・大きくなったね
想像力・創造力は、幼児期から・・・☆
おはぎとおはじき にていることば 文字の読み書き