2025年01月16日
図形はデザイン 戻れてよかった

来年度の中学校美術の教科書の表紙にもなる、点描で有名な画家、スーラの作品です。
(気になる方は調べてみてください)
昨日の幼児教材のかたちのお話につづき、
小学生の図形のお話、
算数⑦級(3年生相当)の円の教材です。
正方形の中にピッタリ収まる円と、その中に小さい円がひとつ。
小さい円の半径は3cm。 それで正方形の一辺の長さを求めましょう、という問題。
<A>さんは、円の半径と直径の関係はわかっていたけれど、
正方形の一辺はどこ?というところで、少し勘違いをしていたようです。
なので、ひとつ前学年の、図形の「へん・面・ちょう点」の教材に戻って取り組むことにしました。
「あっ、これ去年苦労したやつだ~」と<A>さん、
今は囲みをどんどん音読して、図形にも書き込んで、
「へん」がどこかがわかると、最初に取り組んでいた⑦級の教材も自分で考えて解けました。100点やったね。
(どうやら<A>さん、へん、というものを、
教材では図形に→で示してある通りに解釈して、
へんというのは、矢印が差している「一点」のことだと思っていたそうです。
たしかに、教材の囲みの通りに読み取るとそのようにも見えてきます。
なので先生は、<ちょう点>は、てんがつくから、点。
小数点とおんなじ、点、ドット、だよ。
へんはというと、せん のこと。 へんとせん、言葉が似てるでしょ^^
と、話すと、<A>さん、すごくわかりやすい!と言って、また教材に自分で書いてくれました。
・・・で、冒頭のスーラに戻ります。
⑦級の教材が100点になったあとで、
好きなキャラクターの絵を描くのがすきな<A>さんに、
「こう、正方形とか円とか組み合わせて、
半径とか直径とか、一辺の長さとかはかって、
うまく合うようにこう、図形だけで作るのもね、<A>さんが好きな絵のひとつなのね。
デザイン画、というんだけどね。」と話し、
冒頭のスーラの絵も話題に出して、
<A>さん、スーラってしってる?
点だけで絵を描く有名な昔の画家なんだけどね」と、
実際に蛍光ペン2本をつかって、<A>さんの了解をとって
教材の上に色を点でおいていきました。
「こうやって、点だけで、はじからはじまで描いていくんだよ」と言うと
「ひえー すごい」<A>さんは驚き、さらに
画像でスーラの絵を見せると
「なんか見た事あるー。え? これ全部点?! と またまた驚き。
「昔のテレビも、こーんな小っちゃい□(先生、手で示します)を組み合わせて、色を出しているんだよ
遠くから見るときれいな画面に見えるけど、よーく見ると□を沢山組み合わせて色をつくってる。
スーラの絵も、テレビの絵も、形を組み合わせてできる、芸術なんだよ」と
テレビの話も関連付けて話しました。
<A>さん、好きな絵と結びついて
図形がさらに身近に感じられたかな^^
この日の教室は、<A>さん、
むずかしかった、と言っていましたが、
表情は活き活きして知らない世界を知ることができた充実感が出ていたように見えました。
図形も、芸術。 図形も、デザイン。
・・・そう考えると、長さをいれたり、コンパスで描いたり、測ったりする緻密な作業も
ものづくりのひとつ、みたいな感覚で
根気よく取り組めそうな気がしませんか?

お迎え時に<A>さん、
(教材を)戻れてよかった。わかりやすかった。
目はキラキラ、にこにこしてお家のかたに話していました。
ちゃんと図形がわかったね。 よかった。よかった。先生もにこにこ。
わかるところまで戻るって大切と、おうちの方も思ってくれたら、嬉しいです

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
「ひき算」で考えていいいのかな?
楽しく身に付く英語教材③♪算数力も活用したね♪
『10』 と 『10こ』
ていねいがうれしい☆ 2
手順を減らして、シンプルな解き方で・・・100点満点!
「だけど・・・?」の法則、くり上がり計算もわかりやすく☆
楽しく身に付く英語教材③♪算数力も活用したね♪
『10』 と 『10こ』
ていねいがうれしい☆ 2
手順を減らして、シンプルな解き方で・・・100点満点!
「だけど・・・?」の法則、くり上がり計算もわかりやすく☆
Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00
│算数・数学