2020年05月17日
母の月だよ 嬉しいよ~

10日くらい前のことです。
高校生の長女が 赤いラッピングの袋をもってウロウロしています。
「見てー。 いーでしょ~ 何が入ってるでしょーかー」などと言ってみせてきます。
ニコニコしてます。嬉しそうです。
(また 誰かにもらったか、自分でおもしろ消しゴムか何か(笑)買ったりしたなー・・・)
と思ったので、
「へ~ そ~ いいねー」 などと返して、あっさりおわり。
・・・しばらくして新聞を読んでいたら、また
「ほらー 見てー い-いでしょ~ 開けてみる~?」と ウロウロ寄ってきたので(笑)
「あ そー」 と、目は新聞の方で(笑)
言われるままに 開けてみました。
すると、 あっ! 『くつ下だー!』
・・・これは、先生がこの数日前に、買わなきゃな~ と独り言で言っていた(笑)
夏用の靴下でした!
????? なんでなんで????? と思っていると
まだそばにいた長女、
「だって~ 今年はコロナの影響で、母の日じゃなくて、母の月 なんだよー」
「えー! これはわたし用か! じゃあもらう! すいませんね♪ 」
「あれー ママにもらわれちゃったー(笑)」
・・・という、母の日の(今年は「月」の) 嬉しい出来事がありました。
(赤いラッピングはよく見たら、近所の良品定価で有名(!)の、某衣料品のお店のでした☆)
なかなかさりげなく渡してくれて(笑) 長女、どうもありがとう☆
・・・という、一連の流れを、2人で中学1年生の次女に話したところ、
翌日次女から、「なんかほしいものある?」 と。
教材準備をしていた先生は「えー 黄色いふせんかな?」
(その前に 「いのち」と答えましてね。)
「ふーん」
以上で会話おわり。 (答えたんですけどー・・・)
で、またその数日後、 突然に次女が
「ハイッ!」と言って渡してくれたのが、 あの赤いラッピング・・・!
これはもしやもしや・・・と思いつつも
気付かないフリをして(笑)開けて出てきたのが、
やっぱりそうだ! 『黄色いふせん!』
・・・と、なぜかとてもおいしそうなパンが入っていました!
「うわ~ パンまでもらっちゃっていいのかね? ありがとうー♪♪」と
ちゃんと次女にもお礼を言うと、やっぱり次女も嬉しそう☆
パンは長女のチョイスかな。 聞いてみると、やっぱりそうでした。
(昨年の記事<長女のスマホ>をご覧ください♪その理由がわかります・・・(笑) )
家族って、見ていないようで、聞いていないようで、
ちゃんと正直に(笑) お互いを見て聞いているのですね。
・・・一緒に過ごすおうち時間の中だから出会った、
きっと今年だけだろう特別な、「母の月」。
ありがとう

・・・後日、また長女から単独で これも頂きました・・・。↓

・・・「水煮大豆」・・・。 お買得になっていたそうです。
・・・細かいところまで気遣ってくださりまして(笑) ど、どうもありがとう・・・
・・・細かいところまで気遣ってくださりまして(笑) ど、どうもありがとう・・・

2020年05月16日
Zoomクイス回答☆ みんなで拍手♪
はい、 アシスタント長女からのクイズの答えです。
東京タワーのてっぺんは・・・
『き「けん」 たちいりきん「し」!(危険 立入禁止!)』
・・・どうでしょうか!(笑) 正解しました?
「せーの」で一斉に出してくれた画面の向こうのお子さん達は、
見事正解したお子さんも、???だったお子さんも、
みんな〈拍手~~!〉でクイズ終了しました☆
・・・・東京タワーやスカイつリーのてっぺんのほかにも、
色々応用がききそうな(笑) 『なにけんなにし』です。
あと、2つくらい、こんなちょっとひねったクイズを持っているそうです(笑)
Zoom学習時にも、+a(プラスアルファ)のアイディアで楽しくもりあげてくれたり、
「おはなし会」の時には かわいい動物さん達を動かして にぎやかにしてくれて(笑)ありがとう。
全く初めてで家族中が飛び込んだ(笑)、Zoomの世界。
(中学1年の次女は、Zoomにて教室学習中)
この経験は、この先の将来、みんなにとって(!)きっと何かのかたちになって
あらわれることでしょう。
面白いもの・こと好きな 天性の(笑)ポジティブ長女。
・・・また、来週も よろしくお願いしますー

