2020年05月06日
先生のつぶやき・・・<英語科のこと>

・・・久しぶりの、先生のつぶやきです。
英語です。
・・・英語を上達させるには、一番はやっぱり
たくさん英語を耳の中に入れることだと思います。
たくさんというのは、毎日。
例えば、2時間聞いたから、1週間聞かない~・・・よりも
15分間でも毎日聞くのが、英語の耳になる(笑)早道だと思います。
そして、
例えば「dog」は、犬・・・ではなく「dog」です。
同じように、「apple」も「My notebook」も「Your homework」も
「What day is it today?」も、それぞれ、
りんご、私のノート、あなたの宿題、今日は何日? でなくて、
「apple」であって、「My notebook」であって、「Your homework」であって、
「What day is it today?」です。
英語を学ぶ時には、日本語訳では・・・と考えることを介さないで
英語を英語として受け止めて、捉えることが出来れば、
ぐんぐん上達します。もっと知りたくなります。
英語は英語。 言い換えや書き換えもありません(笑)
これが出来るようになる一番は、英語しか話せない環境に身をおくことです。
(海外に行く、英語を話すファミリーと暮らす・・など)
そうすると、役に立つのは英語だけなので
頭が体が、必死で英語を取得しようとします(笑)
(先生も、3年前くらいに英語圏の国に家族旅行した時に、実感しました。
当時中学2年生の長女と小学4年生の次女もどうにか身振り手振りも使って、意思疎通。
会話が成立すればするほど、楽しそうな様子でした!)
しかし今は・・・(今でなくとも)行き来することはなかなか・・・ですよね!
それでは今のおうちにいる時間を利用して、
(学生のみなさまは、それぞれ個々の英語の課題が出来るのですが、)
おうちのみなさまで、英語の動画やユーチューブなどの自主勉(笑)はどうでしょうか?
音楽が好きならば、洋楽など。
TVやアニメが好きならば、洋画や外国のアニメなどを、あえて字幕付きの
英語バージョンで観たり。
読書が好きならば、英語の絵本から入ってみてはいかがでしょう。
オススメは、家族で同じことをやることです!
家族でやって、それからの時間は
「英語だけで話す時間」ゲームにすればよいのです(笑)
多少和製英語や、「これは ちょっと厳しいだろう(笑)」というコトバが出てきてもOKです。
ゲームだから、笑ってすませればよいのです(笑)
必死で必死で、どうにか自分の分かる単語を使って
伝えようとしていたら、そっとお互いに(笑)助け船を出してあげて下さい。
英語を上達させる為に必要なのは、英語です。
だから、学研教室の英語学習も、毎日聞けるように
構成されています。
(来週から企画している「Zoomおはなし会」にも、英語の音読を入れたのは、
そのためです。
中学生は、教材のリスニング学習&宿題も合わせるとほぼ毎日、
英語に触れられるように・・・日程も意図的に(!)組ませていただきました。
家庭学習の生徒さんも、おはなし会は出入り自由です♪)
慣れてしまえば、頭と体はもう大丈夫です。
あとは、おはなしするために必要な「勇気」です。
英語で会話がつながると、それはそれは楽しいですよー☆
経験のある方は、おわかりでしょう?(経験は最大の武器なり(笑))
だから、先生も、英語学習を楽しくすすめていきますね!
お待ちしております


Let's enjoy English! ☆
教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。