2021年03月17日
小学生Nさんの、ことば力①・・・「しょうし」

桜の開花が、都心や西日本から報告されてきましたね。
日中の気温も上がってきて、気持ちも少しずつ
春になっていきますね☆
先日、学習が終わった後に、小学校中学年のNさんが、
「ねぇねぇ 先生」と話しかけてきました。
「あの、昼の12時は 正午(しょうご) っていうでしょ?
じゃあ、 夜の12時は何と言うか 知ってる?」
えー? なんだろう? Nさんは知ってる? と 尋ねると、
Nさんは 得意顔でゆっくりと
「しょう し って 言うんだよ」
と 答えてくれました。
しょうし! ・・・先生も 初めて知ったことばだったので
素直に、「すごいね~Nさん、そんなことばも知ってるの?!」 とお話しました。
調べてみたら、漢字で書くと「正子」
ああ 確かに、漢字だと意味がわかります。
一日を十二支にふりわけた昔の時刻の呼び名です。
昼の12時が「午(うま)」ならば、対する夜の12時は、
一日の半分回ったところの、「子(ねずみ)」
一日24時間の、他の呼び名もあって、
さらに、昔は方位も十二支にあてていたそうです。
(南北を「子午線」というのも、この事からだそうて、納得です!)
・・・漢字が得意なNさん。あらためて、
Nさんは物知りだなぁ!すごいなぁ! と思いました。
そして、
まだこの学年だから早いだろう、 とか
まだ小さいから分からないだろう とか そんな、大人都合の区分わけ(!)なしに、
ごはんを食べるように、当たり前に息をするみたいに、いつものことのように
ちゃんと お子さまをひとりの人として、きちんと「ことば」を伝えておられる
おうちの方々も、素晴らしいなぁ・・・!
・・・と 思ったのです。
Nさんから、素敵なことばと知識を、教えてもらいました!
(おうちのかたへも)ありがとう☆

それで、
早速我が子達にも、Nさんと同じようにクイズを出してみました♪
回答を知って、「へぇー! 知らなかったー!」とびっくり☆
Nさんと出会えたことで、
3人分の知識が増えました(!)
・・・いや、そこからもっともっと、
3人分以上の
知識の輪が広がっていくかも・・・
早速我が子達にも、Nさんと同じようにクイズを出してみました♪
回答を知って、「へぇー! 知らなかったー!」とびっくり☆
Nさんと出会えたことで、
3人分の知識が増えました(!)
・・・いや、そこからもっともっと、
3人分以上の
知識の輪が広がっていくかも・・・


<☆時は金なり☆ありがとう>
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆
☆コロナ禍での一年の、学習診断しています☆
無料体験随時受付中
2021年03月15日
プティパのおまけ・・・☆ だんちゃん絵本♪

・・・さて、前回の、
(<☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」3月の教室の様子♪>
の、おまけです☆
その後の教室学習日のこと。
自分の学習が終わった、年中さん。
補助教材の色塗りも途中まで仕上げて、
「あとは おうちでやる~!」と お片付けをして、
小学生のお兄さんの学習の終わりを待っていました。
なんかつまんないなー。と 声を漏らした年中さんに、先生が、
絵本読んであげようか。
ちょっと みじかい 赤ちゃん用のお話だよ。 と 開いたのが、
先日のプティパで使用した、<だんごむしのだんちゃん>
最後の場面の、たくさんのお花と虫さん達。
年中のお子さま 「これ知ってるー!」 知ってる虫さんがいっぱいで、
とっても嬉しそう!
「それで、ちょうちょうさんたちは 羽があるので、お空をとんでいけるでしょう?
だんちゃんと、ありさんたちは、飛べないので、
さっきころがってきたこの道を、進みます~。
ちょうちょうさんたちは、上のお空を、
だんちゃんとありさんは、下の道を、ずんずんずんずん 進みます~」・・・と
先生がお話のつづきを 即興で(笑)つくってあげると
お子さまその先を想像して、 もっとワクワクした表情に。
もっと 読みたいな~ と言うので、
「おうちへ、かりていく?」
「うん!」(もう、ぎゅっと抱えて、ニコニコ☆)
次のお教室の時に返すお約束をして、大満足な様子でお帰りになりました♪
(本には、「学研教室」シールをはってあります。見分けがつくようにね)
おうちでも、読んでくれているといいなぁ~!

