2020年04月13日

お休み中の家庭学習だから わかること

「緊急事態宣言」により、
教室は対面学習も自粛になりました。

それぞれ入学式や始業式が終わってからも
自宅で過ごす生徒さん達に、先生から、課題をお送りしました。



学研教室の教材は、
学校で習う学習指導要領と同じ単元を学習できる教材がメイン。
なので学研教室の生徒さんは、学校の補強学習も出来るし、復習も、予習も出来ます。

生徒さんは、新しい教科書はもらっている、でも休校中で、
約一か月間 学校の授業を受けられない。

だから、また学校再開と連動して教室での学習が始まっても、
スムーズに学習を継続できるよう、
ふと思いついて、その日のうちにこんな表とノートとつくってみました。  ↓





「教科書音読 予習・復習表」と「ことば調べノート」




学校の「読書通帳」からヒントを得ました。

教科書を音読して、読んだ科目と学年、ページ数や、音読を始めた・終わった時刻と
音読してわかったこと・気が付いた事を記録して、保護者のサインを付けてもらいます。

ことば調べは、教科書音読から、
知らない・気になったことばをひろって、国語辞典で意味を調べて、書いていく
<自分だけのことばノート>です。


音読する教科書は どの学年・科目でも、同じページを何回読んでも、OKにしました。

ごきょうだいがいる方や、物持ちが良かったりするご家庭は、チャンスです!(笑)



なぜかというとですね、

一度学習した学年の教科書(科目はなんでも)を音読することで、

当時とは違った、気づきや面白さや疑問などが、きっとひとつは見つかるのです!
それを、音読で声を通して耳に入って、知ることができるからです。 
新しい発見をして、新しい知識を得ることができるからです。

それから音読って、読点や句点は間を空けたりして、リズムをとりながら
ずっと声を出すでしょ。
発声練習とおなじで、本気でやると結構疲れます。 ストレス解消にもなるでしょう!(笑)



それから、先生の狙いはもう一つ、

保護者のサインは、ずっとつきっきりでなくてもよくて、
時刻や気づいたことなどがていねいに書けていればチェックOKにしましたが、

この事態ですから、お仕事の関係などでやむを得ず、
ご自宅に待機せざるを得ないお父さま・お母さまもいらっしゃるはずです。

さりげなく、お子さまの音読を聞いてみてください。

〇年前はたどたどしかった音読が
今ではずいぶんりっぱな声で、感情もところどころに込めながら、
上手に、素敵に読めていると思いませんか?

音読を通して、お子さまの素晴らしい成長が感じられるでしょう?
(そして、お子さま、すごくいい声をしてるでしょ?(笑))



教室では生徒さん達は、教材の囲みはもちろん、漢字の意味読み方や
算数のコラムや、国語の文法のまとめや、英語のテキストまで
たくさん、たくさん 文章を読んできています。
読むことには、きっともう慣れっこ(!)になっていると思います。


先月3月の臨時休校の時には、教材をお送りして
画像にてアドバイスをしていました。
今回は家庭学習期間も長くなりそうです。
教材を早くにやり終えてしまっても、何かできること・・・。

再開まで、生徒さん1人1人が、目的をもって楽しみながらで継続でき、
保護者の皆様も、お子さまに一緒に関わっていければなぁ、
という思いで作ってみた、自学自習課題です。



自学自習の力を身に付けながら、教室で学んできた
素晴らしい生徒さん達ですから、
思い思いに家庭学習を進めて 意欲と学力を持続できればと思います。



みなさんの家庭学習を、先生は応援していきますね!
再開後はまた教室で元気に、それぞれの教材学習を進めましょう!

ご家族の皆様も体調には十分お気をつけて、(お互いにですね)
また お待ちしておりますface02






<記入例☆>→





学研教室 自学自習について☆↓
選んでよかった3つのメリット







 
 さて、音読に際して・・・  

 最初の一冊は、お子さま自身で選ばせてあげましょう。
 一年生のでも、音楽でも図工でも、かなり先の数学の教科書でも。

  おうちの方がレールを敷きたくなるけれど、一歩下がって見て下さいね(笑)


  お子さまが最初に、手に取って自分から関わろうと思った教科書、

 
 ・・・・それは、今一番 お子さまが興味のある分野です。
 ・・・これからお子さまの可能性が広がるかもしれない分野です。 

 あれかこれかと迷っていたら、興味のあることがいくつもあるということです。

  音読ひとつとっても、お子さまの気持ちがわかっちゃいますね!

  ・・・素敵ですね!

 
















教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。









 
 

 

 










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす