2020年04月16日
お電話をしました。元気な声もきけました☆

現在、熊谷市では感染者が3人になりました。
「感染が徐々に広がっております」と注意喚起を促す放送や
感染拡大防止の徹底対策を促す市長の声の放送が
毎日、流れています。
そんな中ですので、生徒さんのご家庭にお電話をして、
お母さまやお子さまと1人1人お話をさせて頂きました。
皆様、体調は大丈夫との事で、とりあえず一安心。
お互いに今後も油断せず、ご家族全員で気をつけてまいりましょう!
そして、今週始めの小学校・中学校の臨時登校も
お子さま達無事に行けたそうで、こちらも一安心!
まずは、〇年生おめでとう。 と伝えて、
新しいクラスの様子や、担任の先生は男の先生?女の先生?、
部活動はあるの? ・・・など、
教室でいつもするような(笑) ざっくばらんな会話。普段と変わりなく
過ごせたようですね。良かったです!
家庭学習の進み具合や様子も、お話できて良かったです。
学校からのもらった課題は、教科の種類や多い少ない、学校・学年により様々でした。
高学年以上は、理科・社会は自主勉強で・・・ という声が多いように思いました。
これは、チャンス!
先生からの、音読・ことば調べチャレンジ課題が役に立つと思うよ!
(以前の記事<お休み中の糧学習だから わかること>をご覧ください♪)
もう進めている生徒さん、ありがとうございます。いいですね!
引き続き自分だけの新しい知識をどんどん増やしていってください。
おうちの方も、毎日チェック対策(まず課題!チェックをしたらゲームの許可を出すそうです)や、
お子さまへのお声掛けなど、色々な工夫でお子さまを見て下さり、
本当にありがとうございます!
先生もお母さまやお子さま達の、
いつも通りの元気なお声を聞けて安心しました。
また、お電話をしますね。
この前と同じように、突然致します(笑)
楽しみにしていてくださいね♪

中学生の生徒さんには、来週頃、残りのワークをお届けします。
時間を上手く使って計画を立てて進めている様子は、流石、忙しい(笑)中学生ならでは!
教室で毎日積み上げてきた自学自習の力が、この先も活きてきますよ。
小学生のみなさんも、先生とおうちの方との3人の連携プレーで、
予習や復習、この時期を乗り越えていきましょう
時間を上手く使って計画を立てて進めている様子は、流石、忙しい(笑)中学生ならでは!
教室で毎日積み上げてきた自学自習の力が、この先も活きてきますよ。
小学生のみなさんも、先生とおうちの方との3人の連携プレーで、
予習や復習、この時期を乗り越えていきましょう

教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
2020年04月15日
中学生の予習復習に<教科書対応ワーク>お届け♪
熊谷市の中学校は、先週の入学式・始業式後、
おとといが臨時登校日でした。
次女の通う中学校は、学年別に投稿時刻をずらしていたようです。
中学1年生は2時間くらいで下校しました。
久しぶりの新クラスは、どうだったかな?
担任の先生にも、すこーしだけ慣れたかな?
それで、毎週月曜日が臨時登校日・・・の予定だったのが、
「緊急事態宣言」の影響もあって、今後の登校日はなくなり、
次の登校は5月7日となりました。
・・・休校が続くと、学習面も心配になってきますね。
ちょうどのタイミング!教室に、中学生生徒さんが注文された
定期テスト用<教科書対応ワーク>が届きましたので
進めていける科目から、早速ご家庭にお送りしました!
英語対応ワークは、前学年の復習問題が入っていますので、
これまでの理解の確認に、ちょうどよいです。リスニングも付いています。
理科・社会対応ワークは、ポイントや解説も細かく書かれてあります。
解答もついていますので、みなさんでしたら家庭学習として
やっていけるでしょう!
学習すべきところとして付箋をつけたワークと、
各自ポイントを読み大切だと思った部分に、蛍光ペンで線を引いておくよう、
学習の進め方を書いたお手紙をつけました。
教科書音読や、ことば調べと連動して進めていくと、
相乗効果で、理解が深まると思います!
理科・社会については、
難しく感じるところもあるかと思います。
チェックも多い部分もあるかと思います。
でも、今のうちはそれでよいです。 予習ですから。
まずは、取り組むこと。
すると、自分の弱い所を発見できます。
(と、同時に、ここはわかる強い!所も発見できます!)
自分で丸つけをして、正答を書きこんで、さらにポイント読み&蛍光ペンで確認をする。
・・・ここまでやっておけば、
教室再開してから、十分次につなげられます。
スポーツでいう「記録会」「練習試合」みたいな心意気で、
今の自分はどこまで出来るかな?自分に挑戦(!)
楽しんで取り組んでみてくださいね

理科・社会は楽しいですよ♪
自分の知らないことを教えてくれて、知識が増えます。
身の回りのことや、世の中のことが見えてきて、
物事を広い視野で、感じたり見ることができます。
・・・それは、相手とのコミュニケーションにも必要な
<思いやり>の心にも、通じたりするのかもしれませんね~。
学校再開も、待ち遠しくなりますね☆
自分の知らないことを教えてくれて、知識が増えます。
身の回りのことや、世の中のことが見えてきて、
物事を広い視野で、感じたり見ることができます。
・・・それは、相手とのコミュニケーションにも必要な
<思いやり>の心にも、通じたりするのかもしれませんね~。
学校再開も、待ち遠しくなりますね☆