↑ これは、昨年8月に行われた、
「竹下先生の講演会」(弁当の日プロジェクト)in明和学園短期大学 にて。
2020年05月14日
Zoomでクイズも出してみたよ☆
・・・前回。、前々回のつづきです。
さて、Zoom学習も、
ヒントを文字で入れたり(文字も大きくしたり)、「いいね」マークで100点を知らせたり、
教科の切り替えにはタイマーでお知らせしてみたり・・・
大分慣れてきました。
ところで、
教材のお直しでヒントを出す際には、生徒さん個別に送れるチャット(文章)が、
普段の教室に合っているなあ、と思いました。
基本的に、教材は、囲みを自分で読んで考えて解いていくので
教室ではチェックの箇所もヒントも、同じように生徒さんそれぞれが
自分で読み取って学習を進めていたからです。
たくさんは文章は打てないので、ピンポイントで、わかりやすく。
予めチャットでのチェックマークのルールを決めておいて
送られた文章をじっ・・・と読んで、教材を表裏何度も見て、ああそうか。とうなずく生徒さん。
この、囲みやヒントを読んで気付いて理解していく学研教室の学習を
Zoomオンラインでもできる! ・・・よかったなぁ、と思います。
生徒さん達も、Zoom学習に少しずつ慣れてきました。
手元の教材と画面を見ながら、コツコツと進めています。
そこで、Zoomでも アシスタント長女登場!
こんなクイズを、先週の金曜日(学習初日!)に出してくださいました(笑)

一週間後の明日、「せーの!」で生徒さんみんなでそれぞれ紙にかいた回答を
見せ合いっこします。
ふふふふふ・・・ 何かのクイズ番組みたいですね!
タイムリーでみんなと繋がれるZoom学習だからこそ、
学習の終わりには、こんなお楽しみも企画できました~!
・・・クイズだって、<みんなで一緒に考えられるー♪>
・・・って 、やっぱり嬉しいね
みなさまはお分かりですか? 答えは明後日 (土曜日)に☆
Zoom学習だって、準備を念入りに☆
タイムテーブルのメモ書きで、生徒さんの大切な1時間が効率よくスムーズに進むよう、
予め計画を立てておきます
<クイズのヒント>→ スカイツリーのてっぺんもおんなじ、「なにけんなにし」 です。
普通に考えると・・・ 東京タワーもスカイツリーも・・・、県(けん)や市(し)では
表せないですよね?
・・・と、いうことは、 この なに「けん」なに「し」 は・・・?!☆
さて、Zoom学習も、
ヒントを文字で入れたり(文字も大きくしたり)、「いいね」マークで100点を知らせたり、
教科の切り替えにはタイマーでお知らせしてみたり・・・
大分慣れてきました。
ところで、
教材のお直しでヒントを出す際には、生徒さん個別に送れるチャット(文章)が、
普段の教室に合っているなあ、と思いました。
基本的に、教材は、囲みを自分で読んで考えて解いていくので
教室ではチェックの箇所もヒントも、同じように生徒さんそれぞれが
自分で読み取って学習を進めていたからです。
たくさんは文章は打てないので、ピンポイントで、わかりやすく。
予めチャットでのチェックマークのルールを決めておいて
送られた文章をじっ・・・と読んで、教材を表裏何度も見て、ああそうか。とうなずく生徒さん。
この、囲みやヒントを読んで気付いて理解していく学研教室の学習を
Zoomオンラインでもできる! ・・・よかったなぁ、と思います。
生徒さん達も、Zoom学習に少しずつ慣れてきました。
手元の教材と画面を見ながら、コツコツと進めています。
そこで、Zoomでも アシスタント長女登場!
こんなクイズを、先週の金曜日(学習初日!)に出してくださいました(笑)
一週間後の明日、「せーの!」で生徒さんみんなでそれぞれ紙にかいた回答を
見せ合いっこします。
ふふふふふ・・・ 何かのクイズ番組みたいですね!
タイムリーでみんなと繋がれるZoom学習だからこそ、
学習の終わりには、こんなお楽しみも企画できました~!
・・・クイズだって、<みんなで一緒に考えられるー♪>
・・・って 、やっぱり嬉しいね

