2020年01月08日
☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」1月の教室の様子♪

今日の午前中は、学研教室「0・1・2Petit Pas(プティパ)」の日。
(「0・1・2Petit Pas(プティパ)」については、昨年の記事をご覧ください♪)
今日も、先月のお子さまとお母様がいらして下さいました!
もう教室の環境が慣れっこになった1才5カ月のお子さま。
お母様が抱っこをおろすと、トコトコトコーとあちこち歩き・走り・
お気に入りのつみきを早速手に入れます♪
足取りもしっかり安定しました。
それから、お話も! 面白そうにおしゃべりを繰り返します。
拍手!も出来るようになっていました!
活発になってきたお子さまに、今日の手遊びは
「かなづちトントン」♪
一本指トントンから 5本指トントンまで、
トントントントン リズムにのせた 手遊び歌です☆
手の動きができたら、おしりをついて膝を立てて座って、足の動きも一緒にトントン!
お母様と先生がリズムに合わせて歌うのを、
そのまわりで楽しそうにトントン真似っこと拍手をしながら、
ニコニコとリズムにのって近寄ったり、歩き回ったりしています。
絵本にも、じーーっと興味を持ちました。
自分でページをめくってみたり・・・
次々場面が出てくる 色の鮮やかさと、本の感触はどうかな?
ワークも2枚お母様と挑戦しました。
1枚目は、丸いみかんに、クレヨンでつぶつぶを書いていきます。
お子さま、クレヨンを紙にあてながら、「トーントン♪」
(すてき!早速トントンを覚えましたね!)
今日は、クレヨンさんといっぱいお友達になりました。
お家でも、絵はよくかいているそうです。
「お家では、カレンダーの裏のような、大きい紙を用意してあげるとよいですよ。
下に新聞紙を敷いてね。はみでても大丈夫なように。
いーーっぱい大きく腕を動かして書くことで、手先だけでなく腕の動きも上手になって
鉛筆を持って字を書くときにきれいにかけたり、コンパスなどの作図も
スムーズに描くことができますよ!」なんて お話しもしながら。
ワークもう1枚。ねずみのトントンずもうは、お母さんがていねいに
切ったり貼ったり・・・ のりが出てくると、興味が湧いて、手を伸ばします。
(先月ののりさんです。思い出したね!)
お母様と一緒にトントン叩くと、ねずみさんが飛び跳ねてころりん♪
面白い動きをしたね!
「今日はこれでおしまい」の後の自由時間も
新しいつみきでしばらく楽しみました♪
幼児期は、いっぱい手を動かすことで、
手から伝わらる刺激が脳の発達も促してくれます。
出したり入れたり・・・でも
投げたり転がしたり・・でも、何でもいい。お子さまが、
自分の手を使って何かに没頭しているときは、
お子さまの世界が広がっている時。
あたたかく見守ってあげて下さいね。
(でも危険があったら助けられるように、見放さないでね(笑))
小寒のこの時期、お越しいただき、ありがとうございました!
また次回も、楽しみにしていますね♪

つみきに没頭中・・・♪この後、お片付けもちゃんとできました☆ どうもありがとう♪
学研教室「0・1・2Petit Pas(プティパ)」は
教室では毎月第一水曜日 午前10時~10時45分で実施しています♪。
教室HPに詳細を載せています。
検索・お申込みは→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「せんせい、かたつむりがいたよ!」
春休みのアシスタント
だれよりも大人ね☆ ~「じぶんでできるか?」の会話から~
もうすぐ春・・・大きくなったね
想像力・創造力は、幼児期から・・・☆
おはぎとおはじき にていることば 文字の読み書き
春休みのアシスタント
だれよりも大人ね☆ ~「じぶんでできるか?」の会話から~
もうすぐ春・・・大きくなったね
想像力・創造力は、幼児期から・・・☆
おはぎとおはじき にていることば 文字の読み書き