みなさんの家庭学習を、先生は応援しています

教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
2020年04月13日
お休み中の家庭学習だから わかること
「緊急事態宣言」により、
教室は対面学習も自粛になりました。
それぞれ入学式や始業式が終わってからも
自宅で過ごす生徒さん達に、先生から、課題をお送りしました。
学研教室の教材は、
学校で習う学習指導要領と同じ単元を学習できる教材がメイン。
なので学研教室の生徒さんは、学校の補強学習も出来るし、復習も、予習も出来ます。
生徒さんは、新しい教科書はもらっている、でも休校中で、
約一か月間 学校の授業を受けられない。
だから、また学校再開と連動して教室での学習が始まっても、
スムーズに学習を継続できるよう、
ふと思いついて、その日のうちにこんな表とノートとつくってみました。 ↓

「教科書音読 予習・復習表」と「ことば調べノート」
学校の「読書通帳」からヒントを得ました。
教科書を音読して、読んだ科目と学年、ページ数や、音読を始めた・終わった時刻と
音読してわかったこと・気が付いた事を記録して、保護者のサインを付けてもらいます。
ことば調べは、教科書音読から、
知らない・気になったことばをひろって、国語辞典で意味を調べて、書いていく
<自分だけのことばノート>です。
音読する教科書は どの学年・科目でも、同じページを何回読んでも、OKにしました。
ごきょうだいがいる方や、物持ちが良かったりするご家庭は、チャンスです!(笑)
なぜかというとですね、
一度学習した学年の教科書(科目はなんでも)を音読することで、
当時とは違った、気づきや面白さや疑問などが、きっとひとつは見つかるのです!
それを、音読で声を通して耳に入って、知ることができるからです。
新しい発見をして、新しい知識を得ることができるからです。
それから音読って、読点や句点は間を空けたりして、リズムをとりながら
ずっと声を出すでしょ。
発声練習とおなじで、本気でやると結構疲れます。 ストレス解消にもなるでしょう!(笑)
それから、先生の狙いはもう一つ、
保護者のサインは、ずっとつきっきりでなくてもよくて、
時刻や気づいたことなどがていねいに書けていればチェックOKにしましたが、
この事態ですから、お仕事の関係などでやむを得ず、
ご自宅に待機せざるを得ないお父さま・お母さまもいらっしゃるはずです。
さりげなく、お子さまの音読を聞いてみてください。
〇年前はたどたどしかった音読が
今ではずいぶんりっぱな声で、感情もところどころに込めながら、
上手に、素敵に読めていると思いませんか?
音読を通して、お子さまの素晴らしい成長が感じられるでしょう?
(そして、お子さま、すごくいい声をしてるでしょ?(笑))
教室では生徒さん達は、教材の囲みはもちろん、漢字の意味読み方や
算数のコラムや、国語の文法のまとめや、英語のテキストまで
たくさん、たくさん 文章を読んできています。
読むことには、きっともう慣れっこ(!)になっていると思います。
先月3月の臨時休校の時には、教材をお送りして
画像にてアドバイスをしていました。
今回は家庭学習期間も長くなりそうです。
教材を早くにやり終えてしまっても、何かできること・・・。
再開まで、生徒さん1人1人が、目的をもって楽しみながらで継続でき、
保護者の皆様も、お子さまに一緒に関わっていければなぁ、
という思いで作ってみた、自学自習課題です。
自学自習の力を身に付けながら、教室で学んできた
素晴らしい生徒さん達ですから、
思い思いに家庭学習を進めて 意欲と学力を持続できればと思います。
みなさんの家庭学習を、先生は応援していきますね!
再開後はまた教室で元気に、それぞれの教材学習を進めましょう!
ご家族の皆様も体調には十分お気をつけて、(お互いにですね)
また お待ちしております
<記入例☆>→
学研教室 自学自習について☆↓
選んでよかった3つのメリット