先月から、通い始めました☆
教室でも、じぶんで考えて、がんばっています

教室でも、じぶんで考えて、がんばっています

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆
☆コロナ禍での一年の、学習診断します☆
2021年03月14日
我が家の「フルーツ」(食べられないもの編♪)
・・・前回のつづきです。
フルーツ大好き!の我が家たちも、
実は先生は、グレープフルーツを食べられないのです。
難病を抑えるために服用している免疫抑制剤が、
グレープフルーツの果肉と果汁には、合わないそうです。
薬が効かなくなってしまうそうです。 (それは大変だ!)
ジュースも×です。
加工品も、果汁が使われている物は×です。
一度、あっ!このお漬け物さわやかな感じでおいしいぞ☆ と思って
裏面の原材料を見たら、グレープフルーツ果汁が使われていて、
どきりと、したことがあります・・・。
(大好きなお漬け物ですら・・・!)
薬を服薬するまでは、大丈夫でした。
これから特に出回ってくる、さわやかなグレープフルーツは、
大きくて満足感があって値段もお手頃だし、食べごたえもあって(笑)
我が家では必ずみんなで頂く果物だったのだがなぁ・・・!
・・・と、いうことで、朝のフルーツ、
たいていいつも一緒のものを2種類(色々楽しみたい派(笑))なのが、
グレープフルーツの日は、別々になります。
(さらに盛る時も、くっつかないように別皿に!)
薬の飲み合わせで禁忌な食べ物があるということは、
(今まで大好きだっただけに) なんだか悲しいなぁ・・・。
(それに、隣では美味しそうに食べている人達がいる!(笑))
毎年毎年巡ってくる、食べられないフルーツの時期。
なので、この事があってから、
いつかは、これが当たり前じゃなくなるかもしれない。
と思うようになって
日々のごはんも、
「好きなものは 後に回さない。先(寄り)に食べる!」 スタイルと心意気に(笑)変わりました。
(あなたは、好きな食べ物は、先派ですか?
それとも、最後までとっておく派ですか・・・?(笑))
今思ったことは、今しかできないと思おう。
今しかできないと思うから、今やろう。
後になって後悔してしまうようなら、先に一歩踏み出そう。
・・・グレープフルーツが食べられない から学んだ、
先生の、
日々の物事の取り組み方への心意気です。
バッチリじゃ無い日もあるのですけれど、
いつも気にかけて、日々頑張っておるのです・・・

☆これを書いている時点で、我が家にあるフルーツ☆
バナナ(フィリピン産)
夏みかん(熊谷市産)
いよかん(愛媛県産)
清美オレンジ(熊谷市産)
不知火(しらぬい)(埼玉県産)
ふじりんご(青森県産)
ふどう(チリ産)
いちご(とちおとめ)(深谷市産)
グレープフルーツ(メキシコ産)
プルーン(アメリカ産)
<番外編>
干しいも(茨城県産 我が家にとっては フルーツ 笑)
こんなにあることは滅多になくて、
頂いたり、宅配で届いたり、
生徒さんが高校に合格したから嬉しくて購入したり、
旬で嬉しいから購入したり(笑)
アスリートの娘達の体作りで用意したりして(笑)
今は、大変にぎやかな状態です・・・!
種類で見ると、我が家のフルーツの自給率は60% というところ。
(あと20%くらい、上げたいです・・・!)
それぞれのg(重さ)を加味しての自給率は、
計算が少々複雑なので、ここでは割愛します(笑)
(さらに、可食部となるともっと複雑になるので、割愛します(笑)
我が家の自給率、気になる方は、お好きな食材でやってみてください♪)
だから、テストでも、
「(点数を)取れるんだったら、取っておく」
知識が無くて答えられないのは、知識が無いのだから、しょうがない。
そうじゃなくて、答えがわかっていたものを、ケアレスなどで
チェックになるのは、もったいない。
「取れるものは、取る。」
・・・中学生指導では、いつも必ず言うのです
「(点数を)取れるんだったら、取っておく」
知識が無くて答えられないのは、知識が無いのだから、しょうがない。
そうじゃなくて、答えがわかっていたものを、ケアレスなどで
チェックになるのは、もったいない。
「取れるものは、取る。」
・・・中学生指導では、いつも必ず言うのです