みなさまはお分かりですか? 答えは明後日 (土曜日)に☆
タイムテーブルのメモ書きで、生徒さんの大切な1時間が効率よくスムーズに進むよう、
予め計画を立てておきます

<クイズのヒント>→ スカイツリーのてっぺんもおんなじ、「なにけんなにし」 です。
普通に考えると・・・ 東京タワーもスカイツリーも・・・、県(けん)や市(し)では
表せないですよね?
・・・と、いうことは、 この なに「けん」なに「し」 は・・・?!☆
2020年05月13日
「Zoomおはなし会」朝の時間にやってるよ☆
・・・前回のつづきです。
昨日の朝は「Zoomおはなし会」を実施してみました!
朝8時30分~9時頃まで。
学校の「朝読書」の時間帯くらいに合わせました。
どなたでも参加OK。途中入退室OK、
中学生の教科書音読と、幼児さん~小学生向けの絵本の読み聞かせです。
(詳しくは先日の記事〈Zoomオンライン学習 5月の予定です!〉をご覧ください♪)
<昨日の内容>
教科書 ・unit1~2 (生徒さんの学年に合わせて)
絵本 ・「おつきさまこんばんは」
・「ぐりとぐらのかいすいよく」
・「まゆとおに」
中学生の教科書音読は「アシスタント長女」にお願いしました。
さすが音読OB(!) イントネーションや強弱など、学校で聞くCDのように読んでくれました!
(たくさん暗唱していたものね!) グッジョブ☆(笑)
絵本の音読は、先生大好きです☆
以前、西日本の、幼児さんメインの教室を運営されている先生のお話をお聞きする機会があり、
先生の読み聞かせを体験して、表情やテンポなどが
とっても素晴らしくてビックリ! それからますます、
お子さま達を惹きつける絵本の読み聞かせを大切に、大好きになりました。
Zoomで繋がって聞いているお子さま達は、途中出たり入ったり・・・
途中で「くすくす・・」なんて笑い声も聞こえました。
おにのあの姿でしょう?先生もあの場面は笑い出しそうになりますよ!
途中途中と終わりには、教室でよく使用している、<〇〇〇ー>のパペットを
登場させたりして、
「また木曜日にね、ばいば~い♪」とお別れのあいさつ。
お子さま達も気付いて あっ! ニコニコ笑顔でさようならをしました。
ずっと座ってなくても、いいんですよ。
ふと振り向けば、何かお話の声がしている、
いつでもそこに 自由気ままに
あそびにいくことができる。
そんな お子さま達の心が解放されるひとときを、
それから気持ちよく一日を過ごせるよう、
そして、
こんな時だからこそ、お子さま達の心の中に、
楽しいうれしい、 ちょっと悲しい? 面白い?!
数々のおはなしの宝物が増えていきますよう!
「Zoomおはなし会」という形で 5月いっぱい、火曜日と木曜日
進めていく予定です。
・・・小学生のみなさん、
せっかくですから(笑)是非、英語おはなし(音読)の時間帯もどうぞ~☆
さし絵もついていますから、聞いているだけでも
おもしろそうですよ~!

