2024年03月07日
「よごせばいいんだよ。」って言われたんです。

先月行った学研教室全国共通テストの、
テスト直しの時の話です。
算数の円の問題。小学校3年生で習います。
前に教材で学習したⓞさんは、テストでは正解できませんでした。
問題用紙も、真っ白なままです。
でもテスト中は、うーんうーんと言うように、上を見上げて考えていました。
きっと、一生懸命、頭の中でここがこうなって・・・と
形をつくって、いたのでしょう。
先生は教室では、どの学年も、
形の問題には、わかる長さや、同じ辺や角にはマークを書くよう、声をかけています。
長さやマークを図に書いて、わかった・考えた足跡をのこすことで目に見えてわかるので
あっ!と思い出しやすいからです。そして、
特にテストでは、見直しもしっかりできます。
計算の途中式とおなじですね^^
書くんだよ~と言っても、なかなか書くことができないⓞさんに
先生は、もしや、と思い、聞いてみると、先生の予感通り
学校では、計算の繰り上がりサインや筆算、図形のマークなども、書かないように教わって来たそうです。
先生に「きれいに書きなさい」と言われているそうです。
前にⓞさんが、なぜですか?と聞いたら
「ごちゃごちゃ書くとみづらくて、私(先生ご自身)が丸付けするとき大変」 と言われたそうです(!)
(そ、それは先生の都合では・・・)
(お子さまにとっては
ちゃんと考えた手順を書くことで、積み重ねの算数もわかるようになるのです。)
と、いうⓞさんとのやりとりの話。
そしてこれには続きがあって、
それでⓞさん、
わり算がわからなくなった時に、先の先生とは違う算数担当の先生に
わからない、と言った時は、
「なんだ、それは、よごせばいいんだよ。」とあっさりと言われたのだそうです(タイトルのことばです)
よごす、とはもちろん
落書きとかぐしゃぐしゃにしてしまうことではなくて、
手順をきちんと書く、ということです。
そのとおりだよ! と 先生は思ったので、ⓞさんにそう言うと、
ⓞさんも、とても真剣な表情で、そのとおりです!と。
(お子さま自身も、どうすればわかるかをわかっているのですね。)
ⓞさんだけでなく、クラスの人みんな、
「書いた方がわかりやすい」と言っていたそうなので、やはり
お子さまの理解を一番に考えた時には、
算数はマークや図をかく、国語であれば
読解文は、何を効かれているのかの部分に問題文に線をひく、など
お子さまの目にとまるように何らかの形で、書き留めることが大切に思います。
(わたしは、書いた方がわかりやすいんです!と 担任の先生に言っても、
ふ~ん と うやむやにされてしまったそうです。
クラスのみんなも、そう言いたい思いを抱えていたとしたら・・・
特に算数は積み重ねの学習ですから、次学年の理解は大丈夫だろうかと、
先生は少し心配になってしまいます)
低学年の時から、サインやマークの書き方を学校で学んでこなかった、というⓞさんは、
学年が上がった今、すごく大変ではありますが、
一生懸命、「よごして」います。
ちゃんとよごしたら、すぐに、あ!二等辺三角形だ! 正三角形だ! と思い出せました。
お子さまの主張は、時にするどく、
子どもたちも自分でわかるようになろうと、一生懸命頑張っているのです。
先生は教室でこれからもサポートし続けていきたいと思います

小学生にも、中学生にも、
そんなときは、
長女の当時、中学3年生の時の教材を見せます。
みんな、(こんなにかくのか)(たしかにわかりやすい)
と、目をまるくします



(よければご覧ください♪ <算数・数学は、とにかく描く!>)
。
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
「ひき算」で考えていいいのかな?
楽しく身に付く英語教材③♪算数力も活用したね♪
『10』 と 『10こ』
ていねいがうれしい☆ 2
図形はデザイン 戻れてよかった
手順を減らして、シンプルな解き方で・・・100点満点!
楽しく身に付く英語教材③♪算数力も活用したね♪
『10』 と 『10こ』
ていねいがうれしい☆ 2
図形はデザイン 戻れてよかった
手順を減らして、シンプルな解き方で・・・100点満点!