2020年05月14日
Zoomでクイズも出してみたよ☆
・・・前回。、前々回のつづきです。
さて、Zoom学習も、
ヒントを文字で入れたり(文字も大きくしたり)、「いいね」マークで100点を知らせたり、
教科の切り替えにはタイマーでお知らせしてみたり・・・
大分慣れてきました。
ところで、
教材のお直しでヒントを出す際には、生徒さん個別に送れるチャット(文章)が、
普段の教室に合っているなあ、と思いました。
基本的に、教材は、囲みを自分で読んで考えて解いていくので
教室ではチェックの箇所もヒントも、同じように生徒さんそれぞれが
自分で読み取って学習を進めていたからです。
たくさんは文章は打てないので、ピンポイントで、わかりやすく。
予めチャットでのチェックマークのルールを決めておいて
送られた文章をじっ・・・と読んで、教材を表裏何度も見て、ああそうか。とうなずく生徒さん。
この、囲みやヒントを読んで気付いて理解していく学研教室の学習を
Zoomオンラインでもできる! ・・・よかったなぁ、と思います。
生徒さん達も、Zoom学習に少しずつ慣れてきました。
手元の教材と画面を見ながら、コツコツと進めています。
そこで、Zoomでも アシスタント長女登場!
こんなクイズを、先週の金曜日(学習初日!)に出してくださいました(笑)

一週間後の明日、「せーの!」で生徒さんみんなでそれぞれ紙にかいた回答を
見せ合いっこします。
ふふふふふ・・・ 何かのクイズ番組みたいですね!
タイムリーでみんなと繋がれるZoom学習だからこそ、
学習の終わりには、こんなお楽しみも企画できました~!
・・・クイズだって、<みんなで一緒に考えられるー♪>
・・・って 、やっぱり嬉しいね
みなさまはお分かりですか? 答えは明後日 (土曜日)に☆
Zoom学習だって、準備を念入りに☆
タイムテーブルのメモ書きで、生徒さんの大切な1時間が効率よくスムーズに進むよう、
予め計画を立てておきます
<クイズのヒント>→ スカイツリーのてっぺんもおんなじ、「なにけんなにし」 です。
普通に考えると・・・ 東京タワーもスカイツリーも・・・、県(けん)や市(し)では
表せないですよね?
・・・と、いうことは、 この なに「けん」なに「し」 は・・・?!☆
さて、Zoom学習も、
ヒントを文字で入れたり(文字も大きくしたり)、「いいね」マークで100点を知らせたり、
教科の切り替えにはタイマーでお知らせしてみたり・・・
大分慣れてきました。
ところで、
教材のお直しでヒントを出す際には、生徒さん個別に送れるチャット(文章)が、
普段の教室に合っているなあ、と思いました。
基本的に、教材は、囲みを自分で読んで考えて解いていくので
教室ではチェックの箇所もヒントも、同じように生徒さんそれぞれが
自分で読み取って学習を進めていたからです。
たくさんは文章は打てないので、ピンポイントで、わかりやすく。
予めチャットでのチェックマークのルールを決めておいて
送られた文章をじっ・・・と読んで、教材を表裏何度も見て、ああそうか。とうなずく生徒さん。
この、囲みやヒントを読んで気付いて理解していく学研教室の学習を
Zoomオンラインでもできる! ・・・よかったなぁ、と思います。
生徒さん達も、Zoom学習に少しずつ慣れてきました。
手元の教材と画面を見ながら、コツコツと進めています。
そこで、Zoomでも アシスタント長女登場!
こんなクイズを、先週の金曜日(学習初日!)に出してくださいました(笑)
一週間後の明日、「せーの!」で生徒さんみんなでそれぞれ紙にかいた回答を
見せ合いっこします。
ふふふふふ・・・ 何かのクイズ番組みたいですね!
タイムリーでみんなと繋がれるZoom学習だからこそ、
学習の終わりには、こんなお楽しみも企画できました~!
・・・クイズだって、<みんなで一緒に考えられるー♪>
・・・って 、やっぱり嬉しいね

みなさまはお分かりですか? 答えは明後日 (土曜日)に☆
タイムテーブルのメモ書きで、生徒さんの大切な1時間が効率よくスムーズに進むよう、
予め計画を立てておきます

<クイズのヒント>→ スカイツリーのてっぺんもおんなじ、「なにけんなにし」 です。
普通に考えると・・・ 東京タワーもスカイツリーも・・・、県(けん)や市(し)では
表せないですよね?
・・・と、いうことは、 この なに「けん」なに「し」 は・・・?!☆