教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
教室は対面学習も自粛になりました。
それぞれ入学式や始業式が終わってからも
自宅で過ごす生徒さん達に、先生から、課題をお送りしました。
学研教室の教材は、
学校で習う学習指導要領と同じ単元を学習できる教材がメイン。
なので学研教室の生徒さんは、学校の補強学習も出来るし、復習も、予習も出来ます。
生徒さんは、新しい教科書はもらっている、でも休校中で、
約一か月間 学校の授業を受けられない。
だから、また学校再開と連動して教室での学習が始まっても、
スムーズに学習を継続できるよう、
ふと思いついて、その日のうちにこんな表とノートとつくってみました。 ↓
「教科書音読 予習・復習表」と「ことば調べノート」
学校の「読書通帳」からヒントを得ました。
教科書を音読して、読んだ科目と学年、ページ数や、音読を始めた・終わった時刻と
音読してわかったこと・気が付いた事を記録して、保護者のサインを付けてもらいます。
ことば調べは、教科書音読から、
知らない・気になったことばをひろって、国語辞典で意味を調べて、書いていく
<自分だけのことばノート>です。
音読する教科書は どの学年・科目でも、同じページを何回読んでも、OKにしました。
ごきょうだいがいる方や、物持ちが良かったりするご家庭は、チャンスです!(笑)
なぜかというとですね、
一度学習した学年の教科書(科目はなんでも)を音読することで、
当時とは違った、気づきや面白さや疑問などが、きっとひとつは見つかるのです!
それを、音読で声を通して耳に入って、知ることができるからです。
新しい発見をして、新しい知識を得ることができるからです。
それから音読って、読点や句点は間を空けたりして、リズムをとりながら
ずっと声を出すでしょ。
発声練習とおなじで、本気でやると結構疲れます。 ストレス解消にもなるでしょう!(笑)
それから、先生の狙いはもう一つ、
保護者のサインは、ずっとつきっきりでなくてもよくて、
時刻や気づいたことなどがていねいに書けていればチェックOKにしましたが、
この事態ですから、お仕事の関係などでやむを得ず、
ご自宅に待機せざるを得ないお父さま・お母さまもいらっしゃるはずです。
さりげなく、お子さまの音読を聞いてみてください。
〇年前はたどたどしかった音読が
今ではずいぶんりっぱな声で、感情もところどころに込めながら、
上手に、素敵に読めていると思いませんか?
音読を通して、お子さまの素晴らしい成長が感じられるでしょう?
(そして、お子さま、すごくいい声をしてるでしょ?(笑))
教室では生徒さん達は、教材の囲みはもちろん、漢字の意味読み方や
算数のコラムや、国語の文法のまとめや、英語のテキストまで
たくさん、たくさん 文章を読んできています。
読むことには、きっともう慣れっこ(!)になっていると思います。
先月3月の臨時休校の時には、教材をお送りして
画像にてアドバイスをしていました。
今回は家庭学習期間も長くなりそうです。
教材を早くにやり終えてしまっても、何かできること・・・。
再開まで、生徒さん1人1人が、目的をもって楽しみながらで継続でき、
保護者の皆様も、お子さまに一緒に関わっていければなぁ、
という思いで作ってみた、自学自習課題です。
自学自習の力を身に付けながら、教室で学んできた
素晴らしい生徒さん達ですから、
思い思いに家庭学習を進めて 意欲と学力を持続できればと思います。
みなさんの家庭学習を、先生は応援していきますね!
再開後はまた教室で元気に、それぞれの教材学習を進めましょう!
ご家族の皆様も体調には十分お気をつけて、(お互いにですね)
また お待ちしております

<記入例☆>→
学研教室 自学自習について☆↓
選んでよかった3つのメリット
さて、音読に際して・・・
最初の一冊は、お子さま自身で選ばせてあげましょう。
一年生のでも、音楽でも図工でも、かなり先の数学の教科書でも。
おうちの方がレールを敷きたくなるけれど、一歩下がって見て下さいね(笑)
お子さまが最初に、手に取って自分から関わろうと思った教科書、
・・・・それは、今一番 お子さまが興味のある分野です。
・・・これからお子さまの可能性が広がるかもしれない分野です。
あれかこれかと迷っていたら、興味のあることがいくつもあるということです。
音読ひとつとっても、お子さまの気持ちがわかっちゃいますね!
・・・素敵ですね!
最初の一冊は、お子さま自身で選ばせてあげましょう。
一年生のでも、音楽でも図工でも、かなり先の数学の教科書でも。
おうちの方がレールを敷きたくなるけれど、一歩下がって見て下さいね(笑)
お子さまが最初に、手に取って自分から関わろうと思った教科書、
・・・・それは、今一番 お子さまが興味のある分野です。
・・・これからお子さまの可能性が広がるかもしれない分野です。
あれかこれかと迷っていたら、興味のあることがいくつもあるということです。
音読ひとつとっても、お子さまの気持ちがわかっちゃいますね!
・・・素敵ですね!

教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
2020年04月12日
休校中の お昼ごはんの話
新型コロナウィルス拡大感染防止のため、平日も自宅にいる我が家の娘達。
さて、お昼ごはんはどうしようかな?
・・・食材宅配をしている我が家、そうだお買い得品で買った冷凍のイカが届いていたから
イカ焼きにしよう! ちょうど3杯、ささっと焼けるし、簡単でおいしいよね♪
冷凍庫から冷蔵庫に移しておいて、半解凍の状態で調理しよう~
・・・さぁ焼こう と裏面を見ると・・・あれれー
「イカを下処理してください」の表記が・・・。
・・・どうやら、下処理から始めるらしい・・・。
(お買い得品な訳ダ(笑))
・・・と、いうわけで、初めてのイカの下処理(笑)
目玉のついてるイカさん達・・・。
パッケージの裏面の方法を見ながら、ドキドキドキ・・・ ↓
・イカさんの胴をつまんで、軟骨に沿ってワタを引き剥がし・・・
・エンペラと足をつかんで、ワタと軟骨を引き抜き・・・
・目の下のくぼみを切って、足の中のくちばしを取り除き・・・
・足の吸盤をしごいて取り除き・・・