2021年03月13日
我が家の「フルーツ」(お目覚め編♪)
我が家はみんな、果物♪ が大好きです。
野菜と同じように旬があって
四季折々で鮮やかな新物を目にすると、一気にテンションが上がります。
最近の、「みんな大好き」は、コレ(写真) ↓
チリ産の、ぶどうです。
(調べてみたら、赤紫色はクリムゾン、黄緑色はトンプソン、と呼ばれているそう。
人の名前みたいね(笑))
皮まで食べられて、小粒でも中身は果汁ぎっしりでフルーティです。
(特売を見つけたので、嬉しくて(笑)すぐさま購入☆)
我が家は、「朝のフルーツは「金」」 で育ってきたので(笑)
(朝のフルーツがなぜ「金」とよばれるのか・・・気になる方は
検索してみてくださいね☆)
頂くのは、決まって朝ごはんの時。
このぶどうの時はとりわけテンションが上がるので、お目覚めもバッチリです(笑)
フルーツに進む前の、ごはんの進みもバッチリです(笑)
ごはんも「金」のフルーツももくもく進むので、その後の
体(足)と頭の回転力もばっちりです(!)
(長女と次女は陸上部所属。朝の自主練習と期日までの提出課題に、
先生は、今日のプランを遂行すべく、それぞれのペースで(笑)精力的です)
・・・さて、取り分けたフルーツひとつとっても、
長女と次女は、見事にその態度が違います(笑)
長女は、あればよし! の人。大きさとか、量とか、こだわらず。
但し、無いと文句大(笑)
次女は、あればよし! は当たり前(笑)大きさとか量とか丹念に見て、
長女と比べてこっちが少ないと見ると、文句大(笑)
(但し、数が少なくても粒とか房とか大きいなどだったら大丈夫。 逆でもなんとか大丈夫(笑))
一緒に、おんなじように日々生活して育ってきた姉妹でも、
こだわるところは、違うのですね~(笑)
・・・そして、先生は、
いつもの取り分けフルーツ。たいていいつも、
小っちゃいのとか、少々しぼんでいるものを。
・・・大きかったり、張りのあったりするものは、
さりげなくさりげなく、娘達のお皿のほうへ。
娘達の、おいしいおいしい、テンション上がりの(笑)顔をみたいから☆
旬の栄養いっぱいの、毎日の食事を体に入れて、
元気に毎日を、過ごしてほしいから☆
ちょっとした、親心です(笑)

我が家では、フルーツはもちろん、
お野菜でも お肉でも お魚でも、
食卓をみんなで囲むときには、必ず
「これは〇〇県で採れたものだよ」とか
「◇◇さんがくれた お野菜だよ」とか
出どころの 話をします。
旅行したことのある県だとか、お顔の知っている人だったりすると、
ああ、あそこの!あの場所の! あの人の!・・・
となって 頂いている食べ物の味とか、育ってきた風景とか、
人とのつながりとかが より身近に感じられて、
おいしいごはんが、もっともっとおいしく感じるからです。
旬のものは、このやりとりが毎年、毎年、繰り返されるわけです。
・・・食べ物を通して、国や県の場所だったり、名産地だったり、
その地域の気候や風土だったり・・・
社会科の知識も学校で学ぶ前から
「あのみかんの県!知ってる」「あのぶどうの国!知ってる」と
自然と身に付いていたり・・・するものです(笑)
お野菜でも お肉でも お魚でも、
食卓をみんなで囲むときには、必ず
「これは〇〇県で採れたものだよ」とか
「◇◇さんがくれた お野菜だよ」とか
出どころの 話をします。
旅行したことのある県だとか、お顔の知っている人だったりすると、
ああ、あそこの!あの場所の! あの人の!・・・
となって 頂いている食べ物の味とか、育ってきた風景とか、
人とのつながりとかが より身近に感じられて、
おいしいごはんが、もっともっとおいしく感じるからです。
旬のものは、このやりとりが毎年、毎年、繰り返されるわけです。
・・・食べ物を通して、国や県の場所だったり、名産地だったり、
その地域の気候や風土だったり・・・
社会科の知識も学校で学ぶ前から
「あのみかんの県!知ってる」「あのぶどうの国!知ってる」と
自然と身に付いていたり・・・するものです(笑)