<明日の内容>
教科書 ・unit3~4
絵本 ・「はっぱのなかで みいつけた」
・「きょだいな きょだいな」
・「はちかづきひめ」

・・・つづく。
教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
5月はZoomオンライン学習実施。
地域状況に合わせ、教室学習に移行していきます。
詳細・ご相談などもお問い合わせください。
2020年05月11日
Zoomオンライン学習 笑顔で再会☆

先週の金曜日は、教室はZoom学習の初日でした!
前日にテストミーティングとして、入室をしてもらっていたので
当日も生徒のみなさま、時間バッチリで学習を始めることができました。
保護者の皆様も、予め予定していた日までの
Zoomインストールや教材の受取など、ご協力をありがとうございました!
さて、学習前日のテストミーティング日。
開始時刻が近づいて、先生もドキドキしながら、生徒のみなさまをご招待。
ぱっ ぱっ ・・・と 次々 繋がって現れる生徒さん達!
元気そうなお顔をまた見ることができて、感激! 嬉しい!
・・・生徒さんの方もおんなじだったのでしょう、
まずは、先生とご対面~して、ちょっと照れくさそうな、そして嬉しそうな笑顔。
そして画面に、一緒に学習してきた仲間が増えていくにつれ、みんなみんな
どんどん笑顔になっていきます。
(その時の写真です☆)
お互いに声が聞こえるのもわかると、もっともっと嬉しそう!
・・・そうかあ。同じ学校同士でも、今はなかなか会えない仲間達。
ここで繋がって、学校で見るような笑顔をお互いに見ることができて、
・・・ちょっとだけ・・・
日常に戻ってきた気持ちになれたのでしょう!
この日は、ちゃんと繋がるかどうかのテスト日だったので、
みんなOK.。
なので まずは簡単なことばあそびゲームをして、リラックス。
その後 翌日からのZoom学習に必要なものや手順を
「必要な人はメモしながら聞いてくださいね。」と前置きしてお話をして、
15分ほどで終了。
(教材受渡用の封筒にも、同じようにメモした紙を貼っておきました)
初回のZoomオンライン学習は、無事に進行。
前日のテストミーティングで、事前にしっかり確認しておいたので、
生徒のみなさん、それぞれの学習ペースで進めていけました。
英語学習も、発音もしっかり聞こえ、お互いのやりとりもできました。
保護者の方からも、「最初は緊張していた様子でしたが、外出自粛の中、助かります」とか
「他のお子さん達の様子もわかり、1人よりみんなで学習する方がヤル気が出ている」
「次回も楽しみ」など、Zoom学習に好反応でした!
先生の方も、色々操作してわかってきました。
チャットで文字でやりとりする方法のほかに、
画面を拡大・する方法もわかってきました。
みなさんが効率よく学習進められるように、必要な物の買い出しで、
週末100円ショップへ走りました(買い物はマスク着用、短時間で!(笑))
Zoomオンライン学習であっても、
お子さま達がすべきことをわかりやすく、集中して学習できるよう、
それぞれに内容の濃い学習を展開できればと思っております。
何かありましたら、遠慮なくお話くださいね!
また、同じ子育て中の保護者として(笑)、斬新なアイディアもお待ちしています!
まずは5月いっぱい、よろしくお願いいたします。

教室入口前の教材BOXの側に
<ご自由にどうぞ~ お譲りします>と、本もおいておきました。(消毒液も)
「学童ほいく誌」と、幼児さん向け絵本です。)
おうちの方も、小さなおこさま達も、おうち時間を充実して過ごせますように・・・!
<ご自由にどうぞ~ お譲りします>と、本もおいておきました。(消毒液も)
「学童ほいく誌」と、幼児さん向け絵本です。)
おうちの方も、小さなおこさま達も、おうち時間を充実して過ごせますように・・・!
教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
5月はZoomオンライン学習実施。
地域状況に合わせ、教室学習に移行していきます。
詳細・ご相談などもお問い合わせください。
・・・つづく。
2020年05月10日
にぼしポリポリ♪ 宿題がんばる♪♪
お買い得価格の「徳用にぼし」があったので、買ってきました~。
(そのままでも食べられる、ソフトタイプのものです!)
早速、にんじんとごぼうともやしできんぴらにしたら、
かなりたくさーん出来てしまいました~。
毎日きんぴらじゃあなぁ・・・ と 考えて考えて(笑)
きんぴらから、にぼしだけ引っこ抜いて、
しいたけと、冷凍いんげんと、あと 50gくらい残っていた辛子明太子を
にぼしといっしょに細かく刻んで、
おろししょうがと、いりごまと、「かつおこんぶ」も入れて、
ごま油とお醤油も足してからいりにして、
こんなかんじで ↓ 「にぼしふりかけ」 を作ってみました~♪