ふぅ~~ 半解凍の冷たいイカさん。流水で洗いながらだし、処理している手も冷たくなってるよ(汗)
悪戦苦闘していると、隣の次女が顔を出し、 「わー ホントに足が10本ある~」
長女は長女で「中学の解剖でやったから、そんなの簡単だよ~」とさらっと言い放つ!
(実はその時二人は隣でポップコーン作りをしていたのでした。
わ~ はじけたー! 味はどうする~?♪ 味見してみよー うまーい♪・・・
などとワイワイ楽しそう。
いいねそちらは、コンロの近くであったかくて楽しそうで・・・)
・・・で、下処理再開。
・胴の中に指をいれ、エンペラをゆっくりはがし・・・
・エンペラ側から、胴の皮をはがし・・・(キッチンペーパーなどを使って・・・)
こ、こんなもんかな~汗
どうだね? 一応できたけど、結構きれいだよね、 と長女に確認(笑)↓

「あれーー イカ焼きの時は、皮はむかなくていいんだよー 」
わははははっ と笑う長女 (本当にそうなの?)
そして おまけの、
「まな板に新聞紙敷かなかったの? 敷いた方が絶対いいよー」 のダメ出し(汗)
(・・・・こんな大変だとは思わなかったんだよ。 次やるときは(やる時はあるの?) そうするよ)
そんなこんなで(笑)、美味しいイカ焼きが出来ました♪
長女も次女も「おいしーい☆」と食べてくれました♪
(ポップコーンも、3つの味で、おいしかったよ!)
大変だったけれど、ちょっと自信がついたかな(笑)
何事も、経験があってわかるものなのですね(笑)
漁師さんや鮮魚の店員さんの大変さがよくわかりました。
いつもありがとうございます。
おいしいイカさん達(と、ポップコーン)、ご馳走様でした


さて、お昼ごはんはどうしようかな?
・・・食材宅配をしている我が家、そうだお買い得品で買った冷凍のイカが届いていたから
イカ焼きにしよう! ちょうど3杯、ささっと焼けるし、簡単でおいしいよね♪
冷凍庫から冷蔵庫に移しておいて、半解凍の状態で調理しよう~
・・・さぁ焼こう と裏面を見ると・・・あれれー
「イカを下処理してください」の表記が・・・。
・・・どうやら、下処理から始めるらしい・・・。
(お買い得品な訳ダ(笑))
・・・と、いうわけで、初めてのイカの下処理(笑)
目玉のついてるイカさん達・・・。
パッケージの裏面の方法を見ながら、ドキドキドキ・・・ ↓
・イカさんの胴をつまんで、軟骨に沿ってワタを引き剥がし・・・
・エンペラと足をつかんで、ワタと軟骨を引き抜き・・・
・目の下のくぼみを切って、足の中のくちばしを取り除き・・・
・足の吸盤をしごいて取り除き・・・
ふぅ~~ 半解凍の冷たいイカさん。流水で洗いながらだし、処理している手も冷たくなってるよ(汗)
悪戦苦闘していると、隣の次女が顔を出し、 「わー ホントに足が10本ある~」
長女は長女で「中学の解剖でやったから、そんなの簡単だよ~」とさらっと言い放つ!
(実はその時二人は隣でポップコーン作りをしていたのでした。
わ~ はじけたー! 味はどうする~?♪ 味見してみよー うまーい♪・・・
などとワイワイ楽しそう。
いいねそちらは、コンロの近くであったかくて楽しそうで・・・)
・・・で、下処理再開。
・胴の中に指をいれ、エンペラをゆっくりはがし・・・
・エンペラ側から、胴の皮をはがし・・・(キッチンペーパーなどを使って・・・)
こ、こんなもんかな~汗
どうだね? 一応できたけど、結構きれいだよね、 と長女に確認(笑)↓
「あれーー イカ焼きの時は、皮はむかなくていいんだよー 」
わははははっ と笑う長女 (本当にそうなの?)
そして おまけの、
「まな板に新聞紙敷かなかったの? 敷いた方が絶対いいよー」 のダメ出し(汗)
(・・・・こんな大変だとは思わなかったんだよ。 次やるときは(やる時はあるの?) そうするよ)
そんなこんなで(笑)、美味しいイカ焼きが出来ました♪
長女も次女も「おいしーい☆」と食べてくれました♪
(ポップコーンも、3つの味で、おいしかったよ!)
大変だったけれど、ちょっと自信がついたかな(笑)
何事も、経験があってわかるものなのですね(笑)
漁師さんや鮮魚の店員さんの大変さがよくわかりました。
いつもありがとうございます。
おいしいイカさん達(と、ポップコーン)、ご馳走様でした



↑イカ焼きの画像はイメージ。
そっか~ 今度はおねぎと大根おろしも添えてみよ~♪
娘達は、次は<タピオカ>を作るそうです・・・!
そっか~ 今度はおねぎと大根おろしも添えてみよ~♪
娘達は、次は<タピオカ>を作るそうです・・・!
2020年04月11日
窓ごしに見た「魔法の花火」☆

