2021年02月13日

平熱とアイシング。 

平熱とアイシング。 


コロナ蔓延前までは・・・それをべつだん気にしなくても生活していける、と
きっと誰もが思っていたのでしょうけれど・・・、

コロナ禍で、毎日体温を測定するようになって、先生はふと気づきました。
(写真は もっともスタンダードの、電子体温計☆)





・・・あれ? 平熱が上がってる・・・?



定期的に熱を測るようになって、約一年。

一年前までは、先生の平熱は35℃台で、
夏場にやっと、36℃台になって
「私は平熱が低いから」なんて言って、でも内心は少々寂しく(!)
自認していたのが、

いつからか、ここ最近は、真冬でも36.3~36.5℃くらいなのです。


去年と約1℃違う・・・!  (なんでだ? なんでだ?!)




・・・去年と違うこと・・・。

食事は・・・ いつも変わらず・・・。

運動量も・・・ 普段通りの、定期的に走るくらい・・・。

生活リズムも・・・ ほぼ変わらない・・・。



去年と違うこと・・・ なんだなんだと考えて、
あっ! これじゃないかと閃いたのが、


「アイシング」 を始めたこと。 




これです。↓ 「アイシング」
平熱とアイシング。 






たらいの中で、スマホを操作する事・・・ ではなくて(笑)

・水が張ってあるたらい(たらいでなくても可)に、足を入れて、冷やす こと。
(写真は コロナ禍以前の画像から)







・・・去年の春の休校から、我が家のアスリートの(笑)長女と次女が
自宅で筋トレやらストレッチやらするようになって、
ついでに先生も見よう見まねで真似してやってみるようになって、
みんなで筋トレタイム~(笑)が習慣になっていた時に、

娘達から教えてもらったのが、この「アイシング」


ハードなトレーニングをした時や大会の後など、
ハードに消耗した筋肉を修復・保護するために、行うのだそうです。

日々、練習メニューと同じくらい、練習後の「アイシング」も大事なのだそうで、
そのための時間も、十分にとるくらいだそうです。
翌日に筋肉痛や足の疲れを残さないためにも、行うそうです。



そうかぁ~。 先生も疲れは残したくないし(笑)
筋肉に良いなら、からだのために、やってみようかなぁ! と

たくさん走った朝は、帰宅後に、
夕方走った日は、お風呂上りに、大体週4~5日くらい、
膝から下あたりをまんべんなく、シャワーのお水をかける、
片足15秒くらいずつ。(このあたりは自己流(笑))

うわぁ~冷たい! と思うのだけれど、終わった後はなぜか、足が軽い感じ!
目も頭もスッキリ覚めて、気持ちもシャン!とします(特に冬の朝(笑))



・・・もしかすると、体温が上がったのは、これのおかげかも・・・。
足は第二の心臓 ともいうし、足から血流が良くなって、
全身の代謝があがっているのかもしれない。

せっかくだから、もうちょっと続けてみよう!
(と、いうことは、
もうしばらく走る日は続くのね!(笑)) と、思ったのでした。






さて、 その効果は・・・   

明日に続かせていただきます☆icon01










注意) 急に、そして過激に行うのは、控えましょう!
先生も、徐々に徐々に・・・

(すこうし(笑))慣れるまでに、 2週間くらい、かかった気がしますicon10        平熱とアイシング。 
 
                                             





















さて、体温が約1℃上がってから、生活の様子にも変化がありました。
一番に変わったことは、
・(厳冬にもかかわらず)去年までより、
一枚薄着でも大丈夫なこと。

・それから、動き出すと、からだがすぐに温まる感じがすること。

・さらに、洗剤や寒さによる、指先の荒れやあかぎれが、
(厳冬にもかかわらず)今年はほとんどできていないこと。

・ついには! ちょっと増えてしまった体重が、すぐ元に戻りやすいこと!
(これらは全て、先生個人の感想です(笑))



とくに2、については、動き出すと、
じゅわじゅわじゅわ~っと、いう、血液が体全部を巡りだす感じが
はっきりとわかるのです(笑)

・・・あぁ今、先生のからだは、代謝があがってるのだな、全身頑張って
動き出しているのだな、がんばれがんばて、 と ちょっと嬉しくなるほど(笑)

なので、じゅわ~をもっと感じたく、こまめに動いてみたくなるのです。
(それが5、に繋がるのかしら!(笑))



体温が一℃上がると、こんなに心地良いとは!



・・・かといって、上がりすぎると、一気に体調が崩れます。


人間のからだは、繊細だけれど、

うまくできているなあと 思いました。









・・・だとしたら、

地球だって、生き物だから、

温度が上がり続けているこの状況を、自分の事の様に思って、

なんとかしなければならないと、

COOL OHOICE(クール・チョイスー ー)していく必要があるわけです。


が(SDGsの)







生徒さんの検温表を見ると、36.7℃とか36.5℃とか、
体温が高くて、うらやましくなります☆

子どもの体温は高い、と言われているのならば、
先生も子どもの時は、体温が高かったはず。

いつから、低くなってしまったのだろう?(笑)
なぜ、低くなってしまったのだろう?(笑)



いずれにせよ、毎朝朝ごはんをきちんと食べて、
暑くても寒くても、風がふいても、学校へ歩いて登校する、
基礎体力や体温を上げる食生活も、毎日の積み重ね。

お子さまを元気に健康になるように、色々気を使って考えながら
生活リズムを作ってくださっている、おうちの方に、感謝です

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(陸上・マラソン)の記事画像
恰好いいひと 2
ひとりで走った♪ (社会のクイズです)
<家族で全国!>記 ちょっと寄り道♪地元埼玉編♪ 2
家族と来た道
家族で全国 13県目・・・ の 前に♪
次女が居ない日 4
同じカテゴリー(陸上・マラソン)の記事
 恰好いいひと 2 (2025-03-23 09:00)
 ひとりで走った♪ (社会のクイズです) (2025-03-10 13:00)
 <家族で全国!>記 ちょっと寄り道♪地元埼玉編♪ 2 (2025-01-26 09:00)
 家族と来た道 (2025-01-25 09:00)
 家族で全国 13県目・・・ の 前に♪ (2024-11-10 09:00)
 次女が居ない日 4 (2024-10-20 09:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00 │陸上・マラソン