↑(<長女のスマホ2> より)
・・・つづく☆
2021年03月11日
防災の心構え、お子さまたちからご家族へ
今日で、東日本大震災から、丸10年です。
あの時は、熊谷市にある先生の自宅も、かなり揺れました。
こんな大揺れは、先生は生まれて初めての経験で、やっとなんとか
収まった・・・と思ったらすぐ、
保育園の年中さんだった次女を余震にびくびくしながら園まで迎えに行きました。
何とか家族が揃って、一夜明けて、
それから日ごとに、想定外の出来事が次々に起こりだしました。
でも、
震源地のお近くの地域では、ここをはるかに越えて
被災されたたくさんの方々が、いらっしゃいました。
そしてそれは、今も完全にすべてが解決していません。
日本は、海底のプレートの地形から
今後も地震が多く発生するであろうことは、まぬがれない事実です。
物資とこころの準備は常にしておこうと、
防災セットを入念に真剣に用意し始めた出来事でもありました。
そして、先月の夜中の、熊谷は震度5弱の、まだ続いていた(!)余震。
・・・これは、
誰かを、何かをあてにするのではなく、
自分自身が、1人1人が、自分の身は自身で守るという意識で
物事にあたらなければならないということを改めて思いました。
だから、先月の余震の後、
先生から生徒さんへ 防災についてのアクションをおこせないかと考えていた時に
ちょうど見つけた、
とある 新聞の記事の「防災対策」から、
教室時間の中で、10分程度で出来るもの。
それぞれ自宅へ持ち帰って、親子で、家族で防災意識を共有できるもの。
小学生の生徒さんに
「安否(あんぴ)メモ」を作成してもらう事にしました。(上記の写真)
まずは、先日の夜中の地震について、気が付いた?どうだった?と
話した後、
(起きていた、と言う生徒さんが意外に多かったのが驚きました・・・!)
「これは何でしょう?」と
先生の書いた「安否メモ」を見せると、「うーん・・・?」
そして、
地震が起こった時に、家族がバラバラだったら・・・?
やっと家にたどり着いたときに、家族が居なかったら・・・?
そんな、大地震の時を想定して、避難の際に、自宅を離れる前に、
見える位置に貼って、家族の足あとを残しておく「安否メモ」です、と伝えて
早速書いてもらいました。
・「無事です」の一言。
・記入日
・氏名
・不在の際の電話番号
★安否メモに書いてはいけないこと★
・避難先 →不在がわかると、空き巣の被害にあう危険性が高まるから。
それから、先生が独自に追加した、
・イラストや、文字をデコったりすること
→大体の年齢が予測でき、電話番号から、犯罪などにあう危険性が高まりやすいと
思ったから。
「今から逃げなきゃ、という時だから、時間はかけられない、
シンプルに、見やすく、大きく
ささっと 書くこと!」
電話番号は・・・?
携帯を持っていなかったら、お父さんやお母さんのスマホなどの電話番号で。
・・・さぁ 知っていますか? 書けますか?
災害時でなくとも、普段の何かの時を想定して
お子さまに、家族と連絡のつく緊急の電話番号を知らせておくことは、
解っておいてもらうことは、これも
防災のひとつかも 知れませんね!
できた! それぞれの「安否メモ」は
早速それぞれのおうちへ持って帰ってもらいました。
東日本大震災を、
怖いとか恐ろしいとか、聞いたり見たりで知っていても、10年前ですから
記憶ではほぼなくて育ってきた生徒さんたちだと思います。
正直、書いたところで、ピンとこないでしょう。
だから、あの震災を経験しているおうちのかたに、是非見せてあげてください。
そして、お子さまと、
防災について、ひとつでもふたつでも 何か会話を交わすことができたら・・・
お子さまにとって、他人事ではない、
身近な問題になるのだろうと、思います。
(「安否メモ」の内容も、家族だけがわかる暗号にしてもよいかも知れませんね・・・)
離れていても、どこかへいってしまっていても、
家族が、
大切な人が、
みんな一緒に いられますように・・・

