2023年08月10日
今年前半振り返り♪<その1 2023、1月~2月>
教室は12(土)~14(火)の三日間は、お盆休みです。
この期間に毎年恒例、今年前半を振り返ってみたいと思います。
恒例といえば、今年も、
夏の天体イベント<ペルセウス座流星群>の時期です。
今年の極大日は、8月13日17時頃。
教室のある熊谷、関東地方は、東京で14日明け方ごろに一番よく
出合えるということです。
今年は台風の影響もあり、見るのは難しいかもしれませんが、
目には見えてなくても、輝いている星たちが必ずいます☆
<<2023年 1月>>
☆
<うさぎのお年賀☆>
毎年、年の瀬に購入して、年明けに生徒さんとそのご家族様にお渡ししている<お年賀>です。
「かわいい~」「つかえる~」と生徒さん達にも好評です^^
何かと役に立っています。これからもなくならないでほしいお店です。
(地元の店舗ですので、もしかしたら知っているお子さまもいるかもしれませんね!)
☆
<年賀状クイズのクイズから♪<1月イベント>>
学研教室熊谷事務局で作成した年賀状についていたクイズから、
こんな教室イベントを今年初めて行いました♪
机に向かって教材を読んで考えるスタイルとはまた違い、推理やカン(!)で、重さを当てる!
お子さま達には新鮮だったようでわいわい盛り上がりました。
30g?80g?重さの感覚ってどれくらい? 楽しく勉強にもなったクイズでした。
来年は、たつ だから・・・ どんなクイズにしようかな?
☆
<CMに合わせて、配ってきました☆>
今年は年明け早々、配らせて頂きました。
冷たい北風が強い中だったなあ~と 覚えています。
寒くても冷たくても、お子さま達は元気に受け取ってくれます。そして何分も外の吹きさらしの中を
歩いて帰るわけですから、そんな姿を見るたびに
「一番立派なのは子どもたちだー!」と、いつも思います。
勉強して頭を鍛えながら、歩いて笑って・・・体力も気力も鍛えているのですね。
それらは大人になると、きっと役に立ちますよ。お子さま達はえらい!
☆
<じぶんもできるかなやってみました♪>
切ったり貼ったり、泥んこ遊びしたり・・・
幼児期の遊びは学びで、学びは遊びです。
ちょこまか走って転べば痛いし、そこから「次は気を付けよう」
「こうやって気を付けよう」という意識が、だんだん芽生えてきます。
失敗も、困難を乗り越えるための、経験です。
でも幼児さんは、失敗を失敗と思わない生き物なので、
直感で動く素晴らしさがまた、かわいくてタフで最強だな!と思います。
幼児さんとは教室で、いっぱい話をして、色々手を動かしてやってみます。
幼児期に思いのままに、動ける経験をたくさん積んだお子さまは、大きくなるにつれ
しっかりすくすくと自分で育っていきますので、どの子も大丈夫です
<<2月>>
☆
<アルファベットが読めていたんです!>
保護者様からのお声は、時に先生が気付かなかったことにも気付かせてくださります。
「英語は早い方がいい」・・・約半年たった今もⒻさんが英語を自信にして、
学習や日々の暮らしも活き活きと楽しんでいる姿をみると
(小学英語を学んでいる他のお子さまもそうなのです)、本当にそう思います
☆
<お金が出ました!>
この本物のお金は今は、一硬貨につき一枚で、
あとは、ニセモノのお金を使っています。
ビニール傘をおトクに買ったスーパーで、<お買い物ごっこセット>なるものの
ちょっと安くなって、売られていたからです。
お買い物ごっこ なので、ミニ紙幣や、値段表、小っちゃくてかわいいイラストのガマグチ財布もセットです。
生徒さん達が文章題を解いていくときにも、
ますます役に立ってくれそうです♪
(もちろん、2つセットで購入して、それぞれの教室に置いてあります)
(良ければご覧ください♪→<新しいかさを買いました!>)
毎年この1月~2月は、雪で休室(教材を家庭学習)や、
インフルエンザ等の感染症で教室やお子さまのお休みが発生します。
(熊谷市(関東平野部)は雪がほとんど降らない地域なので、
わずか数回の、数センチメートルでも降り続くと、
ヒトやモノが降雪に慣れていないのです)
今年度の冬は、どうでしょうか。
この夏も、大型の台風がすでに発生しています。
自然に災害はつきものですが、
子どもたちが大きくなる未来が、安心して過ごせるよう
環境について今できることを行動していきたいと思います。
・・・その2へつづく☆

いつでも辞書が大活躍!
(良ければご覧ください♪→<次女(中学生)のリラックスタイム>)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
この期間に毎年恒例、今年前半を振り返ってみたいと思います。
恒例といえば、今年も、
夏の天体イベント<ペルセウス座流星群>の時期です。
今年の極大日は、8月13日17時頃。
教室のある熊谷、関東地方は、東京で14日明け方ごろに一番よく
出合えるということです。
今年は台風の影響もあり、見るのは難しいかもしれませんが、
目には見えてなくても、輝いている星たちが必ずいます☆
<<2023年 1月>>
☆
毎年、年の瀬に購入して、年明けに生徒さんとそのご家族様にお渡ししている<お年賀>です。
「かわいい~」「つかえる~」と生徒さん達にも好評です^^
何かと役に立っています。これからもなくならないでほしいお店です。

(地元の店舗ですので、もしかしたら知っているお子さまもいるかもしれませんね!)
☆
学研教室熊谷事務局で作成した年賀状についていたクイズから、
こんな教室イベントを今年初めて行いました♪
机に向かって教材を読んで考えるスタイルとはまた違い、推理やカン(!)で、重さを当てる!
お子さま達には新鮮だったようでわいわい盛り上がりました。
30g?80g?重さの感覚ってどれくらい? 楽しく勉強にもなったクイズでした。
来年は、たつ だから・・・ どんなクイズにしようかな?

☆
今年は年明け早々、配らせて頂きました。
冷たい北風が強い中だったなあ~と 覚えています。
寒くても冷たくても、お子さま達は元気に受け取ってくれます。そして何分も外の吹きさらしの中を
歩いて帰るわけですから、そんな姿を見るたびに
「一番立派なのは子どもたちだー!」と、いつも思います。
勉強して頭を鍛えながら、歩いて笑って・・・体力も気力も鍛えているのですね。
それらは大人になると、きっと役に立ちますよ。お子さま達はえらい!

☆
切ったり貼ったり、泥んこ遊びしたり・・・
幼児期の遊びは学びで、学びは遊びです。
ちょこまか走って転べば痛いし、そこから「次は気を付けよう」
「こうやって気を付けよう」という意識が、だんだん芽生えてきます。
失敗も、困難を乗り越えるための、経験です。
でも幼児さんは、失敗を失敗と思わない生き物なので、
直感で動く素晴らしさがまた、かわいくてタフで最強だな!と思います。
幼児さんとは教室で、いっぱい話をして、色々手を動かしてやってみます。
幼児期に思いのままに、動ける経験をたくさん積んだお子さまは、大きくなるにつれ
しっかりすくすくと自分で育っていきますので、どの子も大丈夫です

<<2月>>
☆
保護者様からのお声は、時に先生が気付かなかったことにも気付かせてくださります。
「英語は早い方がいい」・・・約半年たった今もⒻさんが英語を自信にして、
学習や日々の暮らしも活き活きと楽しんでいる姿をみると
(小学英語を学んでいる他のお子さまもそうなのです)、本当にそう思います

☆
この本物のお金は今は、一硬貨につき一枚で、
あとは、ニセモノのお金を使っています。
ビニール傘をおトクに買ったスーパーで、<お買い物ごっこセット>なるものの
ちょっと安くなって、売られていたからです。
お買い物ごっこ なので、ミニ紙幣や、値段表、小っちゃくてかわいいイラストのガマグチ財布もセットです。
生徒さん達が文章題を解いていくときにも、
ますます役に立ってくれそうです♪
(もちろん、2つセットで購入して、それぞれの教室に置いてあります)

毎年この1月~2月は、雪で休室(教材を家庭学習)や、
インフルエンザ等の感染症で教室やお子さまのお休みが発生します。
(熊谷市(関東平野部)は雪がほとんど降らない地域なので、
わずか数回の、数センチメートルでも降り続くと、
ヒトやモノが降雪に慣れていないのです)
今年度の冬は、どうでしょうか。
この夏も、大型の台風がすでに発生しています。
自然に災害はつきものですが、
子どもたちが大きくなる未来が、安心して過ごせるよう
環境について今できることを行動していきたいと思います。
・・・その2へつづく☆
いつでも辞書が大活躍!

(良ければご覧ください♪→<次女(中学生)のリラックスタイム>)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