2020年04月02日

先生のつぶやき<理科のこと>




突然ですが、お子さまが小さいうちから、親子でお菓子作りはしておいた方がいいと思います。


なぜなら、お菓子作りには、分量で〇mL とか、△g とか
数量を表わす単位が、よく登場するからです。

お料理でもよく出てきますが、お菓子作りが一番です。


なぜなら、お菓子作りは、<分量をきっちり量れば>、だれでも美味しくできるから☆

と、いうことは、正確な計量を怠ると、おいしく出来ないのです。

煮物や炒め物みたいに、「もうこのくらいの塩梅でいいかな?」などという
<ざっくりでなんとかOK>が効かないからです。


上記の事は、先生の母が教えてくれたのです~~。
(なぜかという理由は、記事の下部に・・・)


・・・と、いうことなので、

正確に量って、
100mLは 「ああ 案外少ないな」とか、
5gって 「あれ、物によって 多かったり少なかったりするんだな」とか、


きっちり量る作業をすることで、
自分の中の目安が、頭の中に大体出来てきます。


それが、いざ勉強として取り組んだときに、役に立つ。
知識として学ぶより先に、もう経験しているから、
頭の中に、量の単位の文字や数字が出てくる前に、
計量カップやスプーンが・・・・(おいしいお菓子の味覚と共に~(笑))浮かぶ・・・。



もう過ぎてしまった学習でも、大丈夫ですよ。

お菓子作りで、実際に量って、目で見てみればよいのです(笑)!

そうしたら、あぁ、これはどう見ても1L=1000mLだよなぁ なんて再確認できるでしょう?
きっちり量り取る習慣が、
量単位をしっかり「わかる」ことにもつながります。
後々の学校の実験で、メスシリンダーやビーカーに変わっても、
その目盛の読み方とか、器具の扱い方とかや手順の理解などに、活きてきます。


お菓子は・・・・そう簡単に作れるものじゃないって?
材料を用意するのも、手間がかかると思っております?


・・・・一番簡単な、「ホットケーキミックスの素」の裏面にも、
ちゃんと分量が書かれていますよ!




そして、一番は、材料さえきっちり量れば、おいしいおいしいお菓子ですから、
最初から単位を覚えようと(覚えさせようと)せず、楽しくやりましょう♪


いい香りがして、見た目も手作り感たっぷりの味わいがあって、
家族みんなで食べれば、ちょっとこげててもおいしくて、
そうしたら、また作りたくなるでしょう。

そうやって 何回も 何回も 作っていけば、自然に覚えていけると思います☆
家族との思い出もいっぱい増えると思います☆



なかなか外出も、テレビをみるのも心配な、今の時期。
もしかすると、自分や家族や大切な人が、明日はどうなるかわからない、かもしれない。
だから、手洗い・うがいの対策はしっかり行い、
親子で過ごす大切な時間、嬉しい時間を 大切にたっぷり作っておいてほしいのですicon01










ちなみに先生も、中学生くらいまでお菓子作りをよくしていました~。
でも <適当~>から始めてしまったので(笑)
「オーブンで15分焼く」というところを、オーブンが見当たらなかったので
「オーブントースターで15分」焼いて、てっぺんこげこげで中は生焼けの
大変な野菜マフィン(笑)になってしまったり、 
「ベーキングパウダー3g」を、少しの量だから入れなくてもいいよね、と怠り、
膨らまなくて、小さいままの
せつないバナナケーキ(笑)になってしまったり、
上はどろどろ、下はスプーンも入らないほどガチガチの
見た目も不可思議(笑)な二色ゼリーができてしまったり・・・。

当時は、「あれれ?なんでかなぁ」とよくわからないままでしたが、
(記事の上部の母からの助言は、ここで出てきます)
今ではよくわかります。
ちゃんと理由があるのですね。 
お料理は、特にお菓子作りは、<科学>です!
 


他にも、<さっくり><もったり>混ぜるとか、<均等に注ぎ>とか
国語のことばの知識や、算数の割り算・分数の考え方と結びつく体験がいっぱい。
お料理って、活きた学習にもってこいなのですね~!

                               













教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
入会金0円キャンペーンあり。
体験学習もお問い合わせください。









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00料理・食事・食べ物理科

2020年04月01日

新年度に向けて ③生徒さんとの「お話合い」☆




この扉の向こうで、毎年夏休みの終わりごろと、進級前の3月に、

(お家の方との学習報告(面談) ・・・・は教室内で行いますが、今回は、扉の向こう)


生徒さんとの一対一の「お話合い」(面談)も、今週から行っています。



それは、突然行います。(笑)

「今日は先生とお話合いします」と言うと、初めての生徒さんは少しビックリします。
経験済み(!)の生徒さんは、普段通りです(笑)


「お話合い」なので、先生からいくつか質問をします。
質問に答えながら、生徒さんから気持ちや意志をお話してもらいます。

そうすると、先生に伝わるでしょ。
それで先生も、今生徒さんそれぞれの頑張っていることがわかるので、
教材の組み方とか、学習が楽しくなるような声掛けを1人1人に合わせてしていきます。



実はそれだけではなくてね、大事な部分は、

生徒さん自ら、今の・これからの気持ちや意志を声にすることで、
自らの耳にも伝わるでしょ。


「こうしたいな。」思ってるだけと、
声に出して表明(!)するのは、
<自分が目指しているもの>の見える大きさが全然ちがう。


もう、言ってしまったら、実行あるのみ(笑)
(「有言実行」などといいますね。)
前に向かって進むのみ(笑)
(「猪突猛進」などといいますね。)


そうやって先生は、生徒さんの心にしまってある素直な気持ちや迷いを引き出して、
それぞれに肯定して、励まします。




相手の言葉が伝わる、相手に言葉で伝えられる・・・
言葉のキャッチボールができる って、
当たり前のことのように思うけれど
本当はとても素晴らしいこと。

だから、今のうちから、たくさんの言葉に出会って、
大切につかいましょう。 face02





↑ 先生の次女が6年間お世話になった学童保育で頂いたお花です! 素敵でしょう?☆







(そしてきっと、進んでいくと途中で必ず(!)壁に当たります。
「不言実行」がしんどくなったら、その時はまた、「お話合い」で教えてくださいね。
学研教室の先生は、「一生の担任」です!icon25











教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
入会金0円キャンペーンあり。
体験学習もお問い合わせください。



注)本日はエイプリルフールですが、記事は偽りではありませんー。







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習報告・面談関連