2024年02月01日

かけ算九九も、文章題サインです。


かけ算九九の教材です。
もう学校では学習済みで、「九九ぜんぶ言えるよー」お子さまも
多いのではないでしょうか。

さあ、それで、九九の文章題、となると・・・?



学研教材の、かけ算九九の文章題です。
ⓚさんは、自分で間違わないように、サインを書いていました。


かけ算を使って、全部で何日か(何人か)答えたい。

答える単位が、一つ分。
かけ算の式は、答える単位の一つ分が、式を書く時に先にきます。

かけ算九九の文章題も、くり上がりや繰り下がりの筆算みたいに、
こうやって、しくみのサインをかいておけば、忘れないですね^^


とりあえずと、文章の先にある数字から拾ってしまいがちなかけ算九九の文章題。
文章に「ずつ」が入っていなくても、
<答える単位が先に来る>なら、確実ですchild








文章をよく読むようになりますし、
答えの単位のうっかり付け忘れも、減りますねface02 
  


          
まだまだほかにも、図形にもサインで、
考える道筋が、見えてきます・・・☆(以前のお話より♪)

  












1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00算数・数学