元々ついていたきんびらの味に、お醤油で少し濃くなって、
ピリリと辛子明太子が効いていて、おかかの風味もあって、
見た目以上に(笑)、美味しくできました~~☆
(きんぴらの方は、大分かさが減ったので(笑)、カレー粉とお醤油少々で
炒め煮にして、こちらも美味しく食べきりました♪)
・・・そんなわけで我が家の娘達、
<にぼしふりかけ>をポリポリ噛んで頭を働かせながら(笑)
学校からたーくさんんもらってきた課題に、毎日取り組んでいます
(娘達も結構お口に合うようです(笑)嬉しいです☆)
(とにかくやるしかないぞー。 やれば終わる。 前向きに頑張れー。
去年の記事、<我が家の「勝ち飯」(テスト編!)>もよければ参考に♪・・・)
← 徳用にぼし。 もう半分減りました~>
← 「かつおこんぶ」
原材料は九州は枕崎産のかつおぶしと、北海道産の真昆布のみ。
調味料などは使われておりません。
30gで550円(税込) (写真は増量タイプ)
お豆腐にかけたり、お味噌汁にいれてもとても美味しい☆
・・・そういえば、先生の母方の祖母(もう亡くなってしまいました)は
お味噌汁に煮干しを入れてダシをとり、そのまま具材として出してくれました~。
お味噌で煮込まれてやわらかくなったまるごとにぼしは、美味しくて大好きだったなぁ・・・☆
「かたち」が変わっても、先生も、そのつぎの長女と次女も、煮干し大好き♪ ぽりぽり♪♪
小っちゃいころの味覚と思い出が、つぎの(つぎのつぎの!)世代に受け継がれてますよ。
みやばあー、よかったね☆
「にぼし大好き♪ ぽりぽり♪♪」

(そのままでも食べられる、ソフトタイプのものです!)
早速、にんじんとごぼうともやしできんぴらにしたら、
かなりたくさーん出来てしまいました~。
毎日きんぴらじゃあなぁ・・・ と 考えて考えて(笑)
きんぴらから、にぼしだけ引っこ抜いて、
しいたけと、冷凍いんげんと、あと 50gくらい残っていた辛子明太子を
にぼしといっしょに細かく刻んで、
おろししょうがと、いりごまと、「かつおこんぶ」も入れて、
ごま油とお醤油も足してからいりにして、
こんなかんじで ↓ 「にぼしふりかけ」 を作ってみました~♪
元々ついていたきんびらの味に、お醤油で少し濃くなって、
ピリリと辛子明太子が効いていて、おかかの風味もあって、
見た目以上に(笑)、美味しくできました~~☆
(きんぴらの方は、大分かさが減ったので(笑)、カレー粉とお醤油少々で
炒め煮にして、こちらも美味しく食べきりました♪)
・・・そんなわけで我が家の娘達、
<にぼしふりかけ>をポリポリ噛んで頭を働かせながら(笑)
学校からたーくさんんもらってきた課題に、毎日取り組んでいます

(娘達も結構お口に合うようです(笑)嬉しいです☆)
(とにかくやるしかないぞー。 やれば終わる。 前向きに頑張れー。
去年の記事、<我が家の「勝ち飯」(テスト編!)>もよければ参考に♪・・・)
原材料は九州は枕崎産のかつおぶしと、北海道産の真昆布のみ。
調味料などは使われておりません。
30gで550円(税込) (写真は増量タイプ)
お豆腐にかけたり、お味噌汁にいれてもとても美味しい☆
・・・そういえば、先生の母方の祖母(もう亡くなってしまいました)は
お味噌汁に煮干しを入れてダシをとり、そのまま具材として出してくれました~。
お味噌で煮込まれてやわらかくなったまるごとにぼしは、美味しくて大好きだったなぁ・・・☆
「かたち」が変わっても、先生も、そのつぎの長女と次女も、煮干し大好き♪ ぽりぽり♪♪
小っちゃいころの味覚と思い出が、つぎの(つぎのつぎの!)世代に受け継がれてますよ。
みやばあー、よかったね☆
「にぼし大好き♪ ぽりぽり♪♪」


