2021年11月28日
長所と短所 助け合い!☆

先生宅で購読している小学生新聞の記事に 先日、
<水中ロボットの進化> の記事が載っていました。
なんでも、 船とケーブル繋がらない、自律型の水中ロボット(AUV)があって、
従来型のケーブルで遠隔操作型ロボット(ROV)と比べ
ケーブルが水の抵抗を受けて流されることもなく、
水中でからまることもないので 複数のロボットを同時に扱いやすくなるとのこと。
上空はドローンの日常活用案も話題になってきているし、
見えない水中も どんどん進化しているのですね!
ただ、このAUV、自律型なので
水底の地形や形状も、自分で判断して
あらゆる事態が起こっても、対応しなければならない、という課題もあるそうで、
そしてそれも
性能アップがされてきているそうです!
それは、「ソナー(音波)」や「カメラ(光)」の機能を組み合わせて
総合的に精度を向上させた! ということ。
・ソナー(音波)は、位置をつかむ能力は高くないが、にごった水中でも遠くまで見渡せる
・カメラ(光)は、にごりや暗闇では精度はおとるが、近くははっきり見える
それぞれの長所をいかし、短所をおぎなう ・・・ という 仕組み!
苦手なところや弱い所も、補い合って進化している、
のですね!
ここまで記事を読んで、ふむふむ・・・。
そうかあ、
出来ない所を、出来るものが 補う。
生き物だって おんなじことだ。
わたしたちは人間だもの、
ひとりひとりかたちも中身も違うし、
どうがんばっても できないことはあるから、
そんなときは、
はり切って、堂々と、助けを求めて良いんだ☆
なんだ、1人でがんばらなくていいんだ(笑)
小さい頃はずっとずっと、
1人でがんばっていたな。
助けの求め方を、教わっていなかったのかもな(笑)
そう思ったら、今がとっても 楽に感じて。
ふっと
肩の力が 抜けました。
毎日のいつものごはんも、いっそう 美味しく感じるようになりました(笑)☆
相手がいると みんながいると
それぞれの 長所を活かせる。
難しく感じることも、苦手かなぁと感じることも 出来ないことも 補い合える。
だから、周りに近くに 遠くでも
大切な だれか がいるとことは、
とってもとっても 有難い! 感謝感謝なのです

ところで、このAUV、
水中で何を探索したかというと
湖の深い所に住む、「プラナリア」だそうです。
体を切っても 命が終わらないで
それぞれが小さな個体に再生していくプラナリアの
生態の写真を 捕らえたそうです。
ロボットもすごいけれど、
「プラナリア」の生き方も、進化の過程で、こうなったもの。
生き物も、その中の人間も、
相乗効果のパワーは、
底なしに、すごい!


<プラナリア(再生中)>

水中で何を探索したかというと
湖の深い所に住む、「プラナリア」だそうです。
体を切っても 命が終わらないで
それぞれが小さな個体に再生していくプラナリアの
生態の写真を 捕らえたそうです。
ロボットもすごいけれど、
「プラナリア」の生き方も、進化の過程で、こうなったもの。
生き物も、その中の人間も、
相乗効果のパワーは、
底なしに、すごい!





Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00
│出会い