来月家族で参加予定だった、栃木県の温泉街のマラソン大会は、
中止となりました。
(以前の記事<ならば我が家の決意はー>をご覧ください♪)
大丈夫です。また 必ず行きます。
(以前の記事<<目標は、<家族で全国!>>をご覧ください♪)
さて、先生は、約7年前から「重症筋無力症」という
難病にかかっておりまして、
約一年半前、9月の季節の変わり目に、肺炎の発熱から難病が急悪化して
呼吸困難になり、救急車で病院に運ばれる、という事態が起きました。
(だから昨今のこのウィルスによる肺炎の話題も、正直なところ、怖いです・・・。トラウマです汗)
急でしたので、ちょっと大変でした。
平日の午後でしたので とりあえず
息も絶え絶えに、救急車を呼び、
声が出ない声で、どうにか学校と話をして、
当時中学3年生と小学5年生の娘二人を急きょ自宅に帰らせ、
(次女の方は、実家の母に送迎をしてもらい)
教室のある日でしたので、急きょご連絡をして、
教室のある日はいつもそうするように夕飯を用意しておいて、
帰宅してただことじゃない事態に驚くも、
でもいつものように、早夕飯のピーマンの肉詰めを食べ始めた娘二人に、
「息が出来なくて病院にいってくるから、ごはんを食べてお風呂まで入っておいて。」
・・・と、メモ書きをして(筋力が落ちてしゃべれないので)
多分今日中には帰れるだろうと、適当に荷物をつめて、
救急車ではなく(汗)実家の父の車に乗せられ まずかかりつけの医院に到着してから、
ただごとではないと、そこからいよいよ救急車で
隣の市の病院まで運ばれました。
着いたのは、午後6時半頃。
救急搬送されるも、先生の難病を診られるお医者様が
今いらっしゃらない、ということで(内科・・・ではなく神経内科という区分だそうです)
午後8時ごろ、神経内科の先生が当直していらっしゃる
群馬県の病院まで、また救急車で運ばれました。
(娘二人は、実家にお願いしましたので、そっちはそっちで急なことで、
カギの管理やお泊りの荷物を用意したりで大変だっただろうなぁと、思います。)
それで、この病院で、今後の急変も考えて入院という事になり、
そこで2日間入院し、肺炎の熱が下がり呼吸も落ち着いたので
いよいよ難病の本格的な治療に、
3日目の早朝にまた、最初にお世話になった隣の市の病院に戻りました。
母も父も仕事のため、独りぼっちで、タクシーに乗って。
着のみ着のまま、とりあえずの荷物と、コンビニで買った朝ごはんを持ち込んで。
午前9時ごろに出戻りで病院に着いて、
仕事を抜け出した母と、いつもの看護師さんと合流したら、
今までの心細さで一気に涙が出てきました。
・・・で、担当医と話をして、この日にここでまた入院。
午後から病室に入って、看護師さん二人体制で(!)たくさん両腕に点滴や管を付けられ、
(どうやら すぐ始めないと間に合わない治療みたいだったそうです 汗)
でも、先生のことをよく知っている気さくな看護師さん達で、ホッとして、嬉しかった。
ああ、アウェイじゃなくて、ホームに帰ってきた(笑) と思いました。
・・・で、 その日の病院での夕食が、「ピーマンの肉詰め」
あの日 娘二人を置いてきたのと同じように、トマトソースもかかってて。
・・・食べながら、また 泣いてしまいました。
先生が入院したのは最上階。ラウンジからの眺めがとても良い階。
でも、無菌室があり、ウィッグのチラシなんかがおいてある階。
いつも同じ時刻同じ場所にやってくる
点滴を付けたお兄さんが突然こなくなってしまったり、
受験勉強をしている高校生(と そのにぎやかな仲間たち(笑))もいる階。
約3週間の入院期間、繰り返される治療に耐えるのは1人ぼっちだったけれど
知っている病院と先生達だったし、娘達も会いにきてくれたし、
途中お祭りも(ラウンジから)見ることができたし、安心して治療に専念できました。
ラウンジから見る午後5時半の夕日は、今までのことを思い出したり考えたりできる、
それはとても、素敵な時間でした。
・・・その後はラウンジにいる人かげも少なくなっていくのです。
(なぜって?・・・これから夕ご飯だから!(笑))
それで、いよいよ退院日が決まり、
前日に またいつものように、娘達に「おやすみ」を携帯で言いにラウンジに。
いつもの席にすわって、ふと夜空を眺めると、
・・・・花火です。
恋バナをしていた受験勉強の高校生の仲間たちも、わぁ!花火だぁ! きれーい・・・!
いつもまにか 病室にいたであるろうおっちゃん達2・3人も集まってきました。
言葉を少し交わして、
(どうやら 病院のある地域のお祭りだったそうです。
ここからは見えないけれど、地上では(笑)コスモスがいっぱいに咲いていて
「そりゃあ きれいで見事」だそうです。)
後は、みんな、言葉も発さず、
同じ病院着で、みんな同じ方を向いて、病院の最上階の、
静かで暖かいラウンジの窓越しからから見る
次々とあがる花火。
・・・ なんだろう、なんでこんなタイミングが合うんだろう。
ピーマンの肉詰めといい、退院前夜の花火といい、
一人ぼっちだったけれど、両腕にはいくつもの
点滴や注射の針の跡があったけれど、
たくさんの思い出やものたちに
「大丈夫だよ。あなたは頑張れるよ」って
背中を押されているようでした。 本当に、ここの病院でよかった(泣笑)
・・・そして、家族がまた一緒になったその日から
本当に、我が家の娘たちの快進撃が始まるのです。
受験期の中でも、先生の入院中に
次女のお世話や家のお掃除などコマコマ動いてくれた長女は、
駅伝市予選で1位から県大会出場、12月の桶川の駅伝でアンカーを務め中学チーム2位まで押し上げ、
地方紙に掲載され、さらに年明け1月の妻沼の駅伝でもチーム上位に。
英検準2級に合格し、入試一週間前の個人参加の深谷市のマラソンでも入賞。
そして 公立一本に絞った志望校に合格し、3月の熊谷市のマラソンでは選手宣誓をさせて頂きました。
その一部始終を一緒に見てきた次女も、
学校や個人参加の記録会や大会で、結果を出しいい走りを見せてくれています。
・・・・あの花火は、 多分、「魔法の花火」☆
あの高校生も達も、新しい進路を見つけたかしら。
あれからもう一年半たったけれど、おっちゃん達は今どうしているだろうな。
だから、今が大変な中にあったとしても、失ったものがあっても、
それを乗り越えた先には、きっと素晴らしいことが 待っている。
後になって振り返れば、「大切なもの」として、ずっとついてきてくれるでしょう。
案外すぐそばにあるかもしれない「魔法の花火」を、
1人1人が拾い上げて、
心の中を、行動を 前を向いて。
みんなで一緒に、乗り越えてゆきましょう