2020年05月09日
これも何かの縁ですからー

昨日は次女の通う中学校の、臨時登校日でした。
次女は出席番号10番目以内だったので、9時集合。
20分ほどHR(ホームルーム)をして、課題をもらって帰ってきました。
(以降出席番号10番ごとに区切っての、ずらし登校でした)
久しぶりの制服姿でしたね~☆ 嬉しそうに登校して行きました。
(↑ 写真はサブバッグ♪)
お友達とも久しぶり~!で嬉しかったのだけれど、席は前から
列ごと交互並びの1人席になっていて、話もあまりできなかったそうです。
まだクラスの人とも慣れていなくて、緊張したそうです。
(いつもの新学期と随分と変わってしまって・・・、なんだか寂しいですね・・・ )
・・・さて、次女の担任の先生は・・・、
長女が中学3年生から陸上部の長距離でお世話になった、顧問の先生(!)です。
あの、「それが、陸上のおもしろいところですよね~」。
我が家が感銘をうけた名言(!)を仰った、あの先生です。
長女と先生の、走りに対する意識をいい方向に向かわせてくれた、あの先生です。
(昨年の記事、<陸上のおもしろいところ>をご覧ください♪)
長女の大会などにはいつもくっついて行って応援したり
記録会でご一緒させて頂いたこともある次女なので、
お互いに何度か顔を合わせて、走る様子も知っています。
次女も、長女と同じ陸上部の入部が決まっているので、
帰りの会が終わったら、部活もその先生と一緒です。
もっと言うと、朝練も一緒で、それから朝の会も一緒です。
担任の先生なので、日中もだいたい 一緒です。
更に、土日に大会やお手伝いなどがあれば、休日もその先生と朝から一緒です。
・・・学校が始まれば、一日中、ほぼ年中(笑) 一緒です。
わはははは!(長女)
その先生曰く、「これも何かの縁ですからー・・・」と
嬉しそうに仰っていたそうです!
これが、「何かの縁」だったとしたら、
世の中には、もっともっと 「何かの縁」が転がっている!
嬉しい出会いも、ちょっと気まずいかもなぁ・・と思う出会いも(笑)
悲しい出会いも、二度とごめんだ!と思うような出会いも
この上なく最高だー!と感じるような出会いも・・・、
全てが 何か 「意味のある」 縁。
自分にとって 自分の世界を360°広げてくれる、何かの「縁」
それは、相手にとってもおんなじの、自分か誰かにとっての「縁」
いいとか 悪いとか、 よくないとか あるかと思うけれどね、
「これも何かの縁ですから」☆ それは、
自分にとっての、相手にとっての、
ひとつひとつの出会いを、大切にね。
・・・そんなことを、担任の(顧問の)先生は言いたかったのじゃないかなぁ!
・・・・我が家の感銘語録(!)が、また一つ増えたよ。
担任の先生、毎度毎度、お世話になります♪(笑)
どうもありがとうございます



さて、次回の登校日は、14木曜日 だそうです。
今度はどんな「名言」を、次女はもらってくるでしょうか☆
宿題と一緒に(笑)

↑ 虹と次女☆
学童で一緒だった、別々の小学校だったお友達ともまた会えた、良かったね♪
こちらの「縁」も、大切にね
学童で一緒だった、別々の小学校だったお友達ともまた会えた、良かったね♪
こちらの「縁」も、大切にね

