2024年02月03日
上り坂のすすみかた
今日は、節分ですね。
みなさま 豆まきはしましたか?
我が家の行事ごとは、いつも家族が揃う、朝です。
なので今日も朝から豆まきをして、
いわしと恵方巻を頂きました。
さて熊谷市の冬は、群馬県の赤城山からの北風の強風&ときに突風がよく吹きます。(「赤城おろし」というそうです)
そんな時に走ると、向かい風では強風で吹き飛ばされそうになります。
でも、
上りの坂道であればあるほど、走り出しはつらくても、
進むうちにどんなに体を斜めにしても、
向かってくる強風が支えてくれるので、自分は倒れることはなく、
逆に風に体を預けて、自身は体の力を抜いて、案外ラクに
走れたりします。
人と人とのつながりも、これと似ているなあと思います。
強い逆風の中を、自分ひとりで、上ることもできますが、
誰か信頼できる人に体を少し助けてもらうと、気持ちのほうは案外ラクに、
上りきれたりするものです。
先生も走る時は、強い向かい風をひとりでたたかっていながら(笑)
日常生活では大なり小なりの「逆風」に、
いろいろな人に助けてもらっています。
生徒さんにも、生徒さんの保護者様にも、教室をきれいにしてくれたり、
ご協力くださりで、感謝の日々です。
1人でできることもありますが、
倒れてしまいそうなときは、向かい風のような、預けても
ビクともしない人たちに、
助けてもらうことも 大切です^^

<向かい風>を味方につけると、
逆に下り坂の追い風の時は、
今まで一緒に助けてくれた<向かい風>が
ぐんぐん後押ししてくれるので
本来持ってる力以上に快走できます。
<風>と上手く付き合いながら、生きていきたいものです

今日は、節分
マメをまいて、無病息災。
今年もー年、みなさまが健康でありますように