あの時のお祭りは、想像だけど、こんなかんじだったのかなあ・・・ ↓
・・・それから、入院中に、つまりかけていてたキッチンの排水口を
ゴム手袋と割りばしで
ごしごしキレイに直してくれた(!)長女。 ・・・ホントに助かりました(涙)ありがとう!

2020年04月09日
宿題を続けた生徒さんも☆ 間に合ったよかった!
中学1年生になった生徒さんに今月初めに色紙と記念品をお渡ししたのと同じ時に、
(以前の記事<二人三脚の☆プレゼント☆ 間に合ったよかった!>をご覧ください♪)
「宿題シール」で 規定点を達成した生徒さんに
おめでとう!のトロフィーもお渡しできました!
(以前の記事<〈家庭学習に「宿題シール」〉>をご覧ください♪)
下部には、生徒さんそれぞれのお名前と日付、
「宿題360点達成おめでとう!」のメッセージも入れました。
トロフィーにしたのは、存在感があるから!
「去年ももらった~」と嬉しそうに言う生徒さんもいます。
2年連続GETできたね! よく頑張ってきたね。おめでとう!
是非二つ並べて飾ってね。
来年もそのまた来年も頑張ると・・・ またトロフィーが並んでいくよ(!)
・・・そうやって、家庭学習も毎日頑張ってきた生徒さん、
始めの頃は、わからない問題があると(気持ちを)投げ出してしまったそうですが、
次第に投げ出さずに取り組むようになってきて、
「苦手」と言っていた算数も、今ではちょっと好きになってきたそう。
・・・と お母さまよりお話を頂きました。
・・・そうでしょうと思います。
教室でも楽しそうに考えて、算数に取り組んでいますから!
(そして、作文でも
「次の学年になるのが楽しみです。お友達といっぱい遊びたいです。」と書いてくれていました。
始業式はどうでしたか? 先生からまたお電話をしますね。
久しぶりだった学校や、家庭学習の様子を、お話しましょうね)
そして3月の臨時休校の時、
教室はお休みでしたが、家庭学習の教材はお送りしていましたので、
それを毎日コツコツやって 定期的に提出(郵送)してくれた生徒さん。
家庭でも自学学習の丁寧な頑張りが、一気にトロフィーGETまで積みあがりました!
(「ちゃんとやってるか心配で・・・」と仰っていたお母さま。
ほら、お母さまの見ていないところ(笑)で、しっかり自分のやるべきことを
やっていますよ。 いよいよ小学校最高学年ですね!
お子さまも最高学年を意識して今年の初めから楽しみにしていましたよ。 その後どうですか?)
・・・読書も、スポーツも習い事の上達も、家庭学習も。
今の自分に必要なことを、続けること。
そうすると、いつのまにか日々向上。
「継続は 力なり」