そして、物とこころの備えは、常に万全に。

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性をのびのび、身に付けていきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 体験申込随時お待ちしております♪
2021年03月10日
☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」3月の教室の様子♪
毎月第一水曜日に開催している、「0・1・2Petit Pas(プティパ)」です。
今月も、リピーターの親子さんが参加してくださいました。
お子さまは、もう2歳7か月になりました♪
教室ドアをあけてお迎えしたら
今日は抱っこじゃなくて、自分のおくつで歩いて「こんにちは」☆
ニコニコととっても嬉しそう!
おくつをママと一緒にぬいで、いつものように教室に入り、
ぐるーりと走り回って、何かを見つけて・・・
お母さまの両手と、そこからお子さまのお手々をつつみこんで消毒をしたら、さぁ 始めましょう♪
絵本と、手遊び、そしてワーク☆
絵本は、だんごむしのだんちゃんのお話です♪
ありさんや、てんとう虫さん、色々な虫さんや
お花が出てくる、春らしい絵本です。
最後のページは、とってもとってもにぎやかで楽しそう!
「プティパ世代を卒業したお子さまには、虫さんの数を
いっぴき、にひき、さんびき~と数えたり、
このお花知ってる? と 聞いたりしてあげてもいいですよ!」 と
お母さまにお話しました☆
かずやものの名前のことばの知識をたくさん増やしてあげられますね♪
虫さんが、一匹ずつお花にとまって・・・と、
算数の知識の土台となる、一対一対応を、
新しいストーリーで(笑) お話してあげてもよいですね。
手遊びは、動くの大好きなこの時期のあお子さまに合わせた、
「あたま かた ひざ ポン」全身をタッチするリズム遊びです♪
今回は、英語バージョンのものを行いました☆
なぜって? タッチする部分が、日本語歌に比べて、多いからです(さて どこでしょう?笑)
始めようとすると、もっとおもちゃで遊んでいたくて
急にイヤイヤしだしたお子さま。
ゴローンと寝そべってしまったのを、「お母さん、抱っこしてあげて~!」と促し、
抱っこの状態で、♪ヘーッド、ショルダー・・ と
ぐんぐん上下に、お母さんと揺れて揺れて、お子さまキャハハー 大喜びに早変わり(笑)
どんどん (テンポが)速くなるよ~ と3回繰り返して、おしまい~!
・・・お子さまを降ろすと、もっと~と言うように、泣きべそ顔にまた 早変わり(笑)
・・・お母さまも、お子さまを抱っこで、筋トレ(!)お疲れ様でした(笑)
体を動かして、気分もほぐれて、
それから、ゆっくり座って 今日のワーク♪
おひなさまの行事にちなんで ひなあられのお絵描きワークです。
お母さまに抱っこされながら、好きな色で、くるくると♪
あっちにも、こっちにも よく見て 気持ちいっぱいに 描けました☆
今日もたくさん遊んで
お母さまも たくさん動いて(!) 一緒に笑って、見守って・・・。
お子さまは遊んだあとは、ちゃんとお片付けもしてくれました。えらいえらい!
45分間で、お子さまの色々な発見が出来ましたね☆
そして今回も・・・ 帰り際に先生、ビックリしました。
抱っこされたお子さま。
お母さまと同じ目の高さで、指をさしたのは、アルファベット表。
「エー・ビー・シー!」 (ABC)
かわいいお声で自然に出てきたお歌! 見つけてはしゃいでいます。
お子さまのお姉さんは、教室で英語を学習しています。
おうちでのリスニング予習を、そばでずっと聞いていたのですね・・・!
お子さまにとっては、いつものごはんやおやつのように、
身近にある A・B・Cのリズム♪
知識で理解するよりずっと前、耳で聞いてもう自然とからだに入っています。
こんどは、英語の歌を 歌ってあそぼうかな☆
お母さまと一緒に、笑顔で バイバイ!
今回も、お子さまの大発見☆素敵な時間を、
どうもありがとうございました


(「0・1・2Petit Pas(プティパ)」については、こちら↓
先生と一緒に 親子活動
以前の記事もご覧ください♪)
学研教室「0・1・2Petit Pas(プティパ)」は
教室では毎月第一水曜日 午前10時~10時45分で実施しています♪
教室HPに詳細を載せています。
検索・お申込みは→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
*感染予防対策で、検温、消毒、ソーシャルディスタンス、
室内の定期的な換気をして、実施しております。
・・・つづく☆
2021年03月08日
☆おめでとう☆ 夢に向かって☆

今日の午前中、受験生の親御さんのスマホから、お子さまの声で、連絡がありました。
高校に合格したそうです!
『合格 おめでとう!!』
・・・小学校1年生から 教室に通い始めて、ここまで9年間。
教室で、よく頑張ってきたね。 たくさん100点にしたね。
100点だけじゃなくて、色々と大変なこともあったよね(笑)
よかったね。 よくがんばったね。
先生もうれしいよ。 高校で、思いっきり学んで、夢をかなえてね。
さて、高校入試後も、3月まで、教室学習は続いています。
生徒さんの高校での学習がスムーズに進むよう、
ここまでの学習で、まだちょっと心配なところや
ここを伸ばしておきたいところを、
受験を終えてわかっているでしょう、
もう、生徒さん主体で、決めてもらって、先生は 後からついていきます(笑)
図形関係は、しっかり最後まで理解しておきましょうね!
合格発表を終えた今日の夜も、教室に来ます。
来てくれたら、生徒さんに、合格おめでとう!を言って、
ひとしきり盛り上がった後、こう言うつもりです。
「(前年までのデータの)開示点 自己採点でゆうに越えたのだから、高校でも上位を目指しなさいよ(笑)」
「ここまで大病もせずに、色々健康管理してくれた、
おうちのかたに、感謝の気持ち絶対! 伝えなさいよ(笑)」
・・・3月まで、先生の、<嬉しい「喝!☆」>は続きます・・・(笑)
(あともうちょっと よろしくね

