2024年08月15日
今年前半振り返り♪<その3 2024、5月・6月>
お盆休み・・・先生は、
新聞や本をいつもよりじっくり読んでいます。
活字が体の中にすーっと染み込んで、脳(?)心(?)が喜んでいるのがわかります。
本って、読みだすと、おもしろい!
お子さまと一緒の「読書タイム」せっかくのお盆休みに作ってみてはいかがでしょう^^
台風も近づいていますので、防災用品を確認しておきましょう。
さて、今年前半振り返りの続きです♪
<<2024年 5月>>

学研教室は、算数国語同時学習です。
宿題も同じように、一日に算数1枚、国語1枚を、一日の中で時間を決めて、取り組んできます。
算数も、英語も、社会も、理科も、
文章から何を答えるかを読み取ったり、グラフの結果をまとめる力、
相手とコミュニケーションをとったり、自分の思いや意見を正確に伝える時も・・・
「国語」は全教科に関係しますし、生きていく上で大事な力だからです。
この⑧級(2年生相当)の教材のように、
「〇でかこみ」ましょう、とあったら、かこむ、のです。
合っているからいいんじゃない?、とお子さまが思うようなささいなことも、
素通りせずに先生は見ていきます。
教材を進めていくと、こんなことがよくあります。算数であれ社会であれ、
「〇〇ということばはどういうことか、知ってる?」ー「知らない。」 そんなやりとりをするたびに
お子さまは教材から知らなかったことばを知って語彙を増やすことができます。

英語教材も、表の見方を学ぶ算数の要素も入っています☆
長く通い教材に取り組むことで、だんだんと力がついてくるのが、わかります^^
☆学研教室は算国同時学習 → 学研教室
<<2024年>> 6月
今年の6月も、暑かったですね・・・。
梅雨はどこへ行ったのかしら?雨が降らなくてお米や作物は枯れやしないかな、と
気を揉んでいた先生でした。
『「読む」はだいじ♪ 「聞く」もだいじ♪』
ひらがなや数字を書く前に是非身に付けておいてほしい能力です。
よければご覧ください♪<「読む」はだいじ♪ 「聞く」もだいじ♪>
せっかくの夏休み、おじいちゃん・おばあちゃんの所へ行くお子さまも多い事でしょう。
ドリル付け、机に向かう勉強漬けもいいですが、
お子さまとたくさん、会話する時間を持ってほしいと思います


恒例の「母の日」「父の日」作文
(お母さんやお父さんがいないお子さまは「大切な人へ」の作文です)
毎年よくこんなに、よーいスタートで さあーっと書いてくるなあと、感心します。
面と向かっては言えない(言わない)けれど本当はとっても大好きなんだよ
・・・そんな お子さま達のloveが溢れています
←<教室イベント『科学教室ぷらす』より>
・・・7月につづく。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
新聞や本をいつもよりじっくり読んでいます。
活字が体の中にすーっと染み込んで、脳(?)心(?)が喜んでいるのがわかります。
本って、読みだすと、おもしろい!
お子さまと一緒の「読書タイム」せっかくのお盆休みに作ってみてはいかがでしょう^^
台風も近づいていますので、防災用品を確認しておきましょう。
さて、今年前半振り返りの続きです♪
<<2024年 5月>>
学研教室は、算数国語同時学習です。
宿題も同じように、一日に算数1枚、国語1枚を、一日の中で時間を決めて、取り組んできます。
算数も、英語も、社会も、理科も、
文章から何を答えるかを読み取ったり、グラフの結果をまとめる力、
相手とコミュニケーションをとったり、自分の思いや意見を正確に伝える時も・・・
「国語」は全教科に関係しますし、生きていく上で大事な力だからです。
この⑧級(2年生相当)の教材のように、
「〇でかこみ」ましょう、とあったら、かこむ、のです。
合っているからいいんじゃない?、とお子さまが思うようなささいなことも、
素通りせずに先生は見ていきます。
教材を進めていくと、こんなことがよくあります。算数であれ社会であれ、
「〇〇ということばはどういうことか、知ってる?」ー「知らない。」 そんなやりとりをするたびに
お子さまは教材から知らなかったことばを知って語彙を増やすことができます。
英語教材も、表の見方を学ぶ算数の要素も入っています☆
長く通い教材に取り組むことで、だんだんと力がついてくるのが、わかります^^

☆学研教室は算国同時学習 → 学研教室
<<2024年>> 6月
今年の6月も、暑かったですね・・・。
梅雨はどこへ行ったのかしら?雨が降らなくてお米や作物は枯れやしないかな、と
気を揉んでいた先生でした。
『「読む」はだいじ♪ 「聞く」もだいじ♪』
ひらがなや数字を書く前に是非身に付けておいてほしい能力です。
よければご覧ください♪<「読む」はだいじ♪ 「聞く」もだいじ♪>
せっかくの夏休み、おじいちゃん・おばあちゃんの所へ行くお子さまも多い事でしょう。
ドリル付け、机に向かう勉強漬けもいいですが、
お子さまとたくさん、会話する時間を持ってほしいと思います


恒例の「母の日」「父の日」作文
(お母さんやお父さんがいないお子さまは「大切な人へ」の作文です)
毎年よくこんなに、よーいスタートで さあーっと書いてくるなあと、感心します。
面と向かっては言えない(言わない)けれど本当はとっても大好きなんだよ
・・・そんな お子さま達のloveが溢れています

・・・7月につづく。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