学研教室 自学自習について☆↓
選んでよかった3つのメリット
休室に際し、教室よりお子さまと保護者様に近々お手紙等を送らせて頂きます。
ご確認をお願い致します!
教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
2020年04月08日
熊谷市も、対象区域です。
埼玉県は、「緊急事態宣言」区域になりました。
埼玉県外出自粛要請が発令され、教室に生徒さんを
お迎えできなくなりました。
心苦しいことではありますが、4月は休室体制をとらせていただきます。
皆様、いや、
先生も娘二人の子育て中の母親です。
(1人は片足抜け始めている高校生。だけどもまだまだ、育つところは
いっぱい(!)あります。もう1人は今日から中学生です。午後から入学式です。
少々短縮の入学式ですが、それでも、[新入生のみなさん 中学校へようこそ]と
心温まる保護者メールを頂きました。)
だから、
お互いに、
体調には十分気を付けて、手洗い・うがい、睡眠をとって
無理をしない、基本的な生活と対策で、
また皆様、いや
お互いに、
教室で元気にお顔を合わすことができるのを楽しみにしております。
それから、休室期間中、
お電話にて生活や学習の様子をお聞きすると共に、
先生から、おうちの方々(!)と生徒さんへ、
再開後の教材学習をスムーズに行うための〈とある○○〉を
送らせて頂きます。
心配なことなどありましたら、お話しましょう!
そして楽しみにしていて下さいね!
・・・課題に困ったら、教科書を読みましょう!
どの学年の、教科でもよいです。音読ならなお良しです。
きっと 当時よりもずっと頭に入るはずです。

中学生の皆様は、教材の英語テキストも開いてみましょう。
読めないところがあってもいい。眺めるだけでも、きっと今ならば
ずっと頭に残るはずです。

すぐ見られるように、手の届く所においておきましょう。
これから役に立つと思います。

・・・さて、昨日の夜から今朝にかけての満月は、今年2020年で最も地球に近づく、
スーパームーン「今年一番地球に近い満月」でした。
皆様ご覧になりましたか?
先生は、昨夜見ましたよ! 本当に大きな、まんまる、まんまる。
また、この変わらなく昇るスーパームーンのように、
世界中にまんまる普通の日常が訪れますように。

教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
2020年04月06日
二人三脚の☆プレゼント☆ 間に合ったよかった!
いよいよ4月から中学生! それぞれの小学校を卒業した生徒さんへ、
先生と生徒さんの二人三脚で準備したプレゼントを、
3月最後の学習日に、お渡しできました☆
(以前の記事<前回のつづき・・・もう一つの二人三脚☆>をご覧ください♪)
「おめでとう!!」 間に合った! よかった!!
・生徒さん全員からの寄せ書き&先生からの生徒さんにそれぞれにあてたメッセージ。
・「教室くん」文具セット。
・図書カード(アシスタント長女が、渡す当日に自ら自転車で走って用意して(!)くれました)
色紙のカラー仕上げとラッピングも、アシスタントお手製です☆
さて準備にあたり、アシスタント長女「わ~~ 書きたい書きたい!」と嬉しそうでした。
そうですよね! 過去に同じように経験していますから!
・・・・そうやって、
みんなからの一言の、
先生からの感謝と応援の二言三言(笑)の。
嬉しい気持ちいっぱい感じて、中学学習も文武両道で教室で頑張ることが出来て・・・
・・・また、次へと繋がっていくのですね。
生徒さん達が中学も自学自習で「一笑」懸命、・・・いや「万笑」懸命 日々過ごせるよう
これからも 一人一人に親身になって向き合っていきますね。
中学生になっても、学研教室で
一緒に頑張っていきましょう


保護者の皆様におかれましては、日々の体調管理や教室日の検温など、
ご家庭での御協力をありがとうございます。
引き続き体調には十分注意して、お過ごしください。
またお待ちしております!
ご家庭での御協力をありがとうございます。
引き続き体調には十分注意して、お過ごしください。
またお待ちしております!
教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
入会金0円キャンペーンあり。
体験学習もお問い合わせください。
2020年04月05日
前回のつづき・・・「天気の」実践例~♪
・・・前回のつづきです。
「天気の長女が」、プチ反抗期が続いている次女のために、
こんな<スタンプカード>を作ってくれました。 ↓↓↓

・・・お金に換算するのは、後々大変なことになりそうなので、
別のものにしましょう。 ・・・と先生から要望(笑)
(親子会議(笑)の末、スタンプが貯まったら、
長女が次女に、貯まったお金相当の何かをプレゼントすることになりました。)
・・・ボーナスは、機嫌(!)により出るところが、
ゆる~りマイペースの長女らしくて♡ いいですね~!
そして、表紙の文面が、長女の「天気」らしさ全開なのです☆ ↓

< このスタンプカードは、未来のためのカードです。
たくさんスタンプを貯めて、素適な未来を自ら開きましょう!>
次女が反抗期でも、次女が大好きで、
どうやったら仲良くできるかなぁと健気に次女のことを想って、応援している
長女の前向きな一生懸命さが、とてもとてもよく伝わります・・・。
そしてそれを、 恥ずかしがらずに隠さずに、何を言われようと気にせずに、
まわりにオープンに見せているところが、また長女の「天気」らしさなのですね~
あれっ、一つ、誤字が・・・・。 気づいてる?(笑)
多分、気づいても、笑い飛ばすよね

