2024年10月31日
☆マイナスにさわれた?☆ 秋の『科学教室ぷらす』<第二弾>
♪今日は、ハロウィーン♪
おこさま達にとっては、お菓子をたくさん貰える日、でしょうか^^

さて、10月も中旬の14日、スポーツの日の祝日、
心地よいお天気の中、
教室イベント『科学教室ぷらす』を開催しました。
今回もリピーターさんのご参加です♪
実験テーマは、<氷点下の世界(融点)> !
今回も最初にテキストを読み、
キットの組み立てはそれぞれが説明書で確認しながら進めました。
今回の実験は2つ!
2つ目の方は、少し難易度が高いかもしれない実験です。
でもお子さま達は全然気にせず、ワクワクです♪
1つ目の実験は、氷水だけでは0℃より下には下がらない温度を
あるものを加えて、氷点下にしていきます。
-6℃! -8℃! -10℃行くかも?!
どんどん下がる温度に、お子さま達大歓声!
温度が下がる仕組みがわかったら、あるものを追加してさらにどんどん、
目標の氷点下15℃(-15℃)まで温度を下げ、みなさんそれぞれに大成功!

-15℃の氷水を、お子さま達は自分で指を入れて触って「うわ! すごく冷たーい!」
「先生もさわってみてー!」
「えー でも先生の指、あたたかいから温度があがっちゃうかもよー?(笑)」
「えー いいよー そしたら〇〇を追加してまた温度下げるからー!」
(触らせてもらったら、本当にひんやり~! 先生も見て、触って、ー15℃を体感できました♪)
いちばん下がった温度をそれぞれにテキストに記入、
教室の中もどことなくひんやりとした空気も感じられた、一つ目の実験でした!
2つ目の実験は、1つ目の実験で温度が下がる仕組みがわかったことを発展させて、
冷蔵庫を使わずにアイスクリームを作る実験です♪
アイスの作り方は、動画を見てから同じように実験開始!
アイス液は、材料を加えるのも混ぜるのも、お子さま達で協力して
科学教室がこの時はお料理の時間♪みんな楽しそうでした^^
が、しかし・・・ なかなか動画のように固まりません。
なんでだろう? あっ! こうしたらいいんじゃない?
お子さま達のハテナ? や気づき! が生まれます。
色々と工夫を凝らすも、2つ目の実験は、完成ならず・・・。今回は
実験のまとめの発表を、早めに来ていただいた保護者の方に
しっかりと披露する形で、会は終了となりました。
今回の実験内容は実は
「自由研究のまとめかた」もわかる内容になっております。
今回のテキストは是非、来年以降の夏休みの自由研究を行う際に
役立ててほしいと思います!
キットに入った氷水も
みなさん「持って帰りたい!」と言うので
ビニール袋に入れてそおっとそおっと・・・お持ち帰り(!)
マイナスの世界を、是非お家でも再現してみてくださいね!
アイスクリームはお家で実験をして、できたら是非教えて下さいね♪)
今回も、ありがとうございました!

(実は今回のテーマは、数年前にも行っているのです。
来てくれるお子さま次第で、実験の面白さや気づきが変わるのも
『科学教室ぷらす』の面白さ・・・ なのですね!)
活き活きとした目でキットを組み立て、実験を行うお子さま達
実験を通して、まずやってみようという気持ちや、なぜかと考え抜く力も
育っていると感じます☆
これまでの教室の様子も良ければご覧ください♪
(一回目の様子→<☆冷え冷え実験☆夏の『科学教室ぷらす』 > )
☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、来年2月11日(火・祝)
テーマは毎回変わります。
参加教材費(税込み1760円 キット代含)が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆
おこさま達にとっては、お菓子をたくさん貰える日、でしょうか^^
さて、10月も中旬の14日、スポーツの日の祝日、
心地よいお天気の中、
教室イベント『科学教室ぷらす』を開催しました。
今回もリピーターさんのご参加です♪
実験テーマは、<氷点下の世界(融点)> !
今回も最初にテキストを読み、
キットの組み立てはそれぞれが説明書で確認しながら進めました。
今回の実験は2つ!
2つ目の方は、少し難易度が高いかもしれない実験です。
でもお子さま達は全然気にせず、ワクワクです♪
1つ目の実験は、氷水だけでは0℃より下には下がらない温度を
あるものを加えて、氷点下にしていきます。
-6℃! -8℃! -10℃行くかも?!
どんどん下がる温度に、お子さま達大歓声!
温度が下がる仕組みがわかったら、あるものを追加してさらにどんどん、
目標の氷点下15℃(-15℃)まで温度を下げ、みなさんそれぞれに大成功!
-15℃の氷水を、お子さま達は自分で指を入れて触って「うわ! すごく冷たーい!」
「先生もさわってみてー!」
「えー でも先生の指、あたたかいから温度があがっちゃうかもよー?(笑)」
「えー いいよー そしたら〇〇を追加してまた温度下げるからー!」
(触らせてもらったら、本当にひんやり~! 先生も見て、触って、ー15℃を体感できました♪)
いちばん下がった温度をそれぞれにテキストに記入、
教室の中もどことなくひんやりとした空気も感じられた、一つ目の実験でした!
2つ目の実験は、1つ目の実験で温度が下がる仕組みがわかったことを発展させて、
冷蔵庫を使わずにアイスクリームを作る実験です♪
アイスの作り方は、動画を見てから同じように実験開始!
アイス液は、材料を加えるのも混ぜるのも、お子さま達で協力して
科学教室がこの時はお料理の時間♪みんな楽しそうでした^^
が、しかし・・・ なかなか動画のように固まりません。
なんでだろう? あっ! こうしたらいいんじゃない?
お子さま達のハテナ? や気づき! が生まれます。
色々と工夫を凝らすも、2つ目の実験は、完成ならず・・・。今回は
実験のまとめの発表を、早めに来ていただいた保護者の方に
しっかりと披露する形で、会は終了となりました。
今回の実験内容は実は
「自由研究のまとめかた」もわかる内容になっております。
今回のテキストは是非、来年以降の夏休みの自由研究を行う際に
役立ててほしいと思います!
キットに入った氷水も
みなさん「持って帰りたい!」と言うので
ビニール袋に入れてそおっとそおっと・・・お持ち帰り(!)
マイナスの世界を、是非お家でも再現してみてくださいね!
アイスクリームはお家で実験をして、できたら是非教えて下さいね♪)
今回も、ありがとうございました!

(実は今回のテーマは、数年前にも行っているのです。
来てくれるお子さま次第で、実験の面白さや気づきが変わるのも
『科学教室ぷらす』の面白さ・・・ なのですね!)
活き活きとした目でキットを組み立て、実験を行うお子さま達
実験を通して、まずやってみようという気持ちや、なぜかと考え抜く力も
育っていると感じます☆
これまでの教室の様子も良ければご覧ください♪
(一回目の様子→<☆冷え冷え実験☆夏の『科学教室ぷらす』 > )

☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、来年2月11日(火・祝)
テーマは毎回変わります。
参加教材費(税込み1760円 キット代含)が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆
4月の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』
☆理科社会コース追加しました☆
春分の日の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾>
2025年最初の、冬の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』
☆理科社会コース追加しました☆
春分の日の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾>
2025年最初の、冬の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