(以前の記事<「喝」☆>もご覧ください♪)
そして、生徒さんへ付け加えた、先生からのおまけ♪
☆それで、〇〇さんが、大きくなって、結婚して、
子どもができたらね、
是非また 先生の教室に お子さんとおいで。
また 一緒に学ぼうよ。
今度は〇〇さんと、保護者面談するからね(笑)☆
☆それで、〇〇さんが、大きくなって、結婚して、
子どもができたらね、
是非また 先生の教室に お子さんとおいで。
また 一緒に学ぼうよ。
今度は〇〇さんと、保護者面談するからね(笑)☆
今日、埼玉県公立高校の合格発表日。
合格された受験生のみなさま、 本当におめでとうございます。
この先も受験をされるみなさまも、合格を手にされますよう、心から応援致します。
合格された受験生のみなさま、 本当におめでとうございます。
この先も受験をされるみなさまも、合格を手にされますよう、心から応援致します。


2021年03月07日
・・・つづき。めぐりめぐって、きょうこさん☆
教室のある埼玉県も、緊急事態宣言が延長されました。
引き続き、外出時や屋内での感染予防対策を徹底しましょう。
・・・前回の 本のつづき です。
<教室文庫>にある、様々な本達。
その中には数冊、サインが書かれている本があります。
それらの中で、先生のお気に入りのひとつが、松岡享子さんの本です☆↓

読んでいると、本当にその場面に入ってしまったように、
情景が豊かな文章で綴られていて、登場人物のせりふも、
とても生き生きしていると感じて、何回でも読みたくなります。
外国の絵本の翻訳もされています。
そんな、松岡享子さん。
・・・実は、先生達一家は、享子さんにお会いしたことがあります。
長女と、次女が、2人とも小学生だった頃、
享子さんが設立された、東京都内の図書館に遊びにいったのです。
なぜかというと、あるお方に、お招きされたからです。
なぜお招きされたかというと、そのお方と出会ったからです。
なぜ出会ったかというと、当時、春の雪山ウォーク旅行に
娘達と参加したからです。
なぜ参加したかというと、娘達はとってもとってもお外が好きで、
歩くのが(今は走るの方が(笑))
大好きだったからです。
そして、そのお方と、初対面にもかかわらず、意気投合して
(我が子達とのほうが(笑))その日のうちにもう仲良しになったのです。
そして、そのお方が、その図書館にご勤務されているのです。
(このブログを最初のほうから読んでくださっている方ならば、
「そのお方」が「どのお方」だか
もうおわかりかも知れません・・・(笑))
それで、なぜ 春の雪山ウォーク旅行 を 知ったかというと、
小学生新聞 を 読んでいたからです。
新聞の下部に、旅行の広告も載っていたのです。
おぉ!・・・ 本(新聞) から始まって また 本に戻ってきた・・☆
・・・それで、巻き戻さずに、進めます(笑)。
その方と出会って享子さんと出会って、娘達はますます本好きになりました。
本を読むようになって新しい世界が広がりました。
教室にある本達は、娘達がチョイスしたもの。
だからこんなに、バラエティーゆたかなのですね☆(笑)
お子さまの好きなことは、出会いは、
(お子さまでなくとも、おうちの方だって!)
お子さまの望むように(あなた自身が望むように!)
追求してその世界を広げてあげてください♪
繋がりが繋がりを呼んで・・・(笑)
大きくなってふと気付いた時には、
今の宝物が、もっと 大きな宝物に、大切な大切な
自分だけのかけがえのない ひとつに、
なっているかも知れません・・・♪

引き続き、外出時や屋内での感染予防対策を徹底しましょう。
・・・前回の 本のつづき です。
<教室文庫>にある、様々な本達。
その中には数冊、サインが書かれている本があります。
それらの中で、先生のお気に入りのひとつが、松岡享子さんの本です☆↓
読んでいると、本当にその場面に入ってしまったように、
情景が豊かな文章で綴られていて、登場人物のせりふも、
とても生き生きしていると感じて、何回でも読みたくなります。
外国の絵本の翻訳もされています。
そんな、松岡享子さん。
・・・実は、先生達一家は、享子さんにお会いしたことがあります。
長女と、次女が、2人とも小学生だった頃、
享子さんが設立された、東京都内の図書館に遊びにいったのです。
なぜかというと、あるお方に、お招きされたからです。
なぜお招きされたかというと、そのお方と出会ったからです。
なぜ出会ったかというと、当時、春の雪山ウォーク旅行に
娘達と参加したからです。
なぜ参加したかというと、娘達はとってもとってもお外が好きで、
歩くのが(今は走るの方が(笑))
大好きだったからです。
そして、そのお方と、初対面にもかかわらず、意気投合して
(我が子達とのほうが(笑))その日のうちにもう仲良しになったのです。
そして、そのお方が、その図書館にご勤務されているのです。
(このブログを最初のほうから読んでくださっている方ならば、
「そのお方」が「どのお方」だか
もうおわかりかも知れません・・・(笑))
それで、なぜ 春の雪山ウォーク旅行 を 知ったかというと、
小学生新聞 を 読んでいたからです。
新聞の下部に、旅行の広告も載っていたのです。
おぉ!・・・ 本(新聞) から始まって また 本に戻ってきた・・☆
・・・それで、巻き戻さずに、進めます(笑)。
その方と出会って享子さんと出会って、娘達はますます本好きになりました。
本を読むようになって新しい世界が広がりました。
教室にある本達は、娘達がチョイスしたもの。
だからこんなに、バラエティーゆたかなのですね☆(笑)
お子さまの好きなことは、出会いは、
(お子さまでなくとも、おうちの方だって!)
お子さまの望むように(あなた自身が望むように!)
追求してその世界を広げてあげてください♪
繋がりが繋がりを呼んで・・・(笑)
大きくなってふと気付いた時には、
今の宝物が、もっと 大きな宝物に、大切な大切な
自分だけのかけがえのない ひとつに、
なっているかも知れません・・・♪