←B5サイズの出席カードと比べると、このくらいの大きさ♪
「天気の長女が」、プチ反抗期が続いている次女のために、
こんな<スタンプカード>を作ってくれました。 ↓↓↓
・・・お金に換算するのは、後々大変なことになりそうなので、
別のものにしましょう。 ・・・と先生から要望(笑)
(親子会議(笑)の末、スタンプが貯まったら、
長女が次女に、貯まったお金相当の何かをプレゼントすることになりました。)
・・・ボーナスは、機嫌(!)により出るところが、
ゆる~りマイペースの長女らしくて♡ いいですね~!
そして、表紙の文面が、長女の「天気」らしさ全開なのです☆ ↓
< このスタンプカードは、未来のためのカードです。
たくさんスタンプを貯めて、素適な未来を自ら開きましょう!>
次女が反抗期でも、次女が大好きで、
どうやったら仲良くできるかなぁと健気に次女のことを想って、応援している
長女の前向きな一生懸命さが、とてもとてもよく伝わります・・・。
そしてそれを、 恥ずかしがらずに隠さずに、何を言われようと気にせずに、
まわりにオープンに見せているところが、また長女の「天気」らしさなのですね~

あれっ、一つ、誤字が・・・・。 気づいてる?(笑)
多分、気づいても、笑い飛ばすよね

2020年04月04日
「天気の長女」

・・・もう長女と約16年過ごしていますが、
どうも長女は、「晴れ女」のようです。
(今ですと、「天気の子」でしょうか(笑))
長女と行く家族旅行は、大体晴れます。
週間天気予報で一週間後に雨マークがついていても、
数日前になると、晴! に変わります。
(天気予報を見て、あれ? 晴れになってる~ 良かったね~。 が我が家の常套句です。)
長女が何十回も出場してきた陸上の大会や記録会も、雨に降られたことは・・・2回くらい。
大抵が、その季節らしいいいお天気です。
長女の初!県大会出場の日は、忘れもしない2018年7月23日。
みなさま覚えていますか? その日の熊谷の最高気温熊谷は41.1℃。
当時の観測史上最高気温の日。
長女の出走時刻は、午後2時20分くらい。見事に気温MAXあたりです。
まさに、初めての県大会を、お天道様が思いっきり応援に来てくれたかのようでした(笑)
他の日も、少々曇り空で、今日は走りやすそうだな~。と思われる日も、
長女のスタート時刻になると、不思議と雲がどき、
お日様がカーーーーッと差してきます。
そして、走り終わると、また曇天に戻ります。
なんだろうね。 本当に、誰かが仕掛けているみたい(笑)です。
普段の日も、長女の自転車通学での登校時になると
本降りの雨も、何故か小雨になってくれます。
「このくらいの雨だったら、自転車で行けるなー」と、カッパで出ていき、
高校に着いたころに、また、本降りに変わります。
下校時も同じようで、ある時刻になると、雨が止みます。
あ、娘が高校を出たな、とわかります(笑)
そしてしばらくすると、自転車ですーーーっと帰ってきます。(笑)
そしてまた 雨が降り出すのです。
・・・・この、狙ったような晴れは、なんだろう。 長女に何があるのだろう?・・・
・・・ と考えて、 何の気なしに長女の行動を観察していたところ(笑)
ああ、 何となく・・・・わかりました。 長女にしかないもの。
長女は、いつも、登校前の自主練習でジョギングをしています。
それが晴ればかりではなく、時にはたまーに土砂降り雨だったり、強風だったり、
氷点下の手が凍りそうな時もある。
でも、・・・ 愚痴を言わない。
学校の課題もみっちりで、やることもいっぱいある、
でも、・・・愚痴を言わない。
仲良しの友達が他の友達とケンカをしていたようで、長女に思いっきり不満をぶちまけてきた。
でも、・・・そう~、と言うだけで、愚痴を言わない。
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」じゃないけれど、
長女の生活すべてにおいて、自分の都合の良くないことが起こっても、
ぐっとこらえて、
上手く気持ちを切り替えて、
全部受け入れて、
とりあえず、やってみて、その場を乗り越える。
損得なんてあんまり気にしていないようで、
ただ、自分が決めたものを、決めたようにやる。 だって自分で決めたことだから。
雨だろうと、風だろうと、
自分に自然を合わせるのでなくて、自分を 自然に合わせる。
だからお天道様の光やあたたかさが幸せなことだということも、体で知っていて、
お天気のいい時には、思いっきり楽しむ。いっぱいご機嫌になる。
でも、優劣なんてつけなくて、
晴れが終わってまた雨の日がやってきても、同じように、
ただ自分の決めたことをして、日々を過ごす。
体全部でがんばる。体全部で嬉しさをかんじる。
それだけ。
・・・そんな様な立居振舞に見えるのです。
だからお天道様も、 ここ一番の大事な時に味方になってくれるのかな? ・・・なんて、思います。
雨の日には雨の中を 風の日には風の中を。
今まで嵐のように(笑)色々あったけれど、
とりあえず、この熊谷の自然と一緒に、ここまで一緒に生きてきた長女へ、
「そういう長女に、わたしもなりたい」
感謝です。 ありがとう!

2020.長女語録(マラソン編) 「ハーフは、よれるのが楽しい~☆」
(よれる・・・ とは、よろよろすること(笑))
(よれる・・・ とは、よろよろすること(笑))

・・・つづく。