2020年05月07日
『他人に優しく 自分に負けるな☆ミ』
事務局より、GW中の生徒さんへ送るポストカードが届きました!
ぱっ と明るい気持ちにさせてくれる、ポップでカラフルで
かわいいポストカードです。
早速メッセージを書いて、各ご家庭にお送りしました~!
『コロナに負けるな!
他人に優しく、自分に負けるな☆ミ』」
他人に優しく、自分に負けるな☆ミ』」
明日5/7(木)から、教室Zoomオンライン学習&
週1教材受渡の家庭学習開始日です。
まだまだ、油断しちゃいけないよ。
外でも内でも、対策は万全にね。
明日は、テストミーティングを行います!
よろしくお願いいたします☆

教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
2020年05月06日
先生のつぶやき・・・<英語科のこと>

・・・久しぶりの、先生のつぶやきです。
英語です。
・・・英語を上達させるには、一番はやっぱり
たくさん英語を耳の中に入れることだと思います。
たくさんというのは、毎日。
例えば、2時間聞いたから、1週間聞かない~・・・よりも
15分間でも毎日聞くのが、英語の耳になる(笑)早道だと思います。
そして、
例えば「dog」は、犬・・・ではなく「dog」です。
同じように、「apple」も「My notebook」も「Your homework」も
「What day is it today?」も、それぞれ、
りんご、私のノート、あなたの宿題、今日は何日? でなくて、
「apple」であって、「My notebook」であって、「Your homework」であって、
「What day is it today?」です。
英語を学ぶ時には、日本語訳では・・・と考えることを介さないで
英語を英語として受け止めて、捉えることが出来れば、
ぐんぐん上達します。もっと知りたくなります。
英語は英語。 言い換えや書き換えもありません(笑)
これが出来るようになる一番は、英語しか話せない環境に身をおくことです。
(海外に行く、英語を話すファミリーと暮らす・・など)
そうすると、役に立つのは英語だけなので
頭が体が、必死で英語を取得しようとします(笑)
(先生も、3年前くらいに英語圏の国に家族旅行した時に、実感しました。
当時中学2年生の長女と小学4年生の次女もどうにか身振り手振りも使って、意思疎通。
会話が成立すればするほど、楽しそうな様子でした!)
しかし今は・・・(今でなくとも)行き来することはなかなか・・・ですよね!
それでは今のおうちにいる時間を利用して、
(学生のみなさまは、それぞれ個々の英語の課題が出来るのですが、)
おうちのみなさまで、英語の動画やユーチューブなどの自主勉(笑)はどうでしょうか?
音楽が好きならば、洋楽など。
TVやアニメが好きならば、洋画や外国のアニメなどを、あえて字幕付きの
英語バージョンで観たり。
読書が好きならば、英語の絵本から入ってみてはいかがでしょう。
オススメは、家族で同じことをやることです!
家族でやって、それからの時間は
「英語だけで話す時間」ゲームにすればよいのです(笑)
多少和製英語や、「これは ちょっと厳しいだろう(笑)」というコトバが出てきてもOKです。
ゲームだから、笑ってすませればよいのです(笑)
必死で必死で、どうにか自分の分かる単語を使って
伝えようとしていたら、そっとお互いに(笑)助け船を出してあげて下さい。
英語を上達させる為に必要なのは、英語です。
だから、学研教室の英語学習も、毎日聞けるように
構成されています。
(来週から企画している「Zoomおはなし会」にも、英語の音読を入れたのは、
そのためです。
中学生は、教材のリスニング学習&宿題も合わせるとほぼ毎日、
英語に触れられるように・・・日程も意図的に(!)組ませていただきました。
家庭学習の生徒さんも、おはなし会は出入り自由です♪)
慣れてしまえば、頭と体はもう大丈夫です。
あとは、おはなしするために必要な「勇気」です。
英語で会話がつながると、それはそれは楽しいですよー☆
経験のある方は、おわかりでしょう?(経験は最大の武器なり(笑))
だから、先生も、英語学習を楽しくすすめていきますね!
お待ちしております


