2024年05月08日
カーテンとせんたくばさみと想像力
GW中に、「せんたくかあちゃん」になって、カーテンを洗濯した
(正しくは「洗濯機にせんたくしてもらった」<「かあちゃん」のゴールデンウィーク>)
そのときに、
洗濯のためにカーテンをカーテンレールから外したら、
カーテンの裏から、ぽろぽろと落ちるものがありました。
(最初の写真は教室のカーテン。
ぽろぽろ落ちてきたのを発見したカーテンは、別の部屋のカーテンです。)
なんだろう?と見ると、
カーテン同士を止めていた、せんたくばさみ!
西側の小窓から、ずっと陽の光があたって、
すっかりぼろぼろになっていたのでした。
ぼろぼろすぎて、朽ちすぎて、
さわっただけでぽろぽろ細かい破片が砕け落ちます。
弱い風でもすぐ飛んで行ってしまいます。
ああそうだ、これが、
「マイクロプラスチック」
このせんたくばさみみたいな状態なら、たしかに、
魚も、気付かずに飲み込んでしまう。
風化しすぎたリアルなせんたくばさみを目の前にしたら急に、
マイクロプラスチックのこわさと、飲み込んでしまうお魚の姿が
頭の中に浮かびました。
(そして体内にプラスチックの破片の入った魚を私たちが食べて・・・)
SDGsの14番目 『海の豊かさを守ろう』 12番目『つくる責任 つかう責任』
自然の恵みであり、私たちの祖先である海を守りつづけるために
捨てる時には必ず分別しよう。
と 改めて実行することの大切を、手の中のせんたくばさみから感じました。
身の回りにおこる物事に、ちょっと思いを巡らすこと。
なにごとにも、<想像力>は、大事だなあと思いました

そのためには、
身の回りの事に対して興味を持って学んだり、
知識を仕入れること。
世の中のことを、広く知ろうとする気持ち。
本を読む習慣は、だから大切なのですね

<今は破片がおちないように、袋に入れてしまっています。
「これなーんだ?」 「マイクロプラスチックって知ってる?」 と
生徒さん達に見せて問いかけてみようと思います>

「これなーんだ?」 「マイクロプラスチックって知ってる?」 と
生徒さん達に見せて問いかけてみようと思います>


1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
ひとりで走った♪ (社会のクイズです)
☆理科社会コース追加しました☆
見事に金賞☆ おめでとう♪
今日の勉強は、「野外」です!
「予測不可能な時代」 先生と、生徒さんと
「ありえないんじゃないかな?」と疑問に思うことも大切。
☆理科社会コース追加しました☆
見事に金賞☆ おめでとう♪
今日の勉強は、「野外」です!
「予測不可能な時代」 先生と、生徒さんと
「ありえないんじゃないかな?」と疑問に思うことも大切。