享子さんのこちらの本も、先生のおススメです♪
お子さまと本との関わり方については、いつもこの内容を
心の片隅に入れて お話するようにしています
お子さまと本との関わり方については、いつもこの内容を
心の片隅に入れて お話するようにしています

2021年03月06日
おめがねにかなうものは、ありましたか?♪
教室で、生徒さんが自由に読める本たち<教室文庫>です。
実に、バラエティー豊かな本たちが並んでいまして、
これらは、長女が隔週で図書館で借りてきている本や
自分で興味があって購入した本や、
先生が実家からチョイスしてきた(!)本たちです。
(だから、大分年季の入っている本もあります。中身はいつでも新鮮です(笑))
長女がとっかえひっかえ(笑) 絶妙なセンスで選んできてくれるので
期間限定です。気になったら、早目に読んでおいた方がよいですよ。
(先週くらいは、<小児科の本>という本がありました・・・!)
生徒さんの保護者さまから、たびたび
「うちの子くらいの学年にオススメの本はありますか?」などと、聞かれます。
文字の大きさとか、厚みとか、内容とか、
その学年<向け>に選ばれている本たちはありますが、
そんな時はたいてい、
「色々と指定されている本はありますが、
まずは、なんでもいいと思います♪
一緒に図書館とか本屋さんに行って、お子さまが好きなように
手に取った本が、お子さまの興味がある本なのだと思います。」
・・・こんな風に、お答えしています☆
以前 書かせて頂いた <1年で200冊以上の結果~> ・・・の生徒さんも、
本選びは、だーーーっと見て、背表紙で気になったものを選ぶ、と言っていました。
(以前の記事をご覧ください♪)
たくさんある本たちの中から、
仲良しになろうよ♪と、オーラを出している子(本)を、直感で感じる☆
それで おお!ピッタリ☆仲良しだ! と思えたら、
とてもステキな事でしょう♪
もちろん、大好きな作家さん目がけて
自分からずんずん 積極的に飛び込んで行ってもよいのです(笑)
ついてる帯やあらすじから、私も仲間に入っていい?と
最初はちょっと控え目でも、よいのです(笑)
私の友達から、「あなた面白いってよ」と聞いたから、と
人づての情報で選んでも、よいのです(笑)
一番に大切なのは、
さまざまな本がある空間、 と、
自由に選んでいいんだ、という、気持ちが素直に開かれた状態、
だと思っています。
お一人でも、家族とでも、友達とでも、親子とでも♪
図書館や本屋さんは、まさに、「宝の城」♪
毎朝届けてくれる新聞も、まさに「(宝職人さんからの(!)) 宝の書物」☆
・・・ そう思うと、お子さまと本と関わることは、
ワクワクしてきませんか・・・?

幼児さん用<教室文庫>も、バラエティ豊か~☆
〈3才さんの月2回学習コースでは、読み聞かせに
この中から選ぶこともあります。〉
時々ふらっと、高校生(長女)も、中学生(次女も)
先生も、手に取って、眺めたり読んだり・・・しています♪
みんな なかよしです
〈3才さんの月2回学習コースでは、読み聞かせに
この中から選ぶこともあります。〉
時々ふらっと、高校生(長女)も、中学生(次女も)
先生も、手に取って、眺めたり読んだり・・・しています♪
みんな なかよしです

