2021年03月04日

・・・つづき <入試の感想>と<学研教材>

・・・前回のつづきです。


入試を終えた中学3年生のMさんに、入試の秘訣を聞いてみました。

うーん・・・ と考えて、返ってきた言葉。

「過去問など・・・何回も解いて、問題に慣れる事・・・ですね」


・・・それは、繰り返し解いた、という事ね。 「そうです!」




『繰り返し』 


・・・学研教材も、おんなじ!

繰り返し学習です!

生徒さんの教材や様子を見て、
あ、もうちょっと理解が必要だな、と感じたら 何回でも
わかるまで繰り返します。

だから、確かな力が、身についていくのですね。





・・・さて、Mさん、

小学生の時のご入会時には、お母さまが「読解文が苦手で・・・」と
仰っていました。

読んだり書いたりすることをつづけて、自ら読書をするようにもなって、
入試の自己採点をしてみたら、国語が一番点数が取れた!そうです。

「理科がいまいちだったけれど、その分国語でひっぱった」
国語が得意教科となって、自分で納得する結果を出せたそうです。

教室で直前に入れた古典も、「バッチリ(漢字も)」だったそう。

以前から得意だった作文も、「書けましたよ」

最後の最後まで粘って解き続けた、数学の確率も、「出来ていました!」

苦手意識のあった英作文も、「とにかく書きました。部分点をもらいに(!)」



・・・そして、最後に言ってくれた、一言。

『「自分の中には、「不合格」という文字はない」と思って 解きました』 



・・・中学校生活も半分くらい過ぎて、「受験」を意識し始める時期がくると、
大部分のお子さまがそうであるように、
生徒さんもまた、努力圏 に近い所から、不安な気持ちから、始まりました。

そこから ここまで。 
生徒さんが、泣いても笑っても一回限りの入試で、こんなに自分に自信を
身に付けていた事、
一緒に自信も、引っぱってあげられた事を、
本当に嬉しく思います!


最後の最後に「よく頑張ったね。やりきったね」と先生が声を掛けた後、
Mさんが、ぽろっと漏らした、小さな一言。

「・・・簡単でした」    (!) 




学研教材で身に付いた、見える学力と、
見えなくても、表れた粘り強さと自信。

小さな時からの、コツコツが、
ここにきて集大成。一気に開花したような、Mさんの様子でした icon12






後で、<受験期の自分の学習の歩み>を
「教室だより」に、載せさせて頂こうかなと思っています☆

また作文です♪ よろしくお願いしますねface02





















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 体験申込随時お待ちしております♪












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようすテスト・診断・検定