Let's enjoy English! ☆
教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
2020年05月04日
Zoomオンライン学習 5月の予定です!
5/7からの「Zoomオンライン学習」開始に際し、
5月のスケジュールをたててみました!
週2回の「Zoomオンラン学習」は、ブルーライトの影響も考慮して、
長くても1人2時間、18時までと致しました。
中学生も時間帯をずらしながら、小学生時間帯に学年別で組んでいます。
合わせて火曜日と木曜日は朝8時30分から、約40分間、
「Zoomおはなし会」 をいたします。
熊谷市の小中学校には、登校して1時間目が始まる前に
「朝読書」という時間帯があるのです。20分ほど。そこからヒントを頂きました。
Zoomだったら・・・
実施可能・・・でしょう!
幼児さんから小学生までを対象とした、絵本の読み聞かせと
中学生を対象に、教科書Unit1からの英文音読もしてみます。
(熊谷市の中学校の英語学習は、1年間でテキストを何度も繰り返して定着を図る、
ラウンドシステム学習です。 最初の1周目は「聞く力」で、
テキストの始めから終わりまで流れるように聞いて 英語の「音」をインプットする期間。
なので、教室でも、おはなし会に入れてみました)
参加学年は関係なしで、入退室も自由です。
小学生の生徒さんも、是非この機会に英語のおはなしを聞いてみませんか?
そして、なぜ朝の時間帯に設定をしたのかといいますと・・・
休校期間が延長になり、
小中学校によっては、ウェブ学習を立ち上げている学校もあるようです。
いつも通り授業があるのならば、学習前の「朝読書」だって、必要でしょう?
ウェブ学習を採らなくても、
自身で頑張る家庭学習にも、「朝おはなし会」を実施することで
お子さまの学習モードへ切り替わる環境や意欲が、自然と整いやすいのでは・・・!
・・・と、思ったからです。
・・・Zoomだったら・・・可能でしょう!
教材受渡しの家庭学習で進めていく生徒さんも、
Zoomおはなし会に是非いらしてくださいね!
先生も初めて飛び込んだ<Zoom>の世界ですけれども、
相手を知って(笑)、少しだけわかってきたら
生徒さんと先生との教材学習に、もっと
色々なことができるんじゃないかな!
アシスタント長女からも、Zoomいいねぇ~ と好反応。
遠隔学習が楽しくなるような、面白いアイディアも出してくれています・・・
先生も初回教室日を楽しみにしています。
家庭学習の生徒さんにも、学習後にお電話でフォローしていきます。
近くにメモ用紙も置いておいて下さいね。
よろしくお願いいたします

実は、「朝」にした理由は、他にもあってですね、
・・・朝の時間帯って、子育て中のお母さまやお父さまにとっては、
とってもとっても忙しい時間帯・・・。
ご飯の支度や片づけもあるし、朝のうちに済ませたいこともいっぱいあるし・・・
まだ小さなごきょうだいさん達もいれば、お世話もしたりでなおのこと。
(先生のとこだって、そうです。高校生中学生関係ないです!(笑))
おとうさまだって、テレワークを始められた方もおられるはず・・・。お仕事の準備できっと、
朝の時間帯はとっても貴重・・・でしょう。
・・・そんな時間を、少しでも気持ちをホッとできる時間にできたらな、
先生が力になれるなら、少しだけお手伝いをしたいのです。
機械の声じゃないですよ。 先生(とアシスタント)が、おはなしします☆
楽しみに聞きにきてくれると、先生達もとっても嬉しいです
・・・朝の時間帯って、子育て中のお母さまやお父さまにとっては、
とってもとっても忙しい時間帯・・・。
ご飯の支度や片づけもあるし、朝のうちに済ませたいこともいっぱいあるし・・・
まだ小さなごきょうだいさん達もいれば、お世話もしたりでなおのこと。
(先生のとこだって、そうです。高校生中学生関係ないです!(笑))
おとうさまだって、テレワークを始められた方もおられるはず・・・。お仕事の準備できっと、
朝の時間帯はとっても貴重・・・でしょう。
・・・そんな時間を、少しでも気持ちをホッとできる時間にできたらな、
先生が力になれるなら、少しだけお手伝いをしたいのです。
機械の声じゃないですよ。 先生(とアシスタント)が、おはなしします☆
楽しみに聞きにきてくれると、先生達もとっても嬉しいです

教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。