・・・本のはなし、つづく。
2021年03月04日
・・・つづき <入試の感想>と<学研教材>
・・・前回のつづきです。
入試を終えた中学3年生のMさんに、入試の秘訣を聞いてみました。
うーん・・・ と考えて、返ってきた言葉。
「過去問など・・・何回も解いて、問題に慣れる事・・・ですね」
・・・それは、繰り返し解いた、という事ね。 「そうです!」
『繰り返し』
・・・学研教材も、おんなじ!
繰り返し学習です!
生徒さんの教材や様子を見て、
あ、もうちょっと理解が必要だな、と感じたら 何回でも
わかるまで繰り返します。
だから、確かな力が、身についていくのですね。
・・・さて、Mさん、
小学生の時のご入会時には、お母さまが「読解文が苦手で・・・」と
仰っていました。
読んだり書いたりすることをつづけて、自ら読書をするようにもなって、
入試の自己採点をしてみたら、国語が一番点数が取れた!そうです。
「理科がいまいちだったけれど、その分国語でひっぱった」
国語が得意教科となって、自分で納得する結果を出せたそうです。
教室で直前に入れた古典も、「バッチリ(漢字も)」だったそう。
以前から得意だった作文も、「書けましたよ」
最後の最後まで粘って解き続けた、数学の確率も、「出来ていました!」
苦手意識のあった英作文も、「とにかく書きました。部分点をもらいに(!)」
・・・そして、最後に言ってくれた、一言。
『「自分の中には、「不合格」という文字はない」と思って 解きました』
・・・中学校生活も半分くらい過ぎて、「受験」を意識し始める時期がくると、
大部分のお子さまがそうであるように、
生徒さんもまた、努力圏 に近い所から、不安な気持ちから、始まりました。
そこから ここまで。
生徒さんが、泣いても笑っても一回限りの入試で、こんなに自分に自信を
身に付けていた事、
一緒に自信も、引っぱってあげられた事を、
本当に嬉しく思います!
最後の最後に「よく頑張ったね。やりきったね」と先生が声を掛けた後、
Mさんが、ぽろっと漏らした、小さな一言。
「・・・簡単でした」 (!)
学研教材で身に付いた、見える学力と、
見えなくても、表れた粘り強さと自信。
小さな時からの、コツコツが、
ここにきて集大成。一気に開花したような、Mさんの様子でした

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 体験申込随時お待ちしております♪
入試を終えた中学3年生のMさんに、入試の秘訣を聞いてみました。
うーん・・・ と考えて、返ってきた言葉。
「過去問など・・・何回も解いて、問題に慣れる事・・・ですね」
・・・それは、繰り返し解いた、という事ね。 「そうです!」
『繰り返し』
・・・学研教材も、おんなじ!
繰り返し学習です!
生徒さんの教材や様子を見て、
あ、もうちょっと理解が必要だな、と感じたら 何回でも
わかるまで繰り返します。
だから、確かな力が、身についていくのですね。
・・・さて、Mさん、
小学生の時のご入会時には、お母さまが「読解文が苦手で・・・」と
仰っていました。
読んだり書いたりすることをつづけて、自ら読書をするようにもなって、
入試の自己採点をしてみたら、国語が一番点数が取れた!そうです。
「理科がいまいちだったけれど、その分国語でひっぱった」
国語が得意教科となって、自分で納得する結果を出せたそうです。
教室で直前に入れた古典も、「バッチリ(漢字も)」だったそう。
以前から得意だった作文も、「書けましたよ」
最後の最後まで粘って解き続けた、数学の確率も、「出来ていました!」
苦手意識のあった英作文も、「とにかく書きました。部分点をもらいに(!)」
・・・そして、最後に言ってくれた、一言。
『「自分の中には、「不合格」という文字はない」と思って 解きました』
・・・中学校生活も半分くらい過ぎて、「受験」を意識し始める時期がくると、
大部分のお子さまがそうであるように、
生徒さんもまた、努力圏 に近い所から、不安な気持ちから、始まりました。
そこから ここまで。
生徒さんが、泣いても笑っても一回限りの入試で、こんなに自分に自信を
身に付けていた事、
一緒に自信も、引っぱってあげられた事を、
本当に嬉しく思います!
最後の最後に「よく頑張ったね。やりきったね」と先生が声を掛けた後、
Mさんが、ぽろっと漏らした、小さな一言。
「・・・簡単でした」 (!)
学研教材で身に付いた、見える学力と、
見えなくても、表れた粘り強さと自信。
小さな時からの、コツコツが、
ここにきて集大成。一気に開花したような、Mさんの様子でした

後で、<受験期の自分の学習の歩み>を
「教室だより」に、載せさせて頂こうかなと思っています☆
また作文です♪ よろしくお願いしますね
「教室だより」に、載せさせて頂こうかなと思っています☆
また作文です♪ よろしくお願いしますね


教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数」教室体制で学習中。
☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 体験申込随時お待ちしております♪