2023年05月15日
教室対応方針が変わっています。

5月8日から新型コロナウイルス感染症の位置づけが2類から5類に移行されたことに伴い、
学研教室でも、対応方針が変わりました。
【変更点】
1.「新型コロナ対策ガイドライン」の対応は終了します。
2.指導者の皆さま及び会員・保護者の皆さまのマスク着用は個人の判断に委ねることを基本とします。
ただし地域や学校で感染が流行している場合などには、
密の回避などこれまでの感染拡大防止策を続けさせて頂きます。
文面はご家庭でお子さまやご家族皆様が見られるように、
書面にして、保護者様にもお渡ししました。
今まで掲示してあった運営方針。やっと・・・はがせる時が来ました。
なお、先生は、持病があるため、やむを得ず
マスクは着用させて頂きます。
消毒液も今後の事を踏まえ撤去せずに、置いてあります。
お子さまの判断で、ご自由にお使いください。
ところで、5月8日の5類移行をうけて、
先生宅で購読している小学生の新聞には、
コロナの3年間の特集記事が組まれていました。
その中で、4年生からの投稿、
入学してからずっとコロナ生活で、
「本当の小学校生活はどんなふうなのかな」 と 気になっていた、
という文章を読んで、
先生は愕然とし、そして
「そうだよなあ ふつうの学校生活を 最初から送りたかったよなあ」 と切なくなりました・・・。
そもそも「本当の学校生活」という言葉自体が、コロナ禍にならなければ
無いような表現で。
(「学校生活」といえば「学校生活」で、
本当とか、本当じゃないとか、そんな前置詞(!)、枕詞(?!)は存在しないものでなければならないはず・・・)
ふつう、とか 当たり前を突き詰めてみると、
気にしないとすぐに過ぎちゃうけれど、
本当はとてもとても、かけがえのない、
日常の、一コマ一コマ。
一瞬一瞬 なのだと思います

笑顔で毎回「こんにちは!(こんばんは)」と
生途さんたちと顔を合わせられることは、
当たり前のように、あなたたちと出会えることは、
実はとっても 尊い事なのだと
新聞の小学生の投稿が、先生に教えてくれました。
よく来てくれました、ありがとう。
そんな言葉を事あるごとに、教室で声かけるようになりました。
今後もさらに、教室で出来ることを増やしていこうと思います




アクリルボードはお子さま達、自分の学習に集中できるみたいなので
当面継続していきます^^
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
☆合格おめでとうございます☆ ~ここが役に立ちました!~
2025年も学研教室☆明けましておめでとう☆
こども園・幼稚園用に☆ご入学準備セット☆です
2024年も学研教室☆明けましておめでとう☆
新しくなりました!
ポスターを新しくして、夏休みを迎えます♪
2025年も学研教室☆明けましておめでとう☆
こども園・幼稚園用に☆ご入学準備セット☆です
2024年も学研教室☆明けましておめでとう☆
新しくなりました!
ポスターを新しくして、夏休